株式会社オフィスあんは、効果的な「場(組織)づくり」と
「人づくり」を通じて、社会に貢献します。

  • 会社概要
  • お問合せ・セミナー申込

お客様の声

研修・セミナー参加者の声

※守秘義務の関係上、コメント等は一部もしくは一部分のご紹介です。
※講師名がない場合は、弊社代表:松下直子の実施分です。

2025年
セミナー名/
セミナー名/ ☆人材育成担当者の実務入門 (東京)
主   催/ みずほリサーチ&テクノロジー 主催  ビジネスセミナー
日   時/ ■日時 2025年6月26日 ※一日研修
コメント等/ 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・今回のテーマ、20年目の節目を迎える開催に携われて光栄です。人材育成については、目先のトレンドに流されすぎず、何年たっても変わらない本質的な部分を押さえることが重要であり、重要だけども、それが一番難しく、時間も労力もかかる永遠の課題なのかなと感じました。ご参加の皆さまには、各人様々、明日に繋がる気づきや刺激、学びを持ち帰って頂けたのではないかと思います。
【ご参加者様から、後日メールでいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・先生のセミナーを受講するのは何度目かになるのですが、毎回毎回新しい学びがあり、昨日も1日があっという間でした。たくさんの経験をとおし、次々と新しいアウトプットが生まれるのかなと改めて感じた次第です。会場では次に待っている方に気が付いて慌ててしまって、先生には大変失礼をいたしました。先生のセミナー、また受講したいと思っておりますので、その節はよろしくお願いいたします。今年も厳しい暑さになりそうです。ご自愛のほど、祈念申し上げます。
・私は、4月から人事/研修担当となりましたが、本セミナー受講により、今後の取り組み方の姿勢・気づきをいただきました。本日からこれを意識して行動していきたいと思います。また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。
・昨日はみずほセミナーにてお世話になりました。これからも社員ときちんと向き合って人事業務に携わっていこうと思いました。ベテランから若手に気持ちよく武勇伝を語らせてあげられる場も創りたいと思いました。いろいろと気付きをいただきありがとうございました。お近くにお越しの際はお時間ありましたら遊びに来てくださいね。お待ちしております。
セミナー名/ ☆Z世代」の育て方・活かし方(日本能率協会/東京)
主   催/ 日本能率協会主催 JMAマネジメントスクール
日   時/ ■日時 2025年6月25日 ※一日研修
コメント等/ 【ご参加者様から、後日メールでいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・本日は「Z世代の育て方・活かし方セミナー」のセミナーに参加させていただきました。貴重なご講演をいただきまして、誠にありがとうございました。新入社員とひと回り年齢が違うだけで、ここまで育成に苦労すると思っていませんでしたので、これから松下様にご教示いただいた内容を実践すると共に、弊社内で共有しながら若手の育成に努めていきたいと存じます。
・人材面で中々課題が多く悪戦苦闘しております・・・そんな中、以前松下様研修動画を観て、大変共感した事を思い出し、松下様の著書を入手して参考にさせて頂いている中、今回の研修を見つけ急遽参加させて頂きました。弊社ではマネジャー層への教育が長年手薄で気付かせ、働きかけても、彼らが見たこともやったことも無いので”どう行動したらいいか判らない”状態では?と感じております。その辺りについても松下様のお考えに大変共感できる為、弊社で是非マネジャー層向けの研修でも、と思案しております。弊社内で調整が済みましたら、またご相談させて下さい。
・昨日は、大変貴重なお時間をいただきましてありがとうございました。新入社員との関わり方について、今一度見直すきっかけとなり、自分自身も考えを改めて、新入社員の教育に臨まなくてはいけないと痛感しました。また、弊社の管理職や店所長、役員の方にも是非受けていただきたいと率直に感じました。
・25日は面白い話をいろいろお聞かせいただきありがとうございました。
・昨日は研修に参加させていただきありがとうございました。研修テキストに掲載されている内容はもちろんのこと先生の経験からくる想いやコメントに胸が熱くなる瞬間が多々あり、貴重な時間を過ごさせていただきました。今後、ほかの人事系セミナーにもぜひ参加させていただきたいと考えております。猛暑の中、出張続きで大変かと思いますがくれぐれもお身体ご自愛くださいませ。またいつか、先生とご一緒できますように。引き続きよろしくお願いいたします。
・昨日の講座では大変多くの学びがございました。特に「■■■」を分けるという点や、個性ではなく行動を変えるというお話は、今後に活かせる貴重な視点でした。また、8分間のコーチング体験も非常に多くの発見がございました。普段、後輩から相談を受ける際に自分が話しすぎていることに気づき、傾聴の重要性を改めて実感いたしました。数年後にはα世代が社会に出てくるなど、ますます多様性が加速することも踏まえ、まずは自分が魅力的な人材になることが重要だと感じています。昨日の講座で得た内容を実業務でアウトプットしながら、成長していきたいと強く思いました。素晴らしいセミナーをありがとうございました。また、おまけもありがとうございます!
【ご参加者様から、事後アンケートに記入いただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・感謝を伝えるときと指導するときを分けた方がいいという事は新たな気付きでした
・色んな事例をもとにお話いただいたので、とても理解しやすかったです。
・分かりやすく、表現豊かな説明で楽しみながら受講することができました。
・講師の説明がわかりやすかった。 実体験を元に話をしてくれるので、説得力がある。
セミナー名/ ☆人事労務実践コース(1日目)(東京)
主   催/ 日本能率協会主催 JMAマネジメントスクール
日   時/ ■日時 2025年6月24日 ※一日研修
コメント等/ 【ご参加者様から、後日LINE等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・あんちゃん劇場満載の怒涛の講義に、皆様のご経験や言葉の深さに学んだ1日。ありがとうございました。クラスメートができたようで嬉しいです(嬉しい)引き続きよろしくお願いします。
セミナー名/ ☆九州生産性大学/人事戦略コース 2単元担当(福岡)
主   催/ 九州生産性本部主催 九州生産性大学
日   時/ ■日時 2025年6月19~20日 ※二日間セミナー
コメント等/ 【ご参加者様から、後日メールやLINE等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・人事ゼミナール1日目では、多くのことを学ばせていただき、感謝しております。昨日の時間が非常に濃密であっという間に過ぎてしまいました。こういった場で、休憩中も席を立たずに話をしていたのは初めての経験でした。2回目も楽しみにしております。どうぞよろしくお願いいたします。
・新しいお魚の存在で、新しいお魚自身と、昔からいるお魚と、どちらもが上手く活きるような組織づくりをしていきたいです。
・人脈を渡す、というキーワードが刺さりました!現場に放り込まれて孤立しがちな中途採用者の人脈作りで、何か事例があればお教えください!
・人事の顧客はラインマネージャー。学びのタイミング。優先順位をつけ、複雑なことをいかにシンプルに。2日間ありがとうございました!また次回もよろしくお願いします!
・研修前後の上司の関わりの影響度がグループワークで話したものと違いすぎて大変驚きました!関係性の力。同期の繋がり、社内の繋がりの大切さは、なんとなく大事なのはイメージついてましたが、解説頂けたらことで、ものすごく腹落ちしました!
・「財務は数字を変えられない、数字は現場しか変えられない、現場は人事しか変えられない」という言葉が印象的でした!次回もよろしくお願いいたします!
・人を動かすのは半径4mの「現場」の人。ChatGPT、すぐ活用していきます。ありがとうございました!来月もよろしくお願いします!
・育成のタイミング、【啐啄同時】の感覚は見えているようでみえてなかった部分もあるなと感じました。何を主語にして事を為していくか、をしっかり見極められるよう訓練します。あんちゃん、みなさま、来月またお会いしましょう。ありがとうございました。
・コーチングで目的の明確化、立ち位置を理解して具体的なアクションは何をするのか。労組側ですが、労組でも何が目的なのか、今の立ち位置と具体的なアクションは何が必要なのか、千差万別な考え方がある中でどうしていくか考えていく手段が少し明確になった気がします。
・人事の顧客はラインマネージャーであり、人事が経営層に意見できるのは現場を知ってる強みがあるから。2日間ありがとうございました。どの内容もこれまでの仕事の当たり前を見つめ直し、自省するものばかりでした。また次回もよろしくお願いします。
・言葉で、しっかりと伝えて、聴く力、問いの力で、多角的に学んでいきます。ありがとうございました!皆様も、笑顔で、また会いましょう!
・研修において、何が職場での実践に営業を与えるかなど管理職側の意識づけを、自社ではほとんど出来ていないなぁ…と実感しました。皆さんの教育体系図も拝見し、自分の会社は社員への教育もまだまだなので、この研修で様々なことを吸収したいと改めて思いました!皆さん!また次回もよろしくお願いします。
・従業員の皆さんが、経営理念と四方よしの考えから、日々活動し、意思決定ができるようになればいいなと思います。まずは、自分から!松下さん2日間ありがとうございました。皆さん、また来月お会いしましょう。
・2日間の情報量の多さとあんちゃんのマシンガントークに圧倒されっ放しで、要は何なのかまで消化できていないのですが、「人材育成は権限移譲」と「コミュニケーション力より人間関係構築力」の2点は深く刺さりました。皆様、来月もよろしくお願いします。
・2日間ありがとうございました。今回の研修で課題を作る力や自分を動かす力を養うことの大切さを学びました。人を動かすための関係性構築のなど多くの気付きがあったので、一つでも多くのことを実践したいと思います。次回もどうぞよろしくお願いします!
・職場において対話は大切だと常々思っていましたが、その重要性を再確認した二日間でした。早速コーチングを実践して、効果を確認したいと思います。松下先生、多くの知識と楽しいトークをありがとうございました。また、とても濃密なセミナーを共有できる仲間がいることを嬉しく思っています!また来月、暑さに負けず元気に会いましょう。
・2日間ありがとうございました。「部下育成は上司の仕事、社内人脈を渡すことで定着化も図れる」「マネジャーの仕事は答えではなく問いを立てること」「何をやらないか決めること」など、心にささるワードもたくさんありました。またお話しを聞けることを楽しみにしてます。
・数字を変えられるのは現場、現場を支えるのは人事。人を変えるのは難しいが、自分をコントロールしてアプローチを変えてみる。2日間ありがとうございました!自社の狭い範囲の中だけでは気づけなかった考えや意識、アプローチなど大変多くの学びがある時間でした!先生、67期の皆さん来月もよろしくお願いします!
・いろんな事を考えさせられて興味深かったです。あんちゃん先生またよろしくお願いします!
・Z世代にはタイパの行動原理があり、指導に際し意味づけを重視しようと思います!また来月も楽しみにしております。
・ 研修のあり方について色々と修正していき必要を感じた2日間でした!まだ多くの情報を処理できていない状況ですが、次回までに整理しておきます。@あんちゃん 今回はありがとうございました!次回もよろしくお願いいたします。
・まだ頭が整理されていませんが、研修のタイミング「啐啄同時」には激しく頷きました。研修の内容ばかりに目が行きがちでしたが、効果的なタイミングを逃さないよう、再考したいと思います。現場との対話も大事ですね。また来月もよろしくお願いします。
・2日間にわたる研修、本当にありがとうございました。自身の固定観念に多くの気付きを与えていただいた、濃厚、濃密な研修でした。特に研修前後の上司の関わり方は、改めてその大切さを管理者に指導して参りたいと考えます。そして部下に「また会いたいです」と言われる素敵な先輩を目指して、これからも取り組んで参ります。皆さま、また、来月、元気にお会いしましょう。
・人それぞれの考えがこんなに違うのかと改めて感じました。色々な所に自分から情報を取りにいく。受ける側のタイミングを見ながら、個人に寄り添った言葉をかける。育成の難しさでもあり、楽しみとも感じているところです。2日間、ありがとうございました。
・2日間ありがとうございました。色々な事例や取り組みをお聞きし、自分がしている事は自己満足に過ぎないなぁと反省しました。もっと結果に拘り、工夫をしていこうと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします。
・2日間濃い時間をありがとうございました!現場あっての会社、現場のマネジャーを1番の顧客とした人事、その現場のマネジャーとしっかり連携した教育体制等、漠然と大事だと思っていたものが言語化されて、一人事・教育担当として取り組むことが少しずつ明確になった研修でした。(どうしても、机にばっかり向かって仕事していると見失いがちなことなので、そのスタイルも良くないなぁと。。)そして自分にとって直感的に愛と平和が大事だと分かったのも面白かったです笑 職場にとって、大事な愛の形を引き続き考えてみたいと思います。
【ご参加者様から、事後アンケートに記入いただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・お世話になっております。先日のご講義、ありがとうございました。小さな船と大きな船、それぞれの特性と課題を人事や組織に重ねたレンタルボートのお話、とてもイメージしやすく、興味深く拝読いたしました。また、私自身読書が好きなこともあり、ご紹介いただいた書籍にも関心を持ちました。これまであまり読んでこなかったジャンルの本ですが、ぜひ手に取ってみたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
・先日は貴重な講習ありがとうございました。全てを整理できているわけではありませんが、お言葉一つ一つが刺激的な内容で大変学びとなる二日間でした。67期メンバーも同じような境遇の方が多くいらっしゃいましたが、私も人事部責任者となり1年半ほど経過しましたが、実態としてはよくわからないま ま、代表取締役の思いだけを参考に、目の前の課題に取り組んでいる毎日でした。人事部メンバーにも早速アウトプットしながら、今週をスタートしていきます。次回も楽しみにしております。引続きよろしくお願い致します。
セミナー名/ ☆人事担当者の役割と基本知識(福岡)
主   催/ 九州生産性本部主催 ビジネスセミナー
日   時/ ■日時 2025年6月18日 ※一日セミナー
コメント等/ 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・お世話になっております。松下先生に一年間の流れに沿って業務を説明していただき、また人事への熱い想いを伝えて頂きましたおかげで、高い評価のセミナーとなりました。心よりお礼申し上げます。
【ご参加者様から、後日メールでいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・本日は一日たいへんお世話になりました。丁寧であたたかいご講義と場づくりに、心より感謝申し上げます。学びと気づきの多い、充実した時間を過ごすことができました。■■も拝見しました。手作りのあたたかみが伝わってきて、思わず笑みがこぼれました。今後も楽しみにしております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
・昨日は人事担当者の役割と基本知識に関する貴重な講座をご提供いただき、誠にありがとうございました。講座を通じて、人事担当者として必要な幅広い知識と心構えについて、再認識することができ大変勉強になりました。私の上司は、講義でお話にあったように、まさに席に座っているだけで行列ができる上司で、私自身いつもなぜだろうと思っておりました。(笑)現場の知識や信頼があったからこそなのだと思い知らされた次第です。今回の講義を拝聴して、現場を再認識することから始めたいと思います。
・昨日は、貴重なご講義をありがとうございました。人事担当者としての基本と心構えについて、大変学び多い一日となりました。弊社の9月の全体研修会でも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
