松下が、顧問先様、関与先様宛に届ける毎月配信型のニュースレター。(配信を希望される方は、お問合せフォームから、お申込みいただきますよう、お願いいたします。)
あんラジオ(代表松下が、日々の人事絡みの雑感をなんとなくお話しするプログラム)の原稿を基に、漫画にしました。
代表松下が、日々の人事絡みの雑感をなんとなくお話しするプログラム。
企業や自治体が組織内のメンバーを対象に実施する研修。「内製」と言うこともある。反対語は「公開セミナー」。松下の実績で言うと、インハウス:公開≒8:2の受託比率です。
講義式のセミナーや研修が、会場で行われている内容のまま、PCやタブレット画面の中の、オンライン上で、進んでいく形式のセミナーや講座になります。講義の受講・グループに分かれての意見交換、講師への質疑&応答など、今まで行われていた通常の研修とほぼ同じ内容です。
「国家資格キャリアコンサルタント」の略語。松下が取得した15年前は民間資格だったのですが、2016年4月に職業能力開発促進法にキャリア・コンサルタントが規定され、国家資格となった。
代表松下が通っている経営大学院の呼称。
代表松下が監修するプログラム内容を、研修&セミナー提供ができる講師たち。
松下代表の「師匠」が、阪口武 氏。詳しいことは、阪口武氏 「講義録」に書かれています。(弊社サイト内で販売中です。)
日本ビジネススクールケースコンペティション の略称。 日本企業が抱える問題をテーマにビジネススクール生が課題を抽出し解決する大会
★MBAの知甲子園といわれるJBCCにエントリーして、予選を突破しました。(2020.10)
★全140チーム→決勝20チーム→本選通過。
最終的に、5ブロック代表の5チームで実施されたグランドファイナルに参戦しました。(2020.11)
日本経済新聞出版社より出版されている、『さぁ、才能(じぶん)に目覚めようーあなたの5つの強みを見出し、活かす』という書籍についている、「ストレングス・ファインダー」という診断サービスのこと。
代表松下の言葉や、言葉の背景には、必ず「成長」というキーワードにつながります。
当初は「大阪食品人事の会」と称して、大阪に本社機能をもつ4社でスタートしました。
そのうち、兵庫や京都の食品企業様からも「大阪限定?」の問い合わせをいただいたので、「関西食品人事の会」に変更。いまや全国からお問い合わせをいただき、今日に至ります。松下の古巣、G社様ももちろんメンバーです。
代表 松下が監修するプログラム内容を、研修&セミナー提供ができる講師たちのこと。(世間一般で表現されるところの、弟子、という言葉を使わず、弊社では、アソシエイト講師、と表現する。)
<環境編>必要アイテム……PC&WIFI、ZOOM、slack、ドロップボックス、秘書電話
代表松下が、懇意にしている講師や、団体(企業)のこと。松下の監修するプログラムの中で、登場する機会がほとんどです。
従来の対面で行うセミナーのものと、zoom等オンラインツールを使用して行う形式のセミナーを融合させたセミナーです。
当社の働き方改革事例は、3種類あります。①出勤型(すべての勤務日が、オフィスでの勤務。)②在宅勤務型タイプ1(通常はオフィスに出勤。家庭の事情などで、オフィス勤務が難しい状況になったときは、在宅勤務に切り替え。)③在宅勤務型タイプ2(在宅勤務のみ。)現時点では、会議の際に、各自の働き方希望について随時確認があり、各自の状況にあわせて、現在の働き方パターンが続いている状況です。
NCBリサーチ&コンサルティング様が発行する機関誌の名称。代表松下が、年10回寄稿しております。
~『飛翔』ご案内のリンクは、こちらです~
オフィスあんグループの子会社の名前。「株式会社ポラソフィ」 2017年3月7日に設立されました。ポラソフィとは、ポラリスとフィロソフィの造語です。人事マンとして、目的思考を持ち、哲学を追求する人達のお手伝いをする会社という意味です。(オフィスあんで活躍して頂いているアソシエイト講師たちは、このポラソフィに所属。)
「あんラジオ」と」「あんマンガ」をくっつけて、youtubeにしてみました。
<a href=”https://www.youtube.com/channel/UCHCDUMe184lxyTwU1fBkp6Q/featured?view_as=subscriber”>youtube</a>
ホテル コートヤード・バイ・マリオット新大阪にあるレストラン。事務所から3分ほどの近さなので、お客様との打ち合わせやスタッフとのランチミーティングによく使わせていただいています。「映える」ランチは週替わりで、飽きません。
代表の師匠である阪口武氏から、代表に、人事の勘所を伝授する時間、毎月プログラムが予定されている時間の、コードネームのこと。