
●オフィスあん所属 (コンサルタント・講師)

人材育成の仕事がしたい人
仕事を楽しめる人
やる気がある人
行動力がある人
仕事の工夫ができる人
成長したいと思っている人
短期的な成功を求めない人
お金は後から必ずついてくると、本気で思っている人
ズルっこしない人
ケチんぼでない人
松下 直子
Naoko Matsushita
- 株式会社オフィスあん 代表取締役
- 社会保険労務士、人事コンサルタント
- 国家資格キャリアコンサルタント
神戸大学卒業後、江崎グリコ(株)に入社。新規開拓の営業職、報道担当の広報職、人事労務職を歴任。
人事部門では、採用、育成、人事制度設計と運用、労務管理と幅広く人事業務に携わる。
現在は、社会保険労務士、人事コンサルタントとして顧問先の指導にあたる
一方、民間企業や自治体からの研修依頼に応え全国を飛び回る。
人事を生涯のライフワークと決意し、社会人教育に意欲的に向き合うかたわら、
士業家の独立支援事業、文化教育事業にも取り組み、幅広く人材育成に携わっている。
著 作
- 「OJTで面白いほど自分で考えて動く部下が育つ本」(あさ出版)
- 「[実践] 社員教育推進マニュアル(PHP研究所)
- 「採用・面接で[採ってはいけない人]の見きわめ方」(同文館出版)
- 「人事・総務マネジメント法律必携」(PHP研究所)
- 「部下育成にもっと自信がつく本」(同文館出版)
- 「部下の実力を高める実践OJT」※DVD(PHP研究所)
- 「困った部下のタイプ別育成術」(労務行政) ほか
講師契約
- 労政時報カレッジ
- 三菱UFJリサーチ&コンサルティング ビジネスセミナー
- みずほセミナー ほか
専門分野
- 人事制度、人事考課、自律型人材育成、労務管理、賃金制度 ほか
コンサルティングの特徴
- 組織の現状と目標をお伺いした上でのオリジナルプログラム
- 実際に現場に出向き、制度構築から現場での運用までトータルにコンサルティング
- 担当者会議に出席し事業のバックアップ
- 経営幹部へのプレゼンも支援


西山 昭
Akira Nishiyama
- 趣 味/「スポーツ観戦(特にアメリカン・フットボールと野球)」
「絵画鑑賞」、「音楽鑑賞」
- 座右の銘/「誠実が信頼を産む」
1972年(昭和47年)同志社大学経済学部卒業。江崎グリコ㈱入社。開発企画、販売促進企画のチームマネージャー、
総務人事部法務グループマネージャー(コンプライアンス委員会事務局長、研究倫理委員会委員長、危機管理委員)を歴任。
2010年(平成22年)退職後、研修講師として活動。2012年まで日本経営協会の講師。
コンサルティングの特徴
- 企業での法務職経験を元に組織の根幹を強くするための
コンプライアンス強化をコンサルティング。
松岡 利史
Toshifumi Matsuoka
- 趣 味/映画鑑賞、ボランティア・エキストラ
- 座右の銘/Let it be!
平成3年3月、同志社大学法学部法律学科卒業
平成3年4月、東洋信託銀行株式会社
(現三菱UFJ信託銀行株式会社)入社
平成13年度、社会保険労務士試験合格
平成13年10月、助成金コンサルティング会社入社
平成14年9月、労務サポートサービス開業
平成19年4月、特定社会保険労務士付記
関連組織
- 全国社会保険労務士会連合会(登録番号:第27020162号)
- 大阪府社会保険労務士会(会員番号:第1360号 大阪南支部所属)
書籍制作協力
- マンガでわかる!かんたん現場の労災保険50のチェックポイント(PHP研究所)
- 労使トラブル防止と事業継続のための人事・総務マネジメント法律必携(PHP研究所)
専門分野
- 厚生労働省管轄助成金申請、人事・賃金制度構築コンサルティング
- ストレス測定業務 ~メンタルヘルス対策~
- 労働保険・社会保険に関する諸手続き、諸規程関係作成・1号2号業務に関する諸手続き
- 福利厚生制度のアウトソーシング取次、中退共・小規模企業共済受付
労務に関するご相談、各種立会・同伴、成年後見等受任
研修メニュー例
- 厚生労働省管轄助成金概要、労働基準法解説、成年後見制度概要
コンサルティングの特徴
- 1)助成金
制度全般の概要案内のほか、対象企業に即した助成金を、条件を整え受給していただけるようお手伝いさせていただきます。
- 2)人事・賃金制度構築
賃金が高いからといって従業員が賃金に満足するとは限りません。人事制度・賃金制度は従業員にとっての道標であり、企業にとっては「従業員にはこうあってほしい」という期待が込められているべきものです。従業員が成長し、ひいては企業が成長していくための人事・賃金制度構築の水先案内をさせていただきます。