・昨日は「人事担当者の役割と基本知識」のご講演ありがとうございました。昨日の講演では、採用・育成・評価・配置といった多岐にわたる業務には、全体としてつながりがあり、経営戦略とも関係していることを理解し、今後の業務に取り組んで行こうと思います。私自身、部下との仕事のやりとりに悩んでいたりしますが、私世代(X世代)の常識は、部下世代(Z世代)の常識ではないという、 ←(Z世代と呼ぶのはよくないですが、、、)ギャップを理解し、お互いの対話や必要性の説明までを行う必要があることを実感しました。それから、松下講師の経験された業務や、他社の事例、グローバルに活躍されておられる内容の、お話については、私自身にとってはじめて触れる知識となり学びの時間となりました。ご多忙のところ貴重なお時間をいただきありがとうございました。世界の方との対話や空気を実感されていること感服いたします。松下講師のお言葉に共感しております。これから私自身も学びつづけ、業務に励んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
・昨日は1日、受講させていただきありがとうございました。漠然として考えていたことが可視化できたこと、目的と手法が混在していたことが発見できたこと等、ためになった時間でした。昨日の講演を改めて振り返り、質問等があればご連絡させてください。
・直子先生のセミナーに参加し今までぼんやり何でもかんでも手当たりしだいにしなければいけないことに追い立てられ浅ーく広ーい人事をしていたなと痛感しました。自社を知るには他社を知り比べる事で弊社の変なところを見つけ、従業員の皆さん(私も)が好きな会社(より好きな会社)になればいいなと思いました。同席していた方たちとの新鮮な時間が大変有意義のある時間でした。今朝の総務部朝礼でも報告・感想を述べまた参加したい!と伝えました。参加させていただきありがとうございました。
・昨日は貴重な機会に参加させていただき、本当にありがとうございました。先生の「人事は攻めだよ」という言葉が非常に印象に残った一日でした。何より、評価の部分の計画の時点での事例が参考になりました。正直なところ、あの点の悪い例で業務を進めていたため、今年度、遅くとも来年度の計画を立てるまでには、社内にも取り入れるよう努力します。私自身人事総務担当として成長した姿で、またお会いできる機会があれば幸いです。
・昨日は、人事として働くうえで意識するべきことを多く教えていただきありがとうございました。セミナーをきっかけに、これから学びたいことが具体的になりました。昨日お声掛けいただいた「社会人生活を楽しんでね」を実現すべく、まずは仕事を楽しめるような知識と技術を身に着けるため、邁進してまいります。学んだことを部内に共有し、組織全体のレベルアップにつなげたく存じます。何卒よろしくお願い申し上げます。
・昨日の「人事担当者の役割と基礎知識」研修では、大変お世話になりました。そうだ!そうだ!と声を上げたくなるような事例が多くあり、自分でも現状がおかしいと思っていることが沢山あるのだと気づきました。この気づきを一つでも改善していける人事担当者となれるべく、実践と学びを繰り返していきます。ですので、今後もお会いする機会があるかと思いますので、研修を楽しみにしております。
・セミナーでは貴重なお話をお聞かせくださいまして誠にありがとうございました。講演を拝聴し、自分自身が目の前の人事の業務しか見えていなかった事、経営の視点がなかったことに気付き、おかげ様でとても視野が広がりました。今後ともご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
・昨日のセミナーも大変勉強になりました。ありがとうございました。「人事」という言葉だけ聞くとむずかしそうなイメージが先立ちますが、採用から育成、そして経営の最後の砦として人の事にいろんな角度から携われるおもしろいポジションだなと感じました。今回のセミナー資料を社内でも共有したいと考えています。
・「人事に応えも、奇策も近道もマニュアルもない」たしかにそのとおりですね。私は人事に異動して3、4年です。法令などに振り回され、年間の人事業務もあり、あっという間に過ぎたと実感しています。今回、本質・役割を学べたことありがたく存じます。
・先日はありがとうございました。先生の話が大変分かりやすく、思わず聞き入ってしまうほどでした。とても有意義な時間となりましたこと感謝申し上げます。また松下先生にお会いできることを楽しみにしております。改めて、貴重なお時間をありがとうございました。
・先日はセミナーでの貴重なお話、誠にありがとうございました。当社は、前年度人事制度の改定を行い、今後は評価制度の改定のフェーズに入る予定です。このタイミングで先生のお話を聞けただけでなく、同じグループの方と沢山”雑談”ができ、今後の業務に活かしていきたいと強く感じました。ありがとうございます。
・先日は大変お世話になりました。人間関係構築能力や人を育てる権利などハッとさせられるワードがたくさんあり有意義で楽しい一日を過ごすことが出来ました。引き続き人事の仕事を学んでいきたいと思います。ありがとうございました。
セミナー名/ ☆育成担当者実務基本(福岡&オンライン)
主   催/ 日本能率協会主催 JMAマネジメントスクール
日   時/ ■日時 2025年6月17日 ※一日セミナー
コメント等/ 【ご参加者様から、後日メールでいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・昨日は、セミナーありがとうございました。多くのことを知り、気づき等がたくさんある有益な研修でした。(インプットが多くて、どのようにレポートにまとめようか悩んでおります笑)質問等あればご連絡させていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。
・昨日は研修ありがとうございました。また、最後までに質問にお答えいただき感謝いたします。現地受講して本当によかったです。今後のキャリアへの迷いもある中で、何事も行動して実績を残せるよう取り組んでまいります。
・本日はセミナーにて貴重な学びをいただき誠にありがとうございました。参加前までは研修の作り方を学ぶぞ!と意気込んでいたのですが、人事としての役割や在り方など、より広い視点で考えるきっかけをいただくことができました。ニュースレターも楽しく拝見させていただきました。今後の業務に役立てたいと思います。
・まだ何を実現したいのかをうまく言葉にならないのですが、育成や人事の本質を自分の頭で考え始めていることに気づき、自分の中の変化を実感しております。経営層と社員と共に、組織と人の将来像の実現に向かって、考え行動し続けたいと思います。
・昨日開催された「育成担当者実務基本セミナー」においては、多くの気付きと学びの連続でした。貴重な時間を我々のために割いていただき、有難うございました。お恥ずかしい話ですが、当社では現在、中計も無ければ、会社の土台(の一つ)であるはずの育成制度も皆無で、ある意味で「更地」の状態です。(様々な事情で更地となっています…)だからこそ今、しっかりとした土台(人材育成の制度)を設計することに取り掛かっている最中です。昨日のセミナーで得た学びを活かしたいところですが…。あまりにも有益過ぎる情報が満載でしたので、整理しつつ、役員をガッツリと巻き込みつつ、取り組んでいく予定です。※「すっごい制度を創る」と意気込んで、時間だけ掛けてしまってはそれはそれで「絵に描いた餅」状態なので、行動していきます。整理していく中で、不明な点や詳細を伺いたい部分も出てくると思いますので、その際は改めて相談したいと存じます。どうぞお手柔らかにご指導いただければ幸いです。長文乱筆、失礼しました。重ねて感謝申し上げます。
・昨日はご多忙の中、貴重な研修の機会をいただき、誠にありがとうございました。私事で恐縮ですが、私は今年4月に現在の会社に入社し、今まで経験のなかった人材開発に携わることになりました。人材開発に答えがないと頭では理解していても、今の方向性で大丈夫なのか、不安になることも多い現状でした。その中での昨日のセミナーで、とても刺激を受けていたことを、本日同僚にセミナーの話をしている中でも実感いたしました。とくに私には、『対話』が足りていないのだと実感させられました。それは同じく人財開発部のメンバーや社長をはじめとする経営陣、そして何よりも現場で働く方。社歴や経験が浅くても対話は「できる」ことのひとつだとも思いますので、対話の機会を増やし、従業員を知ることを第一歩めとして行っていきたいです。今後、人材開発の担当者としてレベルアップし、自分自身も誇りをもって仕事をできる環境づくりに取り組みます。この度は本当にありがとうございました。また、成長した姿で松下様にお会いできるよう精進いたします。ご多忙のことと存じますが、何卒ご自愛専一にてお過ごしくださいませ。
【ご参加者様から、事後アンケートに記入いただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・なぜ人材育成が必要なのか、どのような人材育成を実施するのか、今まで漠然と考えているだけだったことが明確に なった研修でした。育成担当者として足りていないことにも気づくことができたの で、今後自身のスキルアップのためにも一段ずつ乗り越えていきたいと思いました。
・声のトーン、間の使い方、受講者を引き込むトーク力等々、とても勉強になりました。
・人事に関してトレンド、変えてはいけない基本。加えてわからない答えのない部分もある。私にとっては全体像が見えて良い研修であった
・深く、本質に迫る人事の話を聞くのは初めてで非常に興味深く聞くことができました。機会があれば著書、コラム等も気をつけて読む様にしたいと思います。
・4月まで現場におりましたので、人事部の大変さや、改めて教育担当者としての自覚や最新のトレンドについて学ぶことができ非常に参考になりました。
・事例や話し方など人を惹きつける話し方に魅力を感じまして、すごく引き込まれました。
・経営において、人事が財務と同様に重要な部門であること を認識できました。また、スキルは使わないと成長しないということを認識でき、完璧な人はいないのでチームとして補完していく必要があることを学ぶことができました。早く行きたければひとりで行け、遠くへ行きたければみんなで行け、という言葉が印象的でした。
・情報量が非常に多く最初は話を聴くことに注力していましたが、後半は慣れました。松下講師のお話を聴く中で、自分自身が人事業務についての理解が及んでいないことを認識でき、重要な部門であることも学ぶことができました。
・育成の目的から育成の取り組み方法、手段までトータルで 学ぶことができた。
・特に、研修「前」に現場を巻き込むことの影響度の高さと、 その実例を学べたことが良かったです。研修前後の設計について今まさに試行錯誤しているところでしたので、まずは 弊社なりに実践してみます。「能力は使わないと伸びない・伸ばす機会を作るのはマネジメントの一つ」という言葉より、弊社の若手社員が伸び悩んでいる大きな要因の一つだと気づきを得られました。これから新卒3年間の研修カリキュラムを組み立てなおすため、優先順位と達成度の考え方を取り入れてみます。
・4月に現場管理部署から現在の人財育成部門に異動してきて以来、それまで漠然としていた人財育成担当者としての使命が明確になりました。目の前の数字や実務を重視する現場の方々に対して、人財 育成を長期的な投資として受け入れてもらうにはどうすればよいか悩んでいましたが、その答えのヒントを得ることができました。また、現場(上司)を巻き込むための事前課題の活用は目から鱗であり、今後の研修計画にぜひ取り入れたいと感じました。
・実例を多く交えていただいたことで、非常に学びが深まりました。 ユーモアもあり、1日がかりの研修でしたが、あっという間に 時間が過ぎ、飽きることなく集中して受講することができました。これまでの各社での取り組みについて、さらに深く掘り下げてお話を伺いたいと感じました。
・「人材育成」を人事全体の領域を捉えながら説明していただき理解が深まりました。また、研修・人事の在り方(考え方)、 現状の把握、何のためにどのように優先順位つけタイミングを見極めるか。上司を巻きこみ、どのように真の成果に繋げ ていくか、ということを、具体的にお話しいただき納得感がありました。自分自身の学びも続けていきたいと思います。
・日本のみならず世界の事例を取り入れながら楽しくそして分 かりやすく説明していただき、分かりやすかったです。
・部下の育成に上司を巻き込むこと、現時点ではメールアドレスのCCに入れる、案内の際に声がけすることしかできておりませんが、上司部下のペアワークや上司から部下への評価を書いてもらう事前課題等、今後の研修に取り込んでいけたらと思いました。効果測定について現在研修の一番の課題である効果測定について、少しでもお話しが聞けて良かったです。早速■■■の事例を調べて、取り込めるところを調査したいと思います。
・どれも役に立つ素晴らしい内容でした。
・分かりやすい説明で、もっとお話しをお聞きしたいと思いました。様々な事例を紹介いただいたり、やり取りを面白くお話しいただいたりと、ありがとうございました。大変勉強になりました。
・部下育成の責任は上司にあるという原点を再確認できました。すべてを上司任せにというわけではなく、人事からの関わり方も工夫をしていくべきだと感じましたし、上司に対して事前課題を与える点についても腑に落ちました。
・今年度から教育の担当をさせていただくことになり、育成の基礎を学びたく今回参加をさせていただきまました。期待通り、育成担当者としてのミッションだったり考えるべきことを学ぶことに加え、かなり先生の今までのご経験談や事例を交えてお話しいただけましたので、イメージしやすくよく理解することができました。
・研修内容を充実させることも大切ですが、受講者の上司や周りの社員に研修の重要性を理解してもらうこと、人事部だけが頑張るのではなく全社的に巻き込んで育成をしていく必 要があること、を学びました。
セミナー名/ ☆採用担当者実務基本(福岡&オンライン)
主   催/ 日本能率協会主催 JMAマネジメントスクール
日   時/ ■日時 2025年6月16日 ※一日セミナー
コメント等/ 【ご参加者様から、事後アンケートに記入いただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・採用市況の解説に加えて、実際に大手企業で活用されている採用・選考手法や、それらの手法が選ばれている背景に ついても紹介いただけた点が非常に有益でした。特に印象的だったのは、『採用する人と、実際に部下を指導・育成する現場の上司が異なることで、ミスマッチが生じる』という話です。これはまさに自社でも起きている課題であり、今回のセミナーを通じて、自社の問題を客観的に捉え、改善の必要性を改めて認識することができました。
・解説が非常にわかりやすく、講師の声も明瞭で聞き取りやすかったため、集中して受講することができました。
・まだ採用の担当をしたことが無く、勉強の意味で参加させていただきました。会社の求人活動で「今までこうやってきたから」と理由もあまり考えずにやっていたこともあったのでは、と考えさせられました。学生の企業選びのポイントも自分の時と変わっている部分もあるので、時代に合わせていかなければいけないなと思 えるいい機会となりました。また、同じグループの方もおっしゃっていましたが、会話を掘り下げるということは、対学生・対求職者だけでなく、普段の会話でも大切なことだと気づかされました。
・ご自身の体験談を織り交ぜてお話ししてくださいましたので、イメージが付きやすく、わかりやすかったです。話し方についても大変勉強になりました。
・各社様での求める人材とその観点を確かめるための具体的な手法を知ることができ、当社においては何を重視して何の手法を取るべきなのか考えていくための参考情報とすることができました。また、講師が適宜受講者側がイメージしやすい話に置き換えながら解説をしてくださっていたため、納得感を得ながら話を聞くことができました
・学生の動向や採用について知り、考えるいい機会だったと 思いました。事例やグループワークが多く、ほかの採用の方と話せる機会が良かったです。
・最新の採用市場の傾向を知ることができました。また、分析や戦略を立てる際には自社のおかれている現状や業界について比較対象を絞ることなど、視点を絞ることが必要であると学びました。
・休憩やグループワークが適度で、集中力を保ちながら参加 できました。講師の話し方や例えばなしなどがわかりやすく、理解しやすかったです。ありがとうございました。
・ワークも含めながらのセミナーであり、より採用活動、特に面接方法についての理解が深まったからです。また目的を持つことの大切さを学びました。
・具体例も交えながらの説明で分かりやすかったです。
・実体験など具体的な話を交えて進めていただいたことでわかりやすかったです。
・自社の採用方法(手段)がどんな人材を採用したいかという目的に合致しているか、という部分を再度見直すべきであると感じられた。
・「人」を採用するということは、評価することではなくどのような人であるかを知り、自社に合うかを判断することであるということを再認識することができ、今後の採用業務をより一層頑張ろうと思える研修でした。ありがとうございました。
・今まで理由なく慣例でやってしまっていた内容(面接シート、 質問内容、SPI等)でも 変化させれるところが多くあると感じました。本日は1日ありがとうございました。
・未経験で新卒採用活動を初めて約1年で、会社としても新体 制になって初めての新卒採用なので、ノウハウがなく、ゼロからのスタートでした。なんとか26卒はいい学生に出会えて充足しましたが、改善点がたくさん見えた研修でした。改めて私たちはどういう会社なのか、どんな人が欲しいのか、何を見たいのかを考え直そうと思いました。
・お話が面白くて、もっといろんな事例を聞きたいなと思いました。事例の紹介が漫才みたいでした!
・採用方法や、アプローチ方法については、時代背景などもあり変わってきていても採用の本質は変わらない、会社としてまた会いたい会社を 目指すことが重要だと感じました。
・テキスト以外の部分で参考になる方のお名前やお言葉等、自分事で感じられる内容が多くわかりやすかったです。
・学生が企業に求めている事などなるほど~となった。また、面接のポイントで未来ではなく過去を探れって部分も参考になりました。
セミナー名/
コメント等/ ☆製造部門上司+上司のキャリアデザイン研修(静岡)
■日時 2025年6月 ※半日研修
【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・参加いただいた方からは『今まで受けてきた研修とはまた違った内容で、自身のことや部下の事を改めて見直すきっかけとなった』『研修に参加させていただき、キャリアと言う言葉に対し考え方、見方が変わった。今後の人材育成に活かしていけると感じた』等のコメントをいただきました。参加者からご質問がございましたら、改めてお問い合わせさせていただきます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
セミナー名/ ☆相手に伝えるためのコミュニケーションを学ぶ(静岡)
日   時/ ■日時 2025年6月 ※半日研修
コメント等/ 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・先日はありがとうございました。受講した方からは『講師の方のお話が面白く、とても興味深い内容でした。自身への理解が深まる時間になりました』『相手を知る事がとても楽しかった。 先生の「息子さんへの勉強意欲の促し方」が分かりやすく勉強になった。相手に寄り添った伝え方・聞き方を実践していきたい』等のコメントをいただきました。とても有意義な講義をありがとうございました。
セミナー名/ ☆人事担当者の役割と基本知識(福岡)
主   催/ 九州生産性本部主催 ビジネスセミナー
日   時/ ■日時 2025年6月18日 ※一日セミナー
コメント等/ 【ご参加者様から、後日メールでいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・本日は一日たいへんお世話になりました。丁寧であたたかいご講義と場づくりに、心より感謝申し上げます。学びと気づきの多い、充実した時間を過ごすことができました。■■も拝見しました。手作りのあたたかみが伝わってきて、思わず笑みがこぼれました。今後も楽しみにしております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
・昨日は人事担当者の役割と基本知識に関する貴重な講座をご提供いただき、誠にありがとうございました。講座を通じて、人事担当者として必要な幅広い知識と心構えについて、再認識することができ大変勉強になりました。私の上司は、講義でお話にあったように、まさに席に座っているだけで行列ができる上司で、私自身いつもなぜだろうと思っておりました。(笑)現場の知識や信頼があったからこそなのだと思い知らされた次第です。今回の講義を拝聴して、現場を再認識することから始めたいと思います。
・昨日は、貴重なご講義をありがとうございました。人事担当者としての基本と心構えについて、大変学び多い一日となりました。弊社の9月の全体研修会でも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
・昨日は「人事担当者の役割と基本知識」のご講演ありがとうございました。昨日の講演では、採用・育成・評価・配置といった多岐にわたる業務には、全体としてつながりがあり、経営戦略とも関係していることを理解し、今後の業務に取り組んで行こうと思います。私自身、部下との仕事のやりとりに悩んでいたりしますが、私世代(X世代)の常識は、部下世代(Z世代)の常識ではないという、 ←(Z世代と呼ぶのはよくないですが、、、)ギャップを理解し、お互いの対話や必要性の説明までを行う必要があることを実感しました。それから、松下講師の経験された業務や、他社の事例、グローバルに活躍されておられる内容の、お話については、私自身にとってはじめて触れる知識となり学びの時間となりました。ご多忙のところ貴重なお時間をいただきありがとうございました。世界の方との対話や空気を実感されていること感服いたします。松下講師のお言葉に共感しております。これから私自身も学びつづけ、業務に励んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
・昨日は1日、受講させていただきありがとうございました。漠然として考えていたことが可視化できたこと、目的と手法が混在していたことが発見できたこと等、ためになった時間でした。昨日の講演を改めて振り返り、質問等があればご連絡させてください。
・直子先生のセミナーに参加し今までぼんやり何でもかんでも手当たりしだいにしなければいけないことに追い立てられ浅ーく広ーい人事をしていたなと痛感しました。自社を知るには他社を知り比べる事で弊社の変なところを見つけ、従業員の皆さん(私も)が好きな会社(より好きな会社)になればいいなと思いました。同席していた方たちとの新鮮な時間が大変有意義のある時間でした。今朝の総務部朝礼でも報告・感想を述べまた参加したい!と伝えました。参加させていただきありがとうございました。
・昨日は貴重な機会に参加させていただき、本当にありがとうございました。先生の「人事は攻めだよ」という言葉が非常に印象に残った一日でした。何より、評価の部分の計画の時点での事例が参考になりました。正直なところ、あの点の悪い例で業務を進めていたため、今年度、遅くとも来年度の計画を立てるまでには、社内にも取り入れるよう努力します。私自身人事総務担当として成長した姿で、またお会いできる機会があれば幸いです。
・昨日は、人事として働くうえで意識するべきことを多く教えていただきありがとうございました。セミナーをきっかけに、これから学びたいことが具体的になりました。昨日お声掛けいただいた「社会人生活を楽しんでね」を実現すべく、まずは仕事を楽しめるような知識と技術を身に着けるため、邁進してまいります。学んだことを部内に共有し、組織全体のレベルアップにつなげたく存じます。何卒よろしくお願い申し上げます。
・昨日の「人事担当者の役割と基礎知識」研修では、大変お世話になりました。そうだ!そうだ!と声を上げたくなるような事例が多くあり、自分でも現状がおかしいと思っていることが沢山あるのだと気づきました。この気づきを一つでも改善していける人事担当者となれるべく、実践と学びを繰り返していきます。ですので、今後もお会いする機会があるかと思いますので、研修を楽しみにしております。
・セミナーでは貴重なお話をお聞かせくださいまして誠にありがとうございました。講演を拝聴し、自分自身が目の前の人事の業務しか見えていなかった事、経営の視点がなかったことに気付き、おかげ様でとても視野が広がりました。今後ともご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
・昨日のセミナーも大変勉強になりました。ありがとうございました。「人事」という言葉だけ聞くとむずかしそうなイメージが先立ちますが、採用から育成、そして経営の最後の砦として人の事にいろんな角度から携われるおもしろいポジションだなと感じました。今回のセミナー資料を社内でも共有したいと考えています。
・「人事に応えも、奇策も近道もマニュアルもない」たしかにそのとおりですね。私は人事に異動して3、4年です。法令などに振り回され、年間の人事業務もあり、あっという間に過ぎたと実感しています。今回、本質・役割を学べたことありがたく存じます。
セミナー名/ ☆育成担当者実務基本(福岡&オンライン)
主   催/ 日本能率協会主催 JMAマネジメントスクール
日   時/ ■日時 2025年6月17日 ※一日セミナー
コメント等/ 【ご参加者様から、後日メールでいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・昨日は、セミナーありがとうございました。多くのことを知り、気づき等がたくさんある有益な研修でした。(インプットが多くて、どのようにレポートにまとめようか悩んでおります笑)質問等あればご連絡させていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。
・昨日は研修ありがとうございました。また、最後までに質問にお答えいただき感謝いたします。現地受講して本当によかったです。今後のキャリアへの迷いもある中で、何事も行動して実績を残せるよう取り組んでまいります。
・本日はセミナーにて貴重な学びをいただき誠にありがとうございました。参加前までは研修の作り方を学ぶぞ!と意気込んでいたのですが、人事としての役割や在り方など、より広い視点で考えるきっかけをいただくことができました。ニュースレターも楽しく拝見させていただきました。今後の業務に役立てたいと思います。
・まだ何を実現したいのかをうまく言葉にならないのですが、育成や人事の本質を自分の頭で考え始めていることに気づき、自分の中の変化を実感しております。経営層と社員と共に、組織と人の将来像の実現に向かって、考え行動し続けたいと思います。
・昨日開催された「育成担当者実務基本セミナー」においては、多くの気付きと学びの連続でした。貴重な時間を我々のために割いていただき、有難うございました。お恥ずかしい話ですが、当社では現在、中計も無ければ、会社の土台(の一つ)であるはずの育成制度も皆無で、ある意味で「更地」の状態です。(様々な事情で更地となっています…)だからこそ今、しっかりとした土台(人材育成の制度)を設計することに取り掛かっている最中です。昨日のセミナーで得た学びを活かしたいところですが…。あまりにも有益過ぎる情報が満載でしたので、整理しつつ、役員をガッツリと巻き込みつつ、取り組んでいく予定です。※「すっごい制度を創る」と意気込んで、時間だけ掛けてしまってはそれはそれで「絵に描いた餅」状態なので、行動していきます。整理していく中で、不明な点や詳細を伺いたい部分も出てくると思いますので、その際は改めて相談したいと存じます。どうぞお手柔らかにご指導いただければ幸いです。長文乱筆、失礼しました。重ねて感謝申し上げます。
・昨日はご多忙の中、貴重な研修の機会をいただき、誠にありがとうございました。私事で恐縮ですが、私は今年4月に現在の会社に入社し、今まで経験のなかった人材開発に携わることになりました。人材開発に答えがないと頭では理解していても、今の方向性で大丈夫なのか、不安になることも多い現状でした。その中での昨日のセミナーで、とても刺激を受けていたことを、本日同僚にセミナーの話をしている中でも実感いたしました。とくに私には、『対話』が足りていないのだと実感させられました。それは同じく人財開発部のメンバーや社長をはじめとする経営陣、そして何よりも現場で働く方。社歴や経験が浅くても対話は「できる」ことのひとつだとも思いますので、対話の機会を増やし、従業員を知ることを第一歩めとして行っていきたいです。今後、人材開発の担当者としてレベルアップし、自分自身も誇りをもって仕事をできる環境づくりに取り組みます。この度は本当にありがとうございました。また、成長した姿で松下様にお会いできるよう精進いたします。ご多忙のことと存じますが、何卒ご自愛専一にてお過ごしくださいませ。
セミナー名/ ☆製造部門上司+上司のキャリアデザイン研修(静岡)
日   時/ ■日時 2025年6月 ※半日研修
コメント等/ 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・参加いただいた方からは『今まで受けてきた研修とはまた違った内容で、自身のことや部下の事を改めて見直すきっかけとなった』『研修に参加させていただき、キャリアと言う言葉に対し考え方、見方が変わった。今後の人材育成に活かしていけると感じた』等のコメントをいただきました。参加者からご質問がございましたら、改めてお問い合わせさせていただきます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
セミナー名/ ☆相手に伝えるためのコミュニケーションを学ぶ(静岡)
日   時/ ■日時 2025年6月 ※半日研修
コメント等/ 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・先日はありがとうございました。受講した方からは『講師の方のお話が面白く、とても興味深い内容でした。自身への理解が深まる時間になりました』『相手を知る事がとても楽しかった。 先生の「息子さんへの勉強意欲の促し方」が分かりやすく勉強になった。相手に寄り添った伝え方・聞き方を実践していきたい』等のコメントをいただきました。とても有意義な講義をありがとうございました。
セミナー名/ ☆人事担当者の基礎知識(人事のしくみ編)(オンライン)
主   催/ みずほリサーチ&テクノロジー 主催  ビジネスセミナー
日   時/ ■日時 2025年6月12日 ※一日研修
コメント等/ 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・本日のセミナーもありがとうございました。弊社では機会の少ないZoomセミナーではございましたが、臨機応変にご対応頂き大変助かりました。改めて御礼申し上げます。本日はテーマ的にも新任のご担当者さまが多かったですが、人事業務としての全体感(年間のイメージ)を掴んで頂いたことで、今後学ぶべきことへのアンテナが立った方は多いのではないかと感じております。これを機にまた次のセミナーに繋がることを願いつつ、フォローをしていきたいと思います。また次回は月末のリアル開催ということで、改めてどうぞ宜しくお願い申し上げます。
セミナー名/ ☆人事管理基礎(大阪&オンライン)
主   催/ 日本能率協会主催 JMAマネジメントスクール
日   時/ ■日時 2025年6月9日 ※一日研修
コメント等/ 【ご参加者様から、後日メールでいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・この度は、ご教授いただきありがとうございました。「気づき」の分、捉え方、見方など、参考になる案件ばかりで大変勉強になりました。ありがとうございました。
【ご参加者様から、事後アンケートに記入いただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・大枠の流れもよくわかった。ありがとうございました。
・貴重なご講和をいただきありがとうございました。 4月から人事に異動してきて、まだ享受する側の気持ちのままで今回受講させていただきましたが、明日から気を取り直してマインドセットしなおします! (私は「■■■」って言われての異動だったので、先生のエピソードに深くうなずきました) お話しの中で、著書や資格、ツール(chatgpt)、人脈(LINEグループ)など、具体的に活用できる道具をたくさん示していた だいたので社内に共有したいと思いました。楽しかったです。
・たくさんの他社事例や経験を交えて説明いただいたので、 全体感を把握できた。また同業他社比較、情勢を鑑みた変化の重要性を理解できた
・大切にする社員の優先度が明確についた(①TOPクラス② 中間層③しんどい層) ・こんなにもやるべきことがあるのか、フェアとは何かと漠然 とした不安が生まれたが、正解が無いものだから、たくさん の人に話を聞き、力を借りる必要性を理解した。
・人事についてだけでなく、人生の講師としてもお話を頂きたいと思いました。
・明るく楽しく講義をしてくださって、長時間でしたがあっという 間で楽しかったです。
・人事は答えがないと示してくれたこと。 管理職をどう育てるのか、どう守るかという視点は新たな視 点でした。
・人事制度に正解は無く、会社の理念に沿って設計されているという部分を実例付きで伺うことができたことが強く印象に残りました。弊社は人事制度を数年前に変更してから社内 での運用がうまくいっておらず議論の対象になっているので、今回のお話を社内に持ち帰り、今一度見直す機会にしたいと思います。
・(前略)先生がおっしゃって頂いた「悪い評価をもらったのは本人だけが悪いんじゃない、その評価にさせてしまった上司にも関係 はある」との言葉がすごく身に染みました。その関係性にとても驚き、意外だと思いました。
セミナー名/ ☆新任監督者研修(静岡)
日   時/ ■日時 2025年6月 ※一日研修
コメント等/ 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・先日は当機構「新任監督者職員研修」の講師を務めていただきありがとうございました。受講者からの評判も非常によく、自分にもこどもが居るので、先生がお話しされた話がとても沁みました。この話を忘れず、こどもが大きくなって勉強するようになったら活かしたいと思います。次回11月の「新任監督者職員研修(実践編)」でも、何卒よろしくお願いいたします。
【ご参加者様から、事後アンケートに記入いただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・自分の考えの傾向を知り、それ以外の考え方も知ることが出来ました。人と協力し、よい看護を提供できるようになりたいです。
・グループワークでは自分では発想できない考え方など確認できた。自己分析する機会もあり、今後の行動を見直していきたい。
・自分に自信がなく、判断することにも不安が多く、こんな自分で良いのか…と巡ってしまっていましたが、そんな自分を受け止めて人に頼ることも、得意とする人に依頼 することもいいんだということがとても心強くなりました。広い視野で物事を捉えたりスタッフの様子や思いに触れることができるように、力をつけたいと思います。
・ChatGPTを使ってみようと思いました。会議をするときはゴールを決める、論点をずらさないという事を上司にも言われた事を思い出しました。管理の言う事がブレてはいけない。自分に自信を持って断言できるようにならなくてはと思います。
・自分の考えに固執せず、事実や意見を偏りなく受け入れることの大切さが分かりました。部下に「それ意味あります?」と言われた時は現状を見直す良い機会と考えるようにしたいです。やめる、減らす、考えるを意識することにします!