- 3)ストレス測定業務
「心拍間変異」や「加速度脈波」を分析することで疲労を数値化し、血管老化度合いの把握のほか、疲労の度合いや種類を客観的に把握することができます。東京医研株式会社製の「ボディチェッカー」でそれらのデータを測定・分析し、職場のメンタルヘルス管理のツールの一つとしてご活用していただきます。
- 4)諸規程関係作成
就業規則は「労働基準法で定められているから作成しなきゃいけない」とか「義務がないから作らなくていい」ではなく、不良な従業員から会社を守るためルールを明文化するものです。過去の通達や判例を考慮に入れ、将来のリスクに対応するよう就業規則を作成しましょう。
- 5)成年後見人受任
認知症、知的障害、精神障害等の理由で判断能力が不十分な人々に対して、身上監護、財産管理をするのが成年後見人です。それぞれ抱えておられる問題は十人十色でありますが、ご本人やご家族の意向を汲み、配慮しながら後見等をさせていただきます。
●ポラソフィ所属 (コンサルタント・講師)


阪口 武
Takeshi Sakaguchi
- 趣 味/「温泉巡りドライブ」、「海外旅行」、「ゴルフ」など
- 座右の銘/「人間万事塞翁が馬」「疾風に勁草を知る」
- 株式会社オフィスあん 監査役
- 人事労務コンサルタント
1968年(昭和43年)、大阪府立大学農学部園芸農学科卒業。
イズミヤ(株)に入社後、店長、人材開発担当部長、人事企画部長、労務部長、厚生年金基金・健保組合常務理事などを歴任。
平成13年に独立。21年間にわたる人事労務業務で身につけた豊富な経験・知識・実績を活かして、
現在、人事労務コンサルタントとして活躍中。
特に、人事制度設計・運用とパートタイマーの活用など実務に基づいた指導で定評があり、
自治体や企業において人事評価・目標管理研修、マネジメント研修を行うなど、幅広く活躍中。
関連組織
- HBO(Human Brains Office)代表
講師契約
- 一般社団法人 日本経営協会(専任講師)
- 公益財団法人 関西カウンセリングセンター ほか
専門分野
- 人事制度、労務管理制度、賃金・退職金制度、教育制度
- 評価者訓練、人材戦力化、キャリアデザイン ほか
コンサルティングの特徴
- 企業での経験を元に特定の内容のみでなく、関連する事由に対して幅広くコンサルティング
- 親身になって傾聴することで御組織の現状を洗い出し、改善策を見いだしアドバイス。
桑田 朋美
Tomomi Kuwata
- 趣 味/和太鼓
- 座右の銘/UP TO YOU!(自分次第!)
オムロン㈱岡山事業所および製造業企業における総務職・人事職を経て、平成18年に社会保険労務士事務所を開業。
顧問先の指導・相談業務にあたる傍ら、大学講師として「社会人基礎力養成」「ビジネス実務」の教育に携わっている。
民間企業や自治体の研修においては、新入社員から中堅社員・管理職向けに、人材育成・能力開発のセミナーを実施。
現場重視の考えのもと、人間的ふれあいと共感の中で意識転換を図ることをモットーとしている。
関連組織
- 社会保険労務士オフィスリファイン 代表
- 岡山理科大学 非常勤講師
- 香川大学 非常勤講師
研修メニュー例
- ビジネススキル&マインド研修、新入社員研修、
若手社員フォローアップ研修、実践マナー研修、
コミュニケーション研修、モチベーションアップ研修 など
コンサルティングの特徴
- 「組織」「ビジネス」そして「自分自身」について、デザインしマネジメントしていくための考え方や手法を、
ニーズに合わせ、柔軟に、かつ親身になってご提供いたします。
小笠原 豊道
Toyomichi Ogasawara
四国電力株式会社において、eラーニング環境の構築と運用を行う。
その際、より良い活用を検討するために「eラーニング・ファンダメンタル」という教育コースを受講し、その考え方のベースである「インストラクショナルデザイン」を知る。
その後も、インストラクショナルデザインの第一人者である現熊本大学大学院教授である鈴木克明氏に師事し、インストラクショナルデザインの考え方を深めると共に、実践の場でインストラクショナルデザインの考え方に沿った研修を設計し、実施している。
関連組織
- 株式会社オフィスKojo 代表
- 株式会社ザ・アカデミージャパン
- 株式会社キャリアクリエイツ西日本支社長
講師契約
- 四国生産性本部
- 四国職業能力開発大学校 講師
- 香川県職業能力開発協会 人材育成コンサルタント ほか
専門分野
- 人材開発、人事制度、キャリアデザイン、イントラクショナルデザイン ほか
コンサルティングの特徴
- イントラクショナルデザインやコーチングの知見を活かし、