・個性と行動は分けて考える。適切な行動を選択できる力を身に着けられるよう指導していくこと。スタッフの行動をしっかり見ていないといけないなと思いました。新しいことを始めるばかりで業務過多になっているので「なくせる業務」をまずは考えたいです。
・鳥の目と動きについて共感できた。またグループ内の意見の違い、視点が色々と聞くことができ参考になりました。
・監督者は「決める」ことが仕事。意思決定をするためにはみんなから色々な意見を集めることが大切。そのために心理的安全性を意識する。ChatGPTを活用して削減できた労力や時間をスタッフとの対話に使いたい。
・業務改善をどのようにするか迷っていたが目的、目標を見極めて進めたいと思った。自分の苦手な能力を伸ばすよう、今困難と思っていることを機会と捉える。部下とたくさん話をして知ることから始めたい。
・感情、思考面だけでなく理論や組み立て道筋が大切だと思った。何を大切にするかとても分かりやすかった。
・物事を行う時に理由や目的を伝えることが大切だと感じた。自分が当然分かっているだろうと思っていることが実は分からない知らない事も多いと思う。
・本で読んだり知っている内容でも、先生の講義が面白くてあっという間でした。
・自分への気づき、知らない自分を見つけることができた。
・個性と行動を分けて考えることができれば、自分も少し楽になるかもしれないと思いました。
・少しずつ自分の行動も変えていければと思います。話を聞く対話することを心がけたいです。
・個性と行動を分ける。色々な目をもつ仲間を持つ…は今の私には必要と思いました。異動したばかりなので助けてもらっている。
・会議ではゴールを決めて臨む。ということがすぐに実践できそうだと思いました。
・育成は結果だけを見ていてはダメで、そこまでの過程をみてあげることが大切だと思いました。人を把握すること、論点はずらさないこと、意識していこうと思います。
・様々な世代の年齢の経験、考え方があり、それを引き出していかなくてはならないことを演習したので活かせればと思います。
・とにかくスタッフとコミュニケーションをとり自分にないアイデアや情報をとることが目的達成の近道なのかな。自分の古い習慣は置いといて今の子と話して共感して助けも求める寛容さを持つこと。大事にしたいです。
・自分の思考の癖が分かったので偏らないよう色々な人の考え方に触れていきたいと思います。
・部下に対する態度やコミュニケーションの取り方についてとても勉強になった。
・タイムリーにスタッフへの対応に悩んでいたので、すべての言葉が心にストンと刺さって、泣きそうになりました。来週から頑張ろうと思えました。
・すごく楽しく研修できました。
・自分の仕事の仕方の癖を客観視することで分析でき、良かったです。
・新たな気づきが多く時間を短く感じた。 ・新任監督者だけでなく指導が必要な上の方~中堅まで受講してほしいです。
・現在の幹部の皆さんにもう一度襟を正すために再度受講してほしいです。
・こんなに心が満たされた研修は初めてでした。もっと色々な講義を聞いてみたいと思いました。ありがとうございました。
・良い研修でした。
・リフレーミング辞典を活用してポジティブ交換していこうと思います。
・思っていたのとは違う内容でした(良い意味で)。ChatGPT取り入れたいです。
・情報量多く、話す言葉についていくのが大変でしたが、よくよく振り返りたいです。
・講師の先生が面白かった。もっと聞きたい! ・医療職以外の講師からの学びは新鮮で、でもマネジメントはどの現場でも共通するものがあるなと思いました。
・人の意見を聞くことで自分の考え方の癖を知ることができて良かった。
・悩む時期であるので元気づけられることが多かったです。
・楽しい研修だった。
・相手を知るために多くのコミュニケーションをとるようにしたいです。
・頭に言葉が入ってきても理解する前に次に進んでいることがあった。じっくりと自分について知っていきたいと思いました。
・自分の気持ちを考えて自分をどう動かしていくか、「助けて」と言えるかそして感謝が伝えられるようにしていきたいと思います。
・たくさんの内容が含められていて、それを納得して聞くことができたので良かったです。
・資料を見る時間もないほど先生の喋りが面白くまたお願いしたいです。
・業務に追われていたので今回の研修を機に監督者としての視点をしっかり持って、色々な人に頼りながら仕事していきたいと思いました
・とても分かりやすく理解しやすかったです。ありがとうございました。
・とても辛い2か月でしたのでポジティブにやれそうで勇気が出ました。ドレス素敵でした~。
・とても分かりやすかった。
・ChatGPTをどのくらいどのように使っていけばよいのか考えてます。
・楽しい講義をありがとうございました。中身、アンミカさんに似ていると思います。
・楽しかったです。ナイチンゲールの本読みます。
・とても楽しい研修でした。次回の研修も楽しみです。それまでに今回学んだ事を実践できるようにしたいと思いました。
・実例を交えた話がとても興味深かったです。ありがとうございました。
・とても楽しい研修ありがとうございます。先生の本を読んでみたいです!
・ありがとうございました!とても楽しかったです。
・声のトーンの変化で「ここは大事」ということが伝わってきて引き込まれました。
・ChatGPTを使ってみようと思いました。
・新しい発見やはっと驚くことがたくさんありました。ありがとうございました。
・とても分かりやすかったが、実際に上手く活用していけるかと思うと自信がない。
・とても楽しく分かりやすい研修でした。
・とにかく楽しかったです。また講義を受けられるのが楽しみです。
・グループワーク、演習が多く楽しかったです。お話がとても面白かったです。
・関西系のしゃべりでテンポよく1日の研修がとても楽しく充実したものになりました。また違った分野の講義をお聞きしたいです。倖田來未のような声のトーンも素敵です。
・楽しく深い学びができて嬉しかったです。ありがとうございました。
・ありがとうございました。涙が出そうだった。またね
セミナー名/ ☆部門長研修(東京)
日   時/ ■日時 2025年6月 ※一日研修
コメント等/ 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・昨日はお忙しいところ、大阪からお越しいただきありがとうございました。受講者の表情や反応からも実りある研修になったことを確信しております。来月の研修も引き続き宜しくお願い致します。
セミナー名/ ☆主査級職員のための課題を明確にし、解決する3つの思考トレーニング(滋賀)
日   時/ ■日時 2025年5月 ※半日研修×2回
コメント等/ 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・昨日は大変素晴らしい研修を実施いただき、誠にありがとうございました。研修を通して、業務に直結した具体的な知識やスキルを学ぶことができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。特に、3大思考を実践的に学べただけではなく、人の意見の引き出し方や聞き方等も、受講生には響いたように思います。昨日も受講生数名に声を掛けられ、大いに刺激を受けたという感想をもらいました。今後とも、今回学んだことを業務に活かしていけるように、人事課からも声をかけたいと思います。改めてになりますが、素晴らしい研修をご指導いただきましたことに心より感謝申し上げます。引き続き、よろしくお願いいたします。
セミナー名/ ☆困った部下のタイプ別育成術(オンライン双方向)
主   催/ 労務行政研究所主催 「労政時報」セミナー
日   時/ ■日時 2025年5月27日 ※一日セミナー
コメント等/ 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・昨日は【ZOOM】『困った部下のタイプ別育成術』へご登壇いただきありがとうございました。また、ご質問者様へご対応をいただき重ねて御礼申し上げます。
【ご参加者様から、事後アンケートに記入いただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・先生のお話しがとても面白く、実例が多かったので、理解しやすかったです。
・講師の方の話し方に勢いがあって、とても楽しく受講させていただきました。講義内容だけではなく、講師としてどのように伝えるのか、という観点からも学びがありました。
・奥深いテーマであり講義コンテンツを理解しつくすのが難しい部分もありました。
・実例などの小話を織り込みながらテンポの良いお話であっという間の研修でした。マネージャー層から問題社員の対応方法を相談されることが増えてきて、本日の内容をアウトプットしつつ、職場と並走して対応できるようになりたいと思いました。ありがとうございました。
・本日は長時間のセミナーありがとうございました。業務柄かもしれませんが、困った人への対応に多く時間を割いてしまっています。自分の精神衛生のためにも、会社のためにも、活躍している社員に対して時間を使うことを自覚していきたいです。
・また松下先生の講義を聞きたいなと思いました。楽しみながら学ばせていただきました。ありがとうございました。
セミナー名/ ☆チューター研修(静岡)
日   時/ ■日時 2025年5月 ※半日研修(オンライン双方向)
コメント等/ 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・本日はタイトなスケジュールの中、講師をしていただき誠にありがとうございました。松下先生のお話を通じ、多くの学びや気付きが得られたことと思います。本日は誠にありがとうございました。引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。
セミナー名/ ☆二次考課者研修(広島)
日   時/ ■日時 2025年5月 ※一日研修
コメント等/ ・先日の人事考課研修では,松下様に実施いただきありがとうございました。受講生から学びの多い研修だったと大変好評でした。ありがとうございました。
セミナー名/ ☆部長研修(広島)
コメント等/ ■日時 2025年5月 ※一日研修
【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・先週金曜日の研修、ありがとうございました。研修アンケートも現在締め切ってはいませんが、楽しかったという声はもちろんですが、講義内容にエビデンスがあり、納得、理解ができたなど満足度は非常に高くなっていました。改めてお礼申し上げます。松下先生によろしくお伝えください。(研修後も含めまして、お疲れ様でした。)
セミナー名/ ☆新入社員フォロー研修(大分)
日   時/ ■日時 2025年4月 ※一日研修
コメント等/ 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・この度はありがとうございました。また、過分なる御褒めの言葉をいただき、嬉しい限りです。当日の新入社員の学習日誌では、多くの反響がありました。(中略) 私個人としても、受講生をじっくり観察する必要性など、多くの気づきをいただきました。今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
【ご参加者様から、事後アンケートに記入いただいたメッセージ(抜粋)】 a lot of thanks!
・講師の松下先生は、溌剌としていて、挑戦的な性格で、積極的に仕事に向き合われている姿がとても印象的だった。自身も、未来から逆算して目標を立てれば、仕事に前向きに取り組めるのではないかと感じた。
・様々な経験をしてきた松下さんの言葉はとても重く説得力のある言葉ばかりだった。「若手らしく」、この言葉は新入社員にとって嫌な言葉ではあるが、なにか無理に行動しようとするのではなく、「そのまま」で良いと聞き、良い意味で働きやすくなった。私なりの考えがあるし、同世代の働いてる人の考えがあるので意見をたくさん出し、私たちが何かを変えるきっかけになれればいいなと強く感じた。今日は特に充実した研修になったとともに、松下さんのように誰かに影響与えられる人間、説得力のある人間に成長していきたい。
・松下さんのお話を聞いて、横のつながりを大切にしようと思った。グリコを辞めた今でもグリコで働いていた人の力を借りる場面があるそうだ。私も困ったときや辛いとき、嬉しいときなど共有ができる仲間と先輩、上司を大切にしていきたい。
・松下先生の喋り方はとても魅力があると感じた。先生は大阪の方とおっしゃっていたが、大阪の方だから話が上手いという訳ではなく、人前であのように止まらずに話せるのは素晴らしい才能なんだろうと感じ、尊敬の念を抱いた。
セミナー名/ ☆上司&メンター人研修(東京、大阪)
日   時/ ■日時 2025年4月 ※半日研修×2回
コメント等/ 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・先生、2日間ありがとうございました‼️大阪、先生の講義絶賛でした。最後ワーッとしたお見送りになってすみません。また連絡させてください。
【ご参加者様(メンター)から、事後アンケートに記入いただいたメッセージ(抜粋)】 a lot of thanks!
・今回、人事課目線、講師目線での新入社員のパーソナリティを事前に共有いただいたことは、業務上のリスク管理を考える上で非常に参考になりました。
・今回の研修のような事前に顔合わせできる機会が設けられているのは、緊張をほぐすだけでなく他部署の方とも関われる機会なので手厚くなっており良いと思いました。
・社員全員が受けるべきだと思いました。大がかりにする必要はないですが、社内が新人を受け入れるということの気持ちが足りていない点や、今の新入社員の常識と社内の常識のズレを感じますした。(失敗をしたくない⇔失敗をしてほしい)上記を知るだけで、他の課員が新人を少しは他人事ではなく認識してくれるのではと思っています。
・メンターだけでなく上司も参加する研修は有意義だと考えます。
・外部講師の松下様より新入社員1人ひとりの性格・タイプについてご教示いただけたことが、配属後の接し方の指針となり非常に有意義でした。
・上司・メンター研修でのフレームを変えることは今後、自分の業務に関しても活かせると感じたため、印象に残りました。
・教え方に正解はなく、個人個人の性格や特性、能力などに併せ今後も模索する必要があることを学べた。Chat GPTが非常に有能であることも知れたので、適宜活用していきたいと思った。
・会話の広げ方、相手の話の聞き方に関する特に心に残った。新入社員の業務についての質問や相談等聞く機会が今後増えると思うので、教えていただいた内容を心にとめて今後メンターとして新入社員に接していきたい。また、改めて自分の価値観を見直す良い機会となった。また、なかなか知ることのできない上司の価値観、初対面の新入社員の大事にしているものを知るきっかけとなり話題が尽きなかったためとても良かった。
・あまり語らずとも質問によって相手の事が数分で分かる事に驚きを感じた。今回教えていただいた事を踏まえて新入社員との関わりを意識していきたいと考える。
・初対面ながら人柄を知ることができた気がするので大変有意義な時間でした。
・話の軸をずらさないように常に相手に問いを与え続け、相手に考えさせ言葉にして発言させ、自分の言葉に責任感を持って行動に移そうと思考するプロセスが面白いと感じた。メンターとしての役割に限らず、他の方と接するときも活用していきたい。
・自分の重要視する価値観や考え方のようなものを知ることができてよかったと思う。今後、接していくときに参考にしていきたい。
・相手から引き出すこと・2割話して8割きくことなど、ワークで行ったその具体的な手段も含めて大変勉強になりました。
・上司を含めて人の価値観を知ることができたし、自分を見つめなおすいい機会になった。
・実際に他のメンターの方とペアで実践してみて、思った以上に問いに対して答えている時間の方が長い、ということを感じることができました。また問いに対して答えているうちに、目標がより明確になり、やってみようと思えるようになりました。教えなきゃという気持ちから、自分が話さなければとなるのではなく、やってみよう!と思ってもらえるように適切な問いを発し、しっかり話を聞いてあげたいと思いました。
・指導する際、褒める際には「具体的な行動」について言及してあげる、というお話の部分が印象に残りました。自身の経験でも「具体的な行動」についてフィードバックをもらった方が、しなければならないことを明確化できると感じている為です。
・人に教えるとなると、何かを伝えてあげなきゃという焦りが出てしまいがちだが、本人が話すことで気持ちを整理し、気づきのきっかけとなる問いかけが肝要なのだと体感しました。
・特に2:8の割合で聞きに徹する、新入社員に喋らせるというのが大きな気づきになった。
【ご参加者様(上司)から、事後アンケートに記入いただいたメッセージ(抜粋)】 a lot of thanks!
・正直この手の研修に参加して今回がこれまでで一番楽しく、聞いていた身になると思えた。
・メンター制度は初めての方法ですので、部署全体でサポートしていくこととします。
・メンターだけでなく上司も一緒であることで連帯感と安心感を与えることが出来るのでこれからも是非継続していただきたい
・部署よる育成環境の格差をもっと縮める必要があると思う。
・メンター制度は担当する本人と新入社員が一緒に成長が見られる制度だと思います。
・育成については三ヶ月の研修を用意したところで、他部署にも参画いただける研修として近い将来、人材教育の会社としてのカリキュラムになればと進めております。
・とても重要で必要な研修なのでこれからも継続的につづけていただきたい。
・新入社員の気持ちに寄り添えるということで近い年次の方がメンターとなることは良いことと考える。 研修も「楽しめながら学べた」という発言もあり、継続でも問題ないと思われる。
・今回の様に他部署を含め新入社員、メンター、上長が一同に集まる機会はそうそうないこと。これから一年間は同じ境遇なので交流を深めるうえでも軽い懇親会が有っても良いのではと思った。
・課長はもちろんであるが、チームリーダーも重要な役割を担うため、上司としてチームリーダーが参加してもよいのではと感じた。
・若手に評判がいい企業が最後に勝ち組になると心から思っています。今後も若手育成に力を入れてもらえればと思います。
・開催まことにありがとうございました。
・私たちの年代は自分の中の常識を取り払うことがなかなかできず、受け入れられないことが多いと思いますので、比較的年代の近い方にメンターになっていただき、上司との間の緩衝材として新入社員の成長を促すことに賛成です。是非続けていただきたいと思います。
・これから育成していく上での重要な考え方、行動について学ぶことができた。
・新入社員への育成も大切であるが、それと並んでメンターの支援も必要であることを改めて認識した。
・このような素晴らしい講師を招いて研修を準備頂けることに対して感謝しています。いろいろとご準備頂きましてありがとうございました。
セミナー名/ ☆新人フォロー研修(東京、大阪)
日   時/ ■日時 2025年4月 ※半日研修×2回
コメント等/ 【ご参加者様から、事後アンケートに記入いただいたメッセージ(抜粋)】 a lot of thanks!
・松下さんの講習に参加して、仕事をするにあたって意識しないといけない考え方や資料の見方などを学ぶことができました。1つの資料だけで吟味するのではなく、いろんな資料を拝見し、かつそれらの情報をまとめ、分析する必要があるということを学びました。また、上司やメンターの方に「除村君はまじめすぎるから、もう少し仕事に対して気楽になりなよ」と言われたので、今後は、固くなりすぎずに、もう少しラフになって仕事をしていきたいと思いました。
・ワーク中に全体的な仕事のつながりを考えることができていないと自覚しました。それを踏まえて、今日のメンター・上司の方と具体的にどういうことをするのかを話して、倉庫に関する限定されない業務内容や仕事場が皆ばらばらになることが多いなど、様々な情報が飛び交いそうだと考えました。課の役割や存在意義を踏まえながら働くようにすれば、視野を広く持てるのではないかと考えました。 仕事の進め方には個人の個性が出るが、その個性が弱みとして出た結果トラブルを起こしたりすることもあるため、まずは先輩方の進め方を参考にして業務を行いたい。また、一人ひとり視点が異なるため、自分の視点だけで考えるのではなく、ほかの視点も取り入れて視野を広げたい。
・効率のよさ、やりやすさなどは業務を進めていく過程において掴んでいきますが、新しい糸口、方法など新しい視点を持つことも重要だと感じました。初めは先輩社員の方に仕事をいただき業務を行いますが、一人で回せる業務ができた際には視野を広く持ち全体を把握できるように心がけていきたいと思いました。お客様のお客様も間接的には私たちのお客様であります。目の前ばかり集中しすぎないことに意識していきたいです。
・普通にしていてよいといわれたことが心に残った。積極的に、とか言われるとどうしても何か新しいことをしないといけないと思いがちではあったが、それは相対的なところがあるといわれた。自分の個性を消さないように、はっきりと自然体で仕事ができたらいいと思った。
・「知る」ということ。自分の言動を見直すことや他者からの指摘を踏まえて今の自分を知ること、そして周りに目を配り周りの人が必要としていることを知ることが仕事を円滑に進めるうえで大切だと思った。
・みな同じ回答になると思っていたが、実際グループで回答が被ることはほぼ無かった。別の視点に気付くことで、考え方の幅を広げることができたと感じた。コミュニケーションを取ること、自身の案に様々な方から意見を求めることを更に続けていきたい。
・ワークを通して自分と価値観が違い、新たな考えも知ることができたので、自分の考えだけでなく他の人の考えも取り入れながら、仕事を進めるようにしたいです。また、メンターの先輩や上司の考えを尊重して少しづつ成長できるようまずは一度受け止めるということを意識していきたいです。
・自己開示をする(一度自分で考えてから)。全体像を見てから優先順位を決め、仕事に取り組む
・仕事を始めるにあたって、自分ひとりで抱え込まずに困ったときはすぐに助けを求めるようにしたい自分だけした知らない仕事を作らずに、伝え方はどうであれ報連相を大切にしたい。
・人それぞれいろいろな仕事の仕方があり、選択肢が多いからこそ何が適切なのか見極める必要があるなと思いました。見極める力はやらないと身につかないので、身につくまでトライすることが大切だと学びました。
・まずは、指摘しやすい人材になる必要があると思った。それを実現するには、愛想をよくして、行こうと思った。さらに指摘して頂いたことを素直に受け止めて、行動を直すよに、しようと思った。
・素直にメンターの指示を聞き、適宜相談していくことが大切だと思った。自分が普通に仕事をすることでも上司にとっては新しいこと、予想外であるので普通に業務をこなすこと。
・自分でできないと思ったことは上司に伝え、仕事を円滑に回していくことを心掛けようと思う。
・配属先でのイメージがより鮮明になった。また価配属先や同期の価値観やモチベーションを学ぶことができたため社内のコミュニケーションを取る際に役立てたいと感じた。
・目の前の仕事を単なる業務として捉えるのではなく、社会にどれだけ影響を与え、成長する機会として捉えることが大切だということを学びました。特に、成果を上げるためには計画的な行動が不可欠であり、柔軟に対応し続けることが重要だと強調されました。この考え方は、これからの自分の仕事にも大いに役立つと感じています。
・コミュニケーションを周りの人と取っていくことが重要となる仕事であるため、先輩方や上司の方の性格なども知っておきたい中で、メンターを担当してくださる先輩や上司の方々が非常に丁寧に教えてくださり、大変助かりました。ここで聞いた内容をもとに、しっかり職場になじんでいきたいと思います。
・1人1人の仕事に対する考えかた、優先順位が違う事を認識する事ができたため、配属後仕事をする前や最中など、細かく確認をしていきたいと考えています。
・「じっくり焦らずに」ということです。上司の方々から直接そのようにお伝えいただけたことで、1つ・1つ正確に覚えていこうと意識を新たにすることができました。
・日々新しいことと向き合うことになると思いますが、この考えを心において頑張っていきます。" 業務上で新入社員だからで意見を出さないのではなく、それが間違っていても自分の考えを提案することでそれがほかの方からどのように間違っているのかを教えてくれると考えるため、その考えを大事にしていきたい。
・仕事のやり方にはそれぞれ個性がでるといったことを学んだ。良くも悪くも自分の個性が出るため、周りに思いやりを持って進めたいと考える。
・新入社員研修で学んできたことはあくまで手段の一つということは心に留めておきたいです
・人それぞれに仕事のやり方や優先順位が全く違うということを学び、このことはメールの内容や報告連絡相談の際に「重要」や「緊急」などといった人によって変わる曖昧な表現を避けることなど、仕事に活かせる考え方と感じた。
・顧客とは誰なのかを間違えないこと。また、「重要」という言葉については認識に対して人それぞれ誤差があることが分かりました。
・仕事をしていく上で「対話」が非常に重要だと感じました。相手と意見が異なる際に、そこには環境・時代背景・価値観の違いが関連してます。そこを解消するには相手とコミュニケーションをとるしかないと感じます。配属して、多くの上司と出会いますが「コミュニケーション」を大事に頑張っていきたいです。
・メンターや上司の方の大事にしている考えや価値観を理解できたのでそれを優先に考えていこうと思いました。
・【至急】などの曖昧な言葉は自分もあまり使わないようにしようと感じた。また、同期とのグループワーク中に、人によって見る資料の量も違ったりしたので、仕事をする際は与えられた資料はすべて把握して有意義に活用したいと感じた。そして、異なる性格の人が集まって仕事は行うので、締め切りの提示など、分かるだろうではなくしっかり伝えることが大切だと感じた。
・配属先では、自分のことも知ってもらえるように自らコミュニケーションをとりたい。
・私は今回のワークで自身が誰かに仕事を渡すときに先のことを考えた行動ができていないことと、情報をいろんな方向から見れていないことに気づいたので、今後気を付けたいと思いました。
・メンターの方に主にサポートをしていただくことが多いだろうが、部署全体として課長、チームリーダーを含めいろんな方々に研修を支えていただいているということを日々忘れず研修に励みたいという気持ちができた。
・今後配属先で仕事を始めるにあたって、物事の優先度をはっきりさせたいと思った。人によって物事の優先度やそのとらえ方に違いがあることが分かった。複数の情報を組み合わせることや、誰に確認するかも含めて臨機応変に対応していきたいと思った。
セミナー名/ ☆人事評価・人材育成能力向上研修(栃木)
日   時/ ■日時 2025年4月 ※一日研修
コメント等/ 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・研修では,大変お世話になりまして、ありがとうございました。受講者より「講師が具体的な事例を紹介しながらお話いただいたので、イメージや理解が深まり、とても充実した研修内容だった。 1日がかりの研修ではあったが、あっという間だった。」等の声があがっております。(中略) 引き続きどうぞ、よろしくお願いいたします。
セミナー名/ ☆新規採用職員研修Ⅰ(兵庫)
日   時/ ■日時 2025年4月 ※一日研修
コメント等/ 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・金曜日は、■■の研修にご登壇いただきありがとうございました。前任者の決死の思いの先に、今の新規採用職員研修があることが分かり、研修担当者として一層身が引き締まる思いです!このご縁は大切にはぐくみたいと思います。研修参加者(経験者採用)からは、「■■の研修でこんなに面白い研修が受けられるとは思っていなった」「まだまだ自分に可能性があると分かった」といった声が届けられています!おかげさまで、研修は大変有意義な時間となり、新規採用職員研修の締めくくりをすることができました。スタッフの方々にも、円滑な研修運営のためにご配慮いただき感謝申し上げます。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
セミナー名/ ☆鉄は熱いうちに打つ! 「2025年度新⼊社員研修」(オンライン双方向)
主   催/ 労務行政研究所主催 「労政時報」セミナー
日   時/ ■日時 2025年4月4日 ※一日研修
コメント等/ 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・4月4日開催 鉄は熱いうちに打つ!『2025年度 新入社員研修』にご登壇いただきありがとうございました。受講者の皆様が先生の講義を聴講するだけではなく、皆様とても積極的に参加されており、事務局も大変嬉しく思っております。(中略)来年度の新入社員研修も何卒よろしくおねがいいたします。引き続きよろしくお願いいたします。
【ご参加者様の人事、総務のオブザーバーから、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・あんちゃん、本日もありがとうございました!うちの新入社員も、これまでのお勉強とは違った、社会人として大事なことを学べたと大満足です!私もずっと入って視聴(というか毎年楽しみに視聴しておりますが笑)しておりましたが、5年後10年後もずっと役に立つ内容だと思っているので、その思いは新入社員と話しておりました。これからのみんなの成長が本当に楽しみです!引き続きよろしくお願いいたします。
・研修終わってから、新卒と話しましたが、例年以上に研修後の目がキラキラしていて眩しかったです。人事部も、中途・異動でスタッフが増え、初めてオブザーブするメンバーがおりましたが、今までに受けたことがないタイプの研修だったと感動しておりました。25卒、26卒とバタバタしており、勉強会になかなか顔を出せていないのですが、落ち着いたらまた参加させていただきます!