会社風土、働く人たちの心理面などにも配慮したコンサルティングを行っています。

1970年(昭和45年)、早稲田大学政治経済学部卒業、日本経済新聞社に入社、雑誌サイエンス創刊担当、
アメリカ合衆国へ大統領選挙取材遊学。
1974年(昭和49年)イズミヤ㈱に入社。
販売促進部、関連会社出向、店舗開発部マネジャー、京都駅前店アバンティ次長、店舗開発部長などを歴任。
2002年(平成14年)滋賀県高島郡今津町議会議員、
2005年(平成17年)6町村が合併して誕生した滋賀県高島市の初代副市長に就任。
高齢化と過疎化が深刻な市の財政を住民の負担を増やすことなく健全な財政基盤を確立。2009年2月退任。
2010年(平成22年)構想日本第1期事業仕分けメンバー。
専門分野
- マネジメント、事業改善・再生、地域活性化、営業全般
コンサルティングの特徴
- 「気づきがなければ、行動に出ない」「学ぶということは築きになり、学ばないことが傷きになるのではないだろうか」という業務改善への思いから、行政も民間も関係ない「人」としての意識改革をコンサルティング
石岡 真理子
Mariko Ishioka
- コミュニケーションカウンセラー
- CQA認定講師・チームマネジメント
◆大手コンビニエンストアーの唯一の女性営業スーパーバイザーとして女性顧客の増員に成功し、
昨年比割れの既存店を110%以上に売上継続維持させる。ここで、頑固おやじとのコミュニケーション術を学ぶ
◆大手結婚情報サービス管理職・人事関係全般
ここでコミュニケーションカウンセリングの和田真雄先生と出逢いがあり、支社長として8年、エリア部長として3年、
売上50%の赤字支社を売上160%にすることをきっかけに次々に全国の支社の運営を採用から育成までサポートをする。
10年で延べ1万人近い方の個性分析を活用し、その威力に虜になる。
以来、ACS個性分析の魅力とその効果に絶大なる信頼を寄せている。
専門分野
- ACS個性分析を活用した採用・人材育成コンサルティング
- 女性リーダー・管理職育成支援
- 婚活・夫婦・親子・カップルカウンセリング
- コミュニケーションカウンセリング
研修メニュー例
- 管理職の為の部下育成、社員のモチベーションアップ、採用人材育成・女性活用
田中 紀子
Noriko Tanaka
- 株式会社HRDコンサルティングオフィス
代表取締役社長
大学卒業後、経営コンサルタント会社を経て、
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(TSUTAYAのフランチャイズ本部、以下CCCと略す)に入社。
20年を越える社歴の中で、長らくスーパーバイザーとして店舗の運営指導に携わり、直営店舗の人事も担当する。
社会保険労務士資格取得後、CCCの社内独立支援制度を利用して、2011年4月に法人設立、現在に至る。
関連組織
- カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(当社は左記CCCの子会社)
専門分野
- 中小企業における人事制度構築・運用、人材育成。
- 特に小売業・サービス業においては組織診断や従業員意識調査も含め、人事制度の構築や運用面、
- 人材育成研修など全般的にサポートしている。
- 店舗の運営指導経験を活かし、小売業のマーケティングに関する研修も実践。
コンサルティングの特徴
- 企業様が使える(=従業員が成長し、組織が活性化し、その結果顧客満足向上につながっている)人事制度であるためには、
制度の運用が肝要。継続して運用できる最適のしくみや方法を企業様と共に考え、定着するまで徹底してサポート致します。
- 詳細はホームページをご覧下さい。
・昭和63年、関西学院大学商学部卒業。
・同年三井リース事業株式会社入社(現JA三井リース)、情報機器営業、福岡支店、人事部、大阪支店等勤務し、平成16年9月同社退職。
・平成16年10月、株式会社池田銀行入行(現池田泉州銀行)、ビジネスマッチング等法人融資営業サポート、ニュービジネス推進、産学官連携推進等の業務に従事し、平成25年12月同行退職。
・平成26年1月、「社会保険労務士&中小企業診断士」として、酒井経営労務事務所設立し、独立開業。
関連組織
- 酒井経営労務事務所
- 大阪中小企業診断士会 理事(平成28年6月~)
専門分野
- 人事評価制度構築、見直し
- 組織活性化、人材育成
- 労務管理全般
- 経営改善、業務改善、事業再生
コンサルティングの特徴
- クライアントとの対話を重ねていく中で、現状把握と問題点の共有化を図り、そして共に課題解決の方向性を見定め、具体的実行策にまで落とし込んでいきます。