【ご参加者様から、事後アンケートに記入いただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・演習を行い、仕事における自身の行動特性に気づくことができた。また、自身の仕事に対する視野の狭さについて気付くことができた。この経験から、多種多様な情報から自身の必要な情報を正しく取捨選択する力を身に着ける必要があると感じた。(中略)複数のグループワークを行うことで、同年代であっても多種多様な価値観があることを再認識することができた。これから多くの人と仕事をしていく中で今まで以上に様々な価値観に触れることになるが、それぞれを尊重していくようにしていきたい。また、自分自身の価値観も尊重し、キャリアを形成していきたい。 (後略)
・想像力、自己成長力、思考力、対人力、自己管理力、キャリアデザイン力について、それぞれ社会人としてなぜ必要なのか、どのように考えるかを学んだ。(中略)自分の価値観とは異なる意見が多数あり、多様な価値観に触れることができて貴重な体験だったと思う。
・社会人として、答えのない問題の数々に取り組んでいく心構えのようなものを得られたと思う。仕事ひとつとっても、自分の人生を考えても答えはなくて模索していくものだろうと思うし、そこに向き合っていくことが社会人としての営みの基本なのかもしれないと感じた。また、コミュニケーションにおいて自分を知り、相手を知ること、あるいは相手を知ることによって自分を知ることについて意識するようになった。この点を意識してこれから出会う人たちとの関係構築に努めたい。今日一日を通して、将来的に思い出して、どこかで何かと繋がるような「冷蔵庫の中身」をまずはひとつ得られたと思う。これを第一歩として、数年後数十年後に役に立つよう、様々な経験値を貯めていきたい。本日はありがとうございました。
・■■に初めて取り組んだのですが、多くの情報の中から必要な情報を探し出して状況に合わせて対応方法を変 えるという、わからないことばかりで■■があっという間でした。添える情報によって相手にどう思わせるか変わる点が とても興味深かったです。そのためには、結果的にどのようになれば最適なのか自分が把握している必要があると思いました。 一つの仕事に対して、グループ内でも様々なやり方が出てきて私はその方法はとらないだろうと思ったやり方でも、理由を聞くと納得できることもあり、どの側面を重視するかによって選ぶ方法が異なりました。そのため自分と違うやり方だ から間違っているのではなくどういう意図でその行動をとったのか明らかにする必要があると思いました。
・問題解決について話し合うタイミングで、原因を考えるときに「自分が関与しない原因よりもまず先に自分が対処できた原因について考えるべき」というお話があり、とても興味深かった。私はこれが行き過ぎてなんでもかんでも自責をすればよいと考え、考える必要のないことまで「もっと違う自分がやりかたができたのではないか」と考えてしまう時もある。しかし、まずは自分ができたはずのことを考えて次に自分がどのような行動をとるべきなのかを考えたい。そのうえで、次の段階として周囲の環境 として何があったのかも客観的に考えることをしたいと思った。ご自身の経験に基づいた具体的な仕事のやり方や考え方をお教えいただけたことが非常に有意義だった。今回学んだことを頭で考えるだけではなく、実際の仕事で活用できるようにしたい。
・この研修で一番初めに行った■■が非常に印象的であった。実際にこのようなマルチタスクを行う場面は これまでに経験したことが無かったため、これまで以上に優先順位等の重要度を考えさせられる機会となり、とてもありがたい機会だった。また先生がお話されていた過去の生徒の考えや、グループでの意見交換の際にも人によって見え方が異なるということを痛感し、同じものを見るにしてもどこまで吸収できるかということには人によって差も出る上に仕事においてはスピードや効率、仕事内容にも大きく影響していくことを実感している。今後も情報はどのように使い、添えていくかという視点を忘れずに持っていたい。またキャリアや人間関係について等の、社会人として仕事を中心に生きていく今後の人生全体を考えていく機会でもあり、松下先生のこれまでの経験の豊富さや人間としての深みなどに ついて、自分もアイデンティティをしっかり持ったうえで社会に貢献できる存在として社会人生活を送れるように、今回の研修で得た情報をしっかり活用して今後の研修、そして本配属後の勤務に繋げていきたい。
・松下先生のお話は明朗快活で、非常に面白く拝聴しました。■■のような実践的な演習ははじめて行い ましたが、受講生のみなさんのご意見や松下先生の解説を伺い、私が持っていない視点から分析されていて、視野を広くしなければと危機感を覚えました。行間を読み、同時進行で効率的に考えることが大事だと知ることができました。また、■■の演習では思考の深度が足りないと痛感しました。視野を広く深くもって物事をとらえる必要を感じました。 さらに、自分で考えても伝えることができなければ効果はなく、一人で仕事をすることはできないので、適切にアウト プットする練習もしていかなければならないと思いました。演習では、互いの価値観の違いを形として目に見える状態に することで、一人ひとりの考え方の相違を身をもって体感し、改めて言語コミュニケーションの重要性を理解することが できました。情報を受け取るときも発信するときも、意図が伝わりきるように丁寧に、なるべくあいまいさを排した状態 にできるよう意識していきます。
・全体の感想としては、松下先生のお話が常に前向きで、社会人という心構えをきちんと持ちながらも、それを重荷として とらえずにワクワクしながら仕事に取り組んでいきたいと、仕事に対するモチベーションにかなり変化が生まれた研修で した。また研修内で取り組んだワークに関しても、他者の意見を聞いていると、自分はまだまだ考えられていないことば かりだなと自身の不甲斐なさを自覚するばかりですが、今できていないのは当たり前で、失敗を重ね、経験を増やしてで きることを徐々に増やしていこうと思いました。今回の研修では、自身の成長のために必要なこと、課題解決のための思 考順序など知識として持っておくとうまく仕事をこなせる知識を多々得たので、活用して成長速度を高めていきたいと思います。
・松下先生の話す具体的な内容やテンポ感がよく、難しく濃い内容だったが頭に入りやすかった。 また、オンラインであったのにも関わらず、素敵でユーモアのあるお人柄を感じ取れる良い研修だった。 また、■■の演習も今まで見たことのないもので新鮮であった。再発防止など、先方が求めていること、なぜ求めているかをしっかり理解できていないと同じミスをしてしまうことがあるから、細かい仕事でも『なぜ』この仕事をしているのかという目的を意識する必要が本当に大きいと感じた。また、仕事をするというのは連続性、関連性があり、かなりマルチタスクであると思った。この仕事のスタイルから、学 友会での活動を思い出した。大学で大きく全体で行う季節の仕事(入学式、大学祭など)と、個人の役職が持っている仕事とブッキングしないように予定をたてていたことを今後も忘れず、さらに大事にしたいと思った。情報を添えるということは、しっかり資料を読み込めていないと絶対にできないとわかった。自分の仕事の進め方では、見落としている情報 も多かった。自分のキャリアプランなどは具体的に考えたことがなく、流れに身を任せようとしてしまっていた節があったから、自分の計画を見直すきっかけになった
・仕事においては、何事も「知る」「知らせる」ということが大事なのだということが印象深かった。自分を知ることや 相手に自分のことを知らせることによって成長しやすくなり、仕事における自分のクセや相手のクセを知ることが円滑な 仕事・コミュニケーションを取ることに役立ち、起きたことをそのまま知らせることが報連相になり、問題解決の際にもまず現状をきちんと知ることが必要になり……と、「知る」「知らせる」ことが仕事を通してずっと必要になってくるのかなと感じた。ただ、このキーワードは私が先生の話の中で共通しているなと感じたことであり、いまだ自分の中でも整理がついていない部分でもあるので、時間のある時に頭の中でまとめ、自分のものにしていきたい。
・仕事だけでなく、これから先の生き方についても自然と考えさせられた。これまでは中学卒業後は高校、高校卒業後は 大学……と一般的にレールが示されておりそれにしたがって生きてきたのだが、一度勤めると自由度は高まるものの指針 になるものが少なく不安だとも感じている。今はまだ将来のことについてあまり考えられないが、今後長い間生きていく として、その間に何を目指すか、何をしようかを少しずつ考えていきたい。
・仕事相手にまた会いたいと言われる社会人になりたいと思った。先生も仰っていたように非常に難しいことではあると 思うが、仕事を通してそのような信頼関係が築ける人間になりたいと思う。
・■■をやってみて、仕事において行間を読むということの難しさを実感しました。確実にやらなけれ ばならない仕事に加えて、仕事仲間や仕事相手が持っていない情報を伝えることの重要性も理解しました。初め は自分の仕事だけで手一杯になってしまいそうですが、視野を徐々に広げていけるように成長したいなと思いま した。 松下さんの話し方がとてもエネルギッシュだったので、眠くなりがちなオンラインだったにもかかわらず、集中して色んな話を吸収できたと思います。
・本日の研修で特に印象深かった点が2点あります。1点目は仕事をする上での個性です。研修を受ける前は、個性と聞くと個人のキャラクターや考え方をイメージしていました。しかし、インボックスを実践した後に先生か らお話しがあった通り、仕事への優先順位の付け方や判断力、そして自分の上司を助けようと多少難しくても挑戦する力などの主体的に動く力が仕事をする上での個性であると解釈しました。個性を具体的に言葉にするのは難しいですが、自分自身の行動に全て表れると考えました。 2点目は問題解決のプロセスです。具体的には問題からすぐに対策をしてはいけないという部分が印象的でした。 確かにすぐに対策をするという行動は目先の事しか考えておらず、その場しのぎです。そのため時間がかかっても論理的に物事を捉え、揺るがない論点で考え続ける事が最も効率の良い方法であると理解できました。本日受講させていただいた研修は社会人になりたての自分に大きな影響がありました。聴いて終わりではなく、今後の長い社会人生活の中で必ず実践します。本日はありがとうございました。
・松下先生の研修を受け、一番に感じたことは「時間の使い方をコントロールすることによって5年後、10年後に人と差をつけられる」ということでした。学生の時代を振り返ってみると、学年ごといつもテスト順位が真ん中ぐらいだった自分と、常に学年1位だった人の違いは、やはり「時間の使い方」にあったと思います。当時は、学年1位の人を見て「頭の造りが違う」「自分には才能がないだけ」と感じていましたが、どれだけ真剣に勉強に取り組み、どれだけのフリータイムを勉強に費やしていたか、それだけの違いであったのだと反省させられました。ぼんやりとは分かっていたことでしたが、改めて先生からの言語化を受けると、よりはっきりと、どれだけ自分がだらしない時間の使い方をしてきたか思い知るきっかけになりました。今までの人生22年で、差がついてしまったのは仕方ないと考え、今まさにリセットされたタイミングだと、これからどう並んでいくか、また追い越していくかを自分なりに探れた研修になりました。これからの会社人生数十年、明確な目的を持ってそれを一つ一つ実行していき、豊かな知性を身につけ、磨いていきたいと心から感じました。
・年齢や背景、業種等が異なる方々との交流を通して、考え方や受け取り方を学ぶことができました。また、全体を通して自分の考え方や将来について知ることができ、これから社会人としてどのように歩んでいくかを想像することができました。特に最後のチャットでも挙げさせていただきましたが、ご自身達のお話の中での経験・技術を隠さないことが印象的でした。今後の人生において初めての学びや経験を獲得する機会が多くあると考えます。そこで、やったらやりっぱなしではなく、自分の中に蓄えていくことで社会人としての厚みをたしていきたいです。本日はこのような研修を行っていただきましてありがとうございました。今回の学び・気づきをベースに、自分らしい社会人として努力してまいります。
・松下先生のお話をお聞きできて、大変光栄でした。お忙しい中、お時間をいただき、誠にありがとうございました。 今回の研修で松下先生のお話の中で印象深かったことがございます。 それは、松下先生が仰っていた「ひとりひとりに個性があり、その個性によって仕事の仕方が異なる」という点でした。仕事をしていく中で、自分の癖に気づいたり、自分が理解できていると感じた瞬間が楽しいというお話が非常に印象に残りました。特に、最初の演習において自分がどのような答えを出すのかを考えたのはもちろんのこと、他の方々の答えを聞いて、自分が見落としていた資料を有効に活用している方がいらっしゃいました。その際、私は新入社員という立場で、当然のこととはいえ、「楽しい」と感じることができず、まだ理解が不足していたり、見落としがあったりする自分に対して、「仕事はこんなにも難しい」と感じました。 松下先生も仰っていましたが、仕事に正解はなく、その時に自分ができる最大のことを行い、そして大きなミスにつながらないように精一杯取り組むことが大切であると感じました。この考え方を大事にしていこうと思います。
・社会人になってすぐの研修で松下先生の講義を受けることができ、本当に良かったと感じています。 1日の研修のなかでも、人によって物事の捉え方や優先順位のつけ方が違うという話、そして、また会いたい と思ってもらえるような人になるという話に感銘を受けました。私は4月から営業部に配属となり、今後社外の 生産者様などとの交流も行う予定です。今回同じ「新入社員」同士で同じテーマについて話し合っただけであっても一人一人違う考えを持っており、そのため、実際現場に赴くとさらに多くの考え方を目にすると思います。 商品を売る側の視点だけでなく、農薬を使用する方、さらには農薬開発に携わっている方たちにも常に目を向けながら仕事に取り組んでいきたいと感じました。 ありがとうございました。
・社会人としてもそうであるが、他者と関わる人として基本的な、しかし重要なことが学べ、有意義でした。 他者を通して自分というものを改めて見つめなおすことができ、これからの社会人一年目をいかに自分の中で活かしていくかという重要な課題について自分の今いる位置から考えることができたと思います。
・社外の方とコミュニケーションをとる機会は非常に貴重で、良い経験になりました。全体を通して、本質をとらえる重要性を痛感しました。また、「スキルは一生使える力」というフレーズが 一番印象に残りました。 人に可愛がっていただけるような人間になりたいと思います。
・講義中の「仕事に正解はない、ひとそれぞれでやり方が異なる」という言葉が印象深かった。 この言葉から、失敗を恐れすぎずに、自分なりの仕事のやり方を見つけていきたいと感じた。
・今回の研修を通して、自分が今どういう位置にいて、自分の理想の姿に近づくためにはどのようにしたらよいの か、すべてではないが理解することができました。新入社員はみな同じスタートラインからと認識していた自分にとって、みな同じではないとお聞きした時には、どれだけ自分の考えが甘かったのかを痛感したとともに、ではどう言ったことをしていくことが必要なのかということにも気づくことができました。 一日の間に、先生の人生単位で学ばれてきたことをご教授くださったので、すべてを自分に落とし込むことがで きたかといわれると、自信はありませんが、少なくとも研修を受ける前の自分より、理想の未来に向かって一歩 踏み出せたと実感しております。 短い間ですが、ありがとうございました。
・演習で、同じ課題でも取り組み方や優先順位、行間の読み方が大きく異なることを、実感できたのが一番印象に残りました。これから、業務に取り組む中でも、このことを意識して、意思疎通がうまく取れるようにしたいと思いました。失礼ながら講習というと、講師の 考えを教え込まれるものなのかと考えていましたが、それぞれがこれから社会人として歩んでいくヒントをくれるような内容で、とても参考になりました。受講してよかったなと思います。よろしくお願いします。
・研修ではチームで仕事を進める上で必要な心構えを学んだ。仕事を抱えた時に考える優先順位の差が人によって違うため、自分と同じだと考えてはいけないこと、また行 動や結果が変わるということを考えさせられた。
・松下先生。一日新入社員研修の講義をしていただきありがとうございました。まずは話し方が面白く表情豊かでとても引き込まれました。「また会いたくなる」を体現してくださる良いお手本だと感じたため、話し方・考え方・表情管理すべて見習っていきたいです。■■に関しては正直社会人として仕事をするための洗礼を浴びたなと感じるほど自分の視野の狭さを実感しました。今回は模擬的な問題でしたが今後はこのようなことが自分の身の周りで発生するはずなので、問題が起きたら原因に立ち返ることを実践します。同じ課題に対して向き合っても人によって考え方に違いがあり、それは優劣ではなく大切な個性であると理解したので、大切にしていこうと思います。
・仕事の実践的な作業を行い、自分の仕事のできなさを実感することで後の講義を聞く姿勢が強化されたと感じた。また、なんとなく感じていたこと、例えば成長できる人は自己開示と自己分析ができる人間だということなどについて図を用いわかりやすく言語化してくださったことが印象深い。講義の内容についても当然勉強になったが、講師である松下さんの講義を行う姿勢自体も勉強になった。ところで、講義の中で未来のありたい姿を具体的に示し(アスリートであれば水泳のタイムや特定の大会での優勝など) 、逆算して現在行うべき行動を実行するというお話があった。これはまさに企業における中期経営計画であると感じた。自分はこれまで未来を限定したくなく、常に全力で動くことで自分の想像を超える未来を 見たいと思っていた。正解はないと思うのでそれも一つの考え方であると思うが、現実的な部分から目を背け夢見がちである ととらえることもできるのではないかと今回の「逆算する」という考え方を聞いて考えることができた。このように、今回の講義を聴くことで様々なこと、特に自分の中にある考え方と比較してどうだろう、を考える良い機会を得ることができた。し かし実践しないことには始まらないので、仕事をしていく中、あるいは現在の日常生活の中で行動をする際に意識し血肉としていきたい。貴重な機会をいただきまして、誠にありがとうございました。
・グループでの意見交換の際、仕事の進め方その視点、視野、価値観などが、少人数のグループ内でもかなり違っており、自分と一緒の場合がほとんどなかったことに驚きを感じ、非常に面白いと思いました。ワークの中で あってもここまで違いが生じるのであれば、実際の仕事の場面ではより複雑な価値観や考え方の違いがあること を意識してコミュニケーションをとる必要があると感じました。また、ほかの方々の意見を聞いて、自分の視野 の狭さを痛感しました。この先、相手を知ることと自分を知ることを意識して、育ちやすい人として成長し、いずれは広い視野を持って全体を見て仕事ができる「仕事ができる人」として活躍したいと思いました。
・演習で仕事とは関連性があり、広い視野を持っていないとこなせなくなることを学びまし た。 行間を読むことが大切であり、何を伝えたいのかを意識することを学びました。他人との価値観が違うというのは頭ではわかっていたのですが、実際に体験してみてこんなにも違いがあり、しっかりとコミュニケーションをとり、相手の価値観を知っていくことが大切であると感じました。 今回の研修では他業種の方々もおり、その方々の考え方を知ることができ貴重な体験ができました。 価値観の違いを念頭に置いてコミュニケーションをとっていこうと思いました。
・貴重な研修を受けさせていただきありがとうございました。研修の中で、同じタスクに取り組む上でも様々な視 点や考え方があることに気が付くことができました。また、思い込みを排除して広い視野で物事を見ること、及び自分がどう考えてどう動くかの情報共有することの重要性を痛感しました。ビジネスの場においても正解が無い中で最善を模索する必要になる場面が多いとも感じたため、今後職場で対人関係を築く上でこのことを念頭に おいて過ごしたいと思います。確実に変えられるのは現在の自分のみなので、今を大切にして積極的に物事に取り組んでいきたいです。研修を通じて学んだことをこれからの業務で活かしていこうと思います。ありがとうございました。
・今回の新人研修で初めて■■ワークをやり、4人のグループの中だけでも仕事に対する処理や進め方 が異なり、「そんなところを見てるんだ」と驚きました。この研修を通じて仕事に対して、何を優先するのか、 誰に連絡するのか、どう対応するのかという3つが重要であると感じました。また、松下先生の過去の経験のお話が面白く聞き入ってしまいました。
・今日の研修の中で、■■シュミレーションでは、少ない情報から行間を読むことの大切さを学びました。全体を読み取る力の他に、グループワークを通して、一人一人の価値感・考え方が違うことを改めて知りました。 また、講義の最後にお話ししていた「「また会いたい」って思われる人になる」という話が、とても印象に残り ました。自分もそんなふうに思ってもらえる人になりたいと思うし、なるために、講義で教わったことを心掛けたいと思います。 (手書き入力の方は省略)
セミナー名/ ☆新入社員「人間力」研修(神奈川)
日   時/ ■日時 2025年4月 ※二日間研修
コメント等/ 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・二日間おつかれさまでした!みんないい顔してますね。充実した2日間だったんだろうというのがわかります残念ながら今回は研修には立ち会えませんでしたが中堅職員の人間力研修を楽しみにしています。ありがとうございました!
・二日間ありがとうございました!新入社員の発表を聞いていてもあんちゃん研修がとても深く響いているように感じました!引き続きよろしくお願い致します!
セミナー名/ ☆新入社員フォロー研修(兵庫)
日   時/ ■日時 2025年2月 ※一日研修
コメント等/ 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・規採用職員スタートアップ研修Ⅰのご講義、ありがとうございました。研修後、参加者で交流会を実施し、研修で■■■の話で盛り上がったそうです。私も後ろで研修を拝見し、大いに勉強させていただきました!知識を習得はもちろん、松下先生の講義は、前向きな気持ちになれる、新たな一歩を踏み出す勇気をくれる研修ですね!(中略) 最後になりましたが、■■お気を付けて行ってらっしゃいませ! 素晴らしい経験と実りある時間になりますように!お土産話を楽しみにしております!引き続きよろしくお願いいたします。
セミナー名/ ☆「Z世代」の育て方・活かし方セミナー(大阪:ハイブリッド開催)
主   催/ 日本能率協会主催 JMAマネジメントスクール
日   時/ ■日時 2025年2月21日 ※一日研修
コメント等/ 【ご参加者様から、後日メールでいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・昨日はありがとうございました!昨日の復習とTIPSを基にうちにあった仕組みに落とせるよう頑張ります。えらいこっちゃ~!またご相談にのってください!
・セミナーを受講させて頂き、ありがとうございました。あんちゃん先生から伝授頂いたことを、社内でも生かせることができるように、まずは私が少しでも変化していこうと思います。一緒に受けた皆様も、同じように世代の違いで悩み、苦労されていることを聞き、「うちだけじゃないんだ」と、少しほっとしたのが本音です。また、あんちゃん先生の柔軟な対応力と語彙力、説得力で自分もできると勘違いしそうになっていましたので、後輩にばかり学ぶように言うのではなく、私自身もアップデートを重ねていきます。この度はありがとうございました。また機会がありましたら、是非参加させて頂きたいと思います。
【ご参加者様から、事後アンケートに記入いただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・Z世代にフォーカスをあてていますが、世代関係なくマネジメ ントする上での知識をいただいたと大変感謝します。人を繋 ぐ・CANを増やしてあげる 今後意識していやっていきたいと 思いました。
・Z世代3人指導する身として 【考えろ】や【個性】を重視して いましたが そうではなく 行動を指導することをよく理解し ました。 あとは 知ったかぶりをしないで 素の自分をだして これから指導していこうと思います
・仕事を教える際、意味や理由を伝えるべきだと漠然とした認 識を持っていたが、行動を選択出来るようにする為だという 話を伺い、教育に対する理解が深まり重要性を再認識出来 ました。
・幅広い内容で、ノウハウなども充実していた
・■■■を初めて聞き,共感した。 弊社は昔ながらの上司が多数のため,若手とのトラブルがあり,今後の対応の参考になった。
・Z世代に対する接し方、指導の方向性について理解できた。
・Z世代の対応方法としてとても勉強になりました。
・ほぼZ世代だが、自分たちがどのように見られているか、違いは何なのか解像度が上がった。 今回の研修は育成側のセミナーであったが、上司との良い コミュニケーションの取り方を学ぶことができた。そして直近 の部下ができた際の参考になった。
・具体的な事例もあり説明が聞きやすかった。
・楽しく講義を聴くことができました。一度も眠くなりませんでした。ありがとうございました。
・話し方がとても上手で飽きがなく聞き惚れました。ものすごい量の情報ですので落ち着いて整理しようとおもいます。
・カマスのたとえ話なども含め、全体を通して話が面白かった です。 本日はありがとうございました。
・とても濃い内容で色々習得できました。ありがとうございます。
・色んな経験談を語っていただいたので、印象に残りました。よかったです。
・早口であったが、聞き取りやすいわかりやすい説明であった。
セミナー名/ ☆人材育成体系づくりの考え方と活かし方(大阪:ハイブリッド開催)
主   催/ 三菱UFJリサーチ&コンサルティング ビジネスセミナー
日   時/ ■日時 2025年2月20日 ※一日研修
コメント等/ 【ご参加者様から、後日メールでいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・今日は1日ありがとうございました。たくさん学ばせていただきました〜。今ある制度を、仕組みが変わるように運用を変えていく。目からウロコでした。内部の人にしかできないことですね。まだまだできる事があるなと感じました。貴重なご著書までいただいてしまい感謝いたします!お勉強させていただきます!
・昨日は、エネルギッシュで元気がいただけるセミナーをしていただきましてありがとうございます。40名ほどの会社で人事のみをしているわけにはいかず、人事・労務・給料計算・経理その他もろもろの庶務もやりつつの総務ですが、人事の在り方について立ち止まって考える時間となりました。ありがとうございます。昨日あれこれと考えた内容を実現していきたいと思います。資料も多数いただき感謝感謝です。ありがとうございました。
・昨日の「人材育成体系づくりの考え方と活かし方」を受講させていただきました。人事と現場マネジャーの育成に対する熱量の差を課題に感じ受講させていただきましたが、人事の顧客はマネジャーであり、孤独にさせないことが大事というお話に感銘を受け、より対話を大切にしながら仕組みづくりに取り組んでいくという方向性を定めることができました。貴重なお話をありがとうございました。
・お世話になっております。10年ほど前に先生の講演を聞きに来たとお話しさせて頂きました、■■です。帰社後、研修記録を見返したところ本当にぴったり10年前で思わずニヤリとしてしまいました!2015年2月12日に「教育体系づくりの考え方と活かし方」というテーマで受講させて頂いておりました。(中略)昨日のお話を伺って「人事の顧客」が明確になりました。特に今後は「現場とマネーャーのパイプ」に力を注いでいこうと思います。松下先生のように照度計をポケットに潜ませて。(資格を取得し、来期から衛生管理者に就任できそうなので!)長文大変失礼いたしました。今後もこのご縁を大事にしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
・今回の講義・質問を通して、会社が取り組むべき課題や方策が明確になりました。改めましてセミナー開催ありがとうございました。セミナーにおいて一番気付きが大きかった点に関して感想として連絡させて頂きます。セミナーテキストp.83 の研修において(中略)このような考え方を部下にも強いている部分があったのではと反省しました。講義中であった他社との比較で自分を理解できるという言葉はまさにこのようなことだったと感じました。人事分野において研鑽をつまれている松下様の様々なお話の姿勢は多いに刺激を受けるものでした。私自身の現在の会社の役割は、採用・育成、社内システム導入、データ分析、工事設計、工事現場管理と多岐にわたっており、それぞれの分野で一流になるのは難しいと考えていますが、よりよい考えを浸透させていきたいと考えています。また他の社員や私自身もセミナーを受講させて頂く機会もあるかと思います。今後とも何卒宜しくお願い致します。
・昨日は興味深いお話ありがとうございました。大変有意義な時間でした。私は、現在の会社へ転職して、6年程度になります。私も前の会社では、(中略)その度に全く違う人・関東と関西の文化の違い等々、ほぼ転職に近い移動を繰り返してきた中で常にコミュニケーションや人材活用・育成(自分自身も)の壁にぶつかり続けてきました。6年前に現在の会社からお声がけ頂いた際には、技術部も離職が止まらず、根本的に風土から改革を図って欲しいと言う事で、技術部長で当初入社しました。技術部門だけは、あらゆる破壊を図り、再定義しやってきましたが、そのうち、全社的に、、、、と話が大きくなり、今の立ち位置に移動しました。しかし、全社的にとなると本当に根深い風土が染みついており、共感を得るどころか激しい反発の毎日で、困り果てていました。大手企業のやり方や人となりと、中堅企業の従業員の人となりの違いを日々痛感し同じ考え、同じロジックでは、全く通用しない事を痛感しております。今回の講話を是非参考にさせて頂き、役立てて行きたいと思います。■■■の、、、お話、深く共感しました。ありがとうございました。
・昨日は大変お世話になりました。また、おまけどころか貴重な資料もご送付いただきありがとうございます。私、昨年4月から教育、研修の担当を1人で行っております。それまでは営業、営業技術、エンジニアリングの各部門責任者を経験してきました。教えることはできるのですが、会社全体の人材育成のありかたにずっともやもやしておりました。現場の意識、現場とつなぐ、評価から学びへ、仕組みがあっても運用が大切、ずっと感じていたことが、よりイメージを高めることができました。当社は600名ほどの会社でありますが人事部門がありません。総務課で採用、人事など総務業務を兼務しておこなっています。人事の管理体制の構築も必要と強く感じていたところでした。一度にすべては難しいですが、少しづつ理想に近づけていきたいと思います。是非、引き続き勉強させて頂きたいと思います。
・人事の仕事は初めてで、衝撃と新たな発見、そして世の中の、こんなに熱心に人事について研究しておられる先生がおられることを知り、感動を強烈に受けた1日でした。将来像が描ければは必ず成功することと信じ、自社らしい教育の仕組みづくりをしていこうと思います。少し気負っていたところもありましたが、50年企業として学んだノウハウがあることに気づき、今日から1歩を踏み出していくつもりです。また、お話しを聞くチャンスをつかみたいです。1日熱心な講義、そしてご指導ありがとうございました。
・あらためまして、昨日は1日お世話になりまして、ありがとうございました。また、貴重な資料もご送付いただき、重ねてお礼を申し上げます。いただいた資料や書籍を活用し、ぜひ自社の改革につなげていきたいと思っております。今後ともよろしくお願い申し上げます。
・先日は、人材育成のセミナーにて大変貴重なお話をお聞かせいただきありがとうございました。今回お話を聞く中で、人材育成には正解がないということを改めて再認識できました。自社の経営戦略に基づき考え、身の丈に合ったオリジナルの研修体系を構築することを目指します。以前より存じ上げておりました松下先生にお会いできましたこと大変光栄でございました。未熟ながらも今回勉強させていただいたことを業務へ活かして参ります。この度は大変ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
・教育体系の作り方を学ぼうと思って参加したのですが、教育体系を作るよりも会社がどういう組織を作りたいかが先だということが分かりました。部下にとって会社というのは上司であるということや、上司の対応によっては部下がモチベーション維持できないこと、評価制度がいかに大切かということ、人事の最大の顧客はラインマネージャーであるということ、大変学ばせていただきました。弊社も管理職の資質が悪いというサーベイ結果があり、いかにマネジャー陣に働きかけ、上司としての役割を果たしていただくことが肝心かということがわかりました。マネジャーを責めるのではなく、現場に出かけ、マネジャーの声を聞き出し、マネジャーの役に立つように動ければと思いました。私は1日中デスクにいることが多いので、現場の声が聞けていないということ反省点です。また、マネジャーが部下に声かけができるタイミングでちょうどいい研修を勧められたらベストだと思いました。他にも、人生ゲームの話や、今の家庭科の内容、バリューカードで点数をつけて考える方法など、とても学びが多く楽しかったです。会社でも人生ゲームやバリューカードを活用していけたら面白いのではと考えています。ありがとうございました。
・20日のセミナーでは楽しく、大変興味深いセミナーをありがとうございました。あっという間の1日でしたが、自身の携わる範囲から見直しをかけてより良い人事、組織づくりへと発展させたいと改めて感じました。25人規模の少数精鋭の企業ではありますが、取引先が大手のスーパーゼネコンということもあり、質の良い人材育成をと常に思っておりますが、なかなか至らないことも事実です。またいつかお会いできることを楽しみに業務に励みたいと存じます。
・今回の講義・質問を通して、会社が取り組むべき課題や方策が明確になりました。改めましてセミナー開催ありがとうございました。また、セミナーにおいて一番気付きが大きかったの点に関して感想として連絡させて頂きます。セミナーテキストp.83 の研修において(中略)、このような考え方を部下にも強いている部分があったのではと反省しました。講義中であった他社との比較で自分を理解できるという言葉はまさにこのようなことだったと感じました。人事分野において研鑽をつまれている松下様の様々なお話の姿勢は多いに刺激を受けるものでした。私自身の現在の会社の役割は、採用・育成、社内システム導入、データ分析、工事設計、工事現場管理と多岐にわたっており、それぞれの分野で一流になるのは難しいと考えていますが、よりよい考えを浸透させていきたいと考えています。また他の社員や私自身もセミナーを受講させて頂く機会もあるかと思います。今後とも何卒宜しくお願い致します。
【ご参加者様の上司の方から、後日メールでいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・昨日の大阪のセミナーで 弊社の■■がお世話になりました。ありがとうございましたとても分かり易くて楽しかったと申しておりました。Z世代の育成に悩んでいたので解決策を見つけだし自分の考え方と想いを今後どう変化させて落としていけるのか前向きに思案している様です。素敵な刺激をありがとうございました。今後も引き続きよろしくお願いいたします。
セミナー名/ ☆『困った社員』育成・指導の勘所(東京)
主   催/ みずほリサーチ&テクノロジー 主催  ビジネスセミナー
日   時/ ■日時 2025年2月18日 ※一日研修
コメント等/ 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・本日のセミナーもありがとうございました。各社ごとに悩みが根深いテーマだけあり、今回も多くのお客様にお申込みを頂くことができました。お立場も様々でしたので、それぞれの学びや気づきをお持ち帰り頂けたのではないかと思います。また、ワークも要所でアップデートして頂きありがとうございました。
【ご参加者様から、後日メールでいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・本日は貴重なセミナーを体験させて頂き誠にありがとうございました。弊社は特殊な■■で非常にニッチな業界から多くの社員を受け入れるのが難しく小規模経営の為、人事部を役員と総務が兼任している状況です。今回の講演参加動機は年上で仕事は出来るのですが他部署との関係性が上手く出来ず、本人は出来ている、周りから慕われていると勘違いしている社員について何かヒントは無いかと思い参加させて頂きました。何度か指摘はしておりますが少しの指摘に対し、何倍もの「俺は出来ている」、「やってる」という回答しかなくその様な指摘を受けて心神喪失だと返してくるようなタイプです。講演でも間違い指摘を受けました様に今までは何となく本人を傷つけない様な曖昧な伝え方しかしてこなかったのも反省点として思えました。本日の講演を改めて振り返り対応策を練りたいと思います。改めて本日はありがとうございました。
・昨日はとても楽しくセミナーを行って頂きありがとうございました。今回のセミナーを受講し、新たな気づきを得ることが出来ましたので自社に持ち帰り学びを生かせるよう精進いたします。
・昨日はとても楽しい研修をありがとうございました。やはりプロのお話は大きな刺激になると思いながら京都に戻りました。これから会社が大きな変化点を迎え大きく変わっていくときに、実物の松下先生にお会いできて大変良かったです。(中略)またどこかの研修に参加させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
・貴重なご講演を拝聴し、大変有意義な時間を過ごさせていただきました。弊社でも従業員にポジティブシンキングを推奨し、常に「1」の状態を保てるよう努めております。改めまして、心より御礼申し上げます。
・弊社では、今4月から新たな組織として「ライフデザイン推進室」を立ち上げ、笑顔溢れる職場環境作りの具現化を推進いたします。社内にロールモデルが無い中で、試行錯誤中ですが、3年前に立ち上げた保健室的な機能を持った組織は、メンタルヘルスに特化した印象になってしまったことの反省も踏まえてのアップデートです。スタッフが奮闘しておりますので、ご相談の際には、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
・昨日は大変内容の濃い充実した講義ありがとうございました。先生はタフだと私自身も刺激を受けました。人事部にきて1年4か月で会社の障がい者雇用(採用・定着・率管理・農園雇用管理など)を担当しています。大変であることを自分が担当して日々実感しています。まだ内容は全く漠然としていますが、当社で何か障がいある社員を管理する上司・同僚や本人・経営層向けに共生という視点でオンラインで講義をお願いしたいとおもいました。その際には改めましてご連絡をさせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。
・おはようございます!昨日は楽しいセミナーをありがとうございました。いまだ興奮冷めやらぬ、という感じでございます。通勤電車で朝日を見ながら昨日のひとときを思い出しておりました。このセミナー楽しさは、松下先生のこれまでの人生の豊かさが反映されていらっしゃっるんだなぁと思いました。何よりも 先生の、時にはアニメのように、時には静かなる女優のような語り口に終始引き込まれました。そして、随所に散りばめられたエピソードが とても参考になりました。近々 職場でこの中身の非常に濃いセミナーの感想などを共有する予定です。職場のモチベーションアップにもつながっていくこと間違いなしと確信しております。松下先生、しばらくは寒波が続きそうです。毎日飛び回られてお忙しいと思います。どうぞお身体大切に、おひとり時間も大切になさってくださいね。本当にありがとうございました!
・昨日は貴重なセミナーを開催していただき、ありがとうございました。他社様と事象を共有することで、同じような困りごとを抱えている企業が多くあることを知り、問題社員と接する際に、ものごとを切り分けて説明することは、相手と自分の個性が違うことから、そこに引きずり込まれすぎず対応することを学び、非常に有意義な一日でした。職場に戻ると、現実の問題社員がいて一筋縄でいかない場面もありますが、昨日のセミナーで学んだことを生かしてまいります。昨日はありがとうございました。
・2月18日のセミナーに参加させていただきました。丸1日のセミナーお疲れ様でした『あっ』という間の1日で大変参考になり有意義な1日でした。
・昨日は、長時間に渡って社内での対人スキル向上の参考となる数々のお話しをエピーソドを交えてレクチャーしていただき、ありがとうございました。小職は、法務の仕事に長年従事し、法務の立場からの人事案件のへの関わりに何か限界を感じていたこともあって(当事者間では埒が明かず、終局的な解決を目指して法的な手続きを行うも、決して終局的な解決にはなっていない点など)、もっと早い段階から少しでも関係者にとって良い方向に導くことができたらと思い、このたび受講させていただきました。今般の受講をきっかけに、更にこの分野についての経験や見識を広げたいと思いました。重ねて御礼申し上げます。
・現在経理業務を担当しているため、人事系のセミナーは初めて参加させていただいてのですが、日常の業務ではあまり考えない、気にしていないことで気づきが多く、大変参考になりました。今回このセミナーに参加したきっかけとなる社員は、「育成」するには年齢も高く、他部署への移動もなかなか難しいため、残念ながら結果的にあまりお勧めではないとおっしゃっていた「放置」になってしまう可能性が高いです。セミナー前半で「■■力の欠如」というお話を聞き、まさにその通りと実感しました。今後はできるだけ第1の立場の視点で、新人に接するような心持で、細かくかみ砕いた指示を出そうと部内でも相談したところです。人の行動は簡単に変えられませんが、自分の行動はなるべく意識して変えていければと思います。機会があれば別のセミナーにも参加させていただきます。改めまして貴重なお時間いただきましてありがとうございました。
・昨年代表となり今までのずさんな体制をまともにする事で四苦八苦しておりましたが、一筋の日差しが見える様なとても大変参考になるセミナーに感謝しております。但し、本セミナーの内容を社員へ伝達、浸透が一番の問題となりますので少しずつ解り易く伝えて行きたいと思います。誠にありがとうございました。
・今まで何が正解なのかを探してしまっておりましたが、どうすればより良い方向に導くことができるのかが大切なのだと改めて考えるきっかけとなりました。今後の人事の在り方を見つめなおし、従業員全員が良い会社で働いている、と自信を持って言える環境を作るのが私の務めだと再認識いたしました。お忙しいとは思いますが、まだまだ寒い日が続きますのでどうぞご自愛くださいませ。
・おはようございます!あのギッシリ濃いセミナーの資料のみならず、部下のタイプ別資料まで頂けて感激しました。本当に、本当にありがとうございます。秀樹感激です。松下先生と働きたいという方が殺到するのがよく分かります。先日 別件で外部講師の方の研修があったのですがあらためて、松下先生の話術、テンポ、抑揚、ユーモア、緩急素晴らしいのだなぁと痛感しました。3連休は寒波が強力のようです。あったかくなさってくださいね。ありがとうございました。
セミナー名/ ☆企業の成長を左右する人事のい・ろ・は(和歌山)
日   時/ ■日時 2025年2月 ※講演
コメント等/ 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・このたびは松下さんに申し訳ないくらいたいへんお世話になりました!閉塞感の漂う当山間地域からの参加者はもちろん、弊社スタッフもたいへん刺激を受けたものと思います。これを機に、弊社もより一層、“地域のかき混ぜ役”として取り組みを進めたいと思います。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
【ご参加者様から、後日メールでいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・昨夜は、本当にありがとうございました。その後、主催者さんと3時まで話し込んでしまいました。天気も良く、清々しい朝をむかえられました。今後ともよろしくお願い致します。
・きのうは貴重なお話ありがとうございました。ふだんの自分自身の行いを振り返る学びの場になりました。弊社は「おはよう」や「お先に失礼します」、「ありがとう」や「ごめんなさい」を口にする人が少ない組織風土があるのですが、それらの言葉を当たり前に言える人間になりたいと思いました。
・おはようございます!■■の事例をバイブルにして、やってきくぞ!という気持ちと、これはなかなかの難行、重いなぁ~という気持ちが交差しております。まずは同じ目標や価値観を共有できる仲間探しから始めたいと思います。また、進捗ありましたらご報告させていただきます。ありがとうございました。
・先週金曜日のしろにしでのセミナーおよびその後の懇親会におきましては、貴重なお話をお聞かせいただき、誠にありがとうございました。またどこかでお会いできる日を楽しみにしております。今後とも、よろしくお願いいたします。※おまけ、ありがとうございます。いくつになっても、おまけはうれしいもので。
セミナー名/ ☆リーダー・管理職のための「仕事力向上セミナー」(福岡)
主   催/ NCBリサーチ&コンサルティング主催 公開セミナー
日   時/ ■日時 2025年2月 ※一日研修
コメント等/ 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・大雪の予報でご心配をおかけしましたが、松下先生が早めに福岡入りしてくださり、セミナーの開催が無事に出来ましたこと心より感謝申し上げます。
【ご参加者様から、事後アンケートに記入いただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・とても内容が濃いテキストだったため、正直もっと時間をかけて受けたくなりました。
・今まで受けたセミナーで一番良かった
・セミナー時間がもう少し長くてもいいと感じました
・とても有意義な時間でした。 ありがとうございました。
・非常に聞きやすくて、あっという間に終わりました。 グループディスカッション苦手ですが、楽しむことが出来ました。 ありがとうございました。
・部下育成に関わることで参考になる点が多かったです。ファシリテーターの重要性や、ことばの選び方など、具体的な事例をまじえた内容でとてもわかりやすかったです。
・管理職は、答えではなく問いを立てる。と言う言葉が印象に残りました。ぜひ今後の作業に生かして行きたいと考えさせられました。
・見方によって問題の捉え方が変わる。その行動をとるべき意味、 理由を伝え、判断できるようにする
・人それぞれでの考え方の違い、部下の事を知った上での教育、 問題や原因の捉え方と導き方など、今後役に立ちそうな内容を得られて大変ためになりました
・いろいろな考え方、やり方、不正解はないという事を再確認した。 自分は無意識に縛られていると思い込んでいたかもしれません。それがわかってよかった。
・BSにてたくさんの意見を出すこととそれをまとめること、感謝と指導は分けて行うこと、他者にリスペクトがあればブレストがまとまること。なぜかを教える、というのも、きちんと言語化された内容で、 分かりやすかったです。
・一人ひとり、考え方やモノの見方が違って面白かった。 また、 時間の使い方や他人へのアプローチの仕方など、 自分から発信するモ ノ事は変えられるということがとても参考になった。
・上司としての考え方や、部下との付き合い方などなんとなく考えていた部分を改めて学べて参考になりました。
・上司としての考え方や、部下との付き合い方などなんとなく考えていた部分を改めて学べて参考になりました。
・自分の考え方がまだまだ狭いと感じた。
・ファシリテーションに関しても、今後のグループワークにおいて役立ちそうでした。
・講師の経験を踏まえたイメージしやすい事例を取り入れての説明で面白かった。
セミナー名/ ☆先輩・上司が知っておきたい「育成担当者の効果的なかかわり方・教え方」(福岡)
主   催/ NCBリサーチ&コンサルティング主催 公開セミナー
日   時/ ■日時 2025年2月 ※一日研修
コメント等/ 【ご参加者様から、後日メールでいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・どの項目も内容が濃く、非常に有意義な時間となりましたこと感謝いたします。ありがとうございました。
セミナー名/ ☆人事評価研修(福岡)
日   時/ ■日時 2025年2月 ※一日研修
コメント等/ 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・嵐の中、ご登壇とありがとうございました。スタッフの皆さまも御膳立てして下さりありがとうございました。参加者より「評価がおざなりにならないように毎年してほしい」、「新人だけでなく評価経験者も毎年受講して切磋琢磨したい」などうれしいお声をいただきました。(中略)ぜひ、来年度もよろしくお願いいたします。
・続・参加者より「来年もあんちゃん先生がいい!!」とお声をいただきました。ほんとにありがとうございました。
セミナー名/ ☆人事が取り組む辞めない職場づくり(東京)
主   催/ みずほリサーチ&テクノロジー 主催  ビジネスセミナー
日   時/ ■日時 2025年2月 ※一日研修
コメント等/ 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・本日のセミナーもありがとうございました。今回は久方ぶりの復活テーマということで、企画当時と比べて変わったものもあれば、変わらない大切なポイントもあり、まさに ”今” を走る内容に仕立て直して頂いたように感じております。改めて御礼申し上げます。
【ご参加者様から、後日メールでいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・今回も、先生の講義をじっくりと拝聴し、ラインの管理職へのサポート、若手の考え方を理解するためにはまずは対話が必要といったことなど、様々な気付きを得ることができました。特に、目的に適った措置であれば必ずしも異動によらなくてもよい、という内容にも気付きを得ました。弊社の場合、どうしても企業規模的に取れる措置が限られると諦めていた面があったのですが、目的を第一に据え、組織・職場の実情に合わせた工夫をしていけばよいことに思いが至り、救いを得たような感覚でした。(中略)今後の取り組みにおいても、色々とご参考にさせていただきたく存じます。今後とも研修等で、先生からご教示をいただく機会があるものと存じます。ついては、これからも引き続き何卒よろしくお願いいたします。
・私も仕事柄人前で話すことが多いのですが、松下さんの惹きつけられるような話し方でとても勉強になりました。(もちろん内容も然りですが)またご縁がありましたら何卒よろしくお願いいたします!!
・昨日はありがとうございました。グループの管理職会議以来でお話が聞けて、学び、気づきのある一日でした。
・昨日は、貴重な講義を拝聴させて頂きまして誠にありがとうございました。講義の中で、松下さんの゜前職の営業時代のお話を聞いているうちに、自身の家庭用の営業マン時代を思い返しながら楽しく拝聴させて頂きました。今回の講義の中で、マネジャーの役割の重要性、若年社員の思考、人事異動の目的の明確化、賃金設計の在り方、HCの考え方等多岐にわたり大変参考なるお話をお聞きすることが出来、社員のリテンションに繋がる施策のヒントを沢山いただきました。更に「人事部はもっと社員に寄り添わなければいけない」ということを実感いたしました。また改めて、お話を聞く機会を設けられたらと考えておりますので、その際はどうぞよろしくお願いいたします。大変ご多忙のようですが、是非ご自愛ください。
・昨日はセミナーありがとうございました。たくさんの確信と勇気、気づきをいただきました。
・このたびの研修は、目線の違いと引き出しの多さに、とても感銘を受けました。以前より、松下様の研修を一度受けてみたいと思っておりましたので、良い機会となりました。さて何点か、質問をさせていただきたいので下記に列記させていただきます。可能な範囲でのアドバイスをいただければと思います。(中略) 以上、よろしくお願いいたします。
セミナー名/ ☆監督職研修/キャリアデザイン(静岡)
日   時/ ■日時 2025年2月 ※一日研修
コメント等/ 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・先日は、新任監督者研修にて大変お世話になりました。今年度は、3回にわたり当機構の職員の悩みにそった内容を丁寧にご指導いただきましたこと改めて感謝申し上げます。多くの受講生が自身の役割に不安を抱える中、研修によって、前向きな気持ちになり、職場のスタッフが気持ちよく働くための監督者としての適切かつ効果的な振る舞いについて身につけることができたと感じております。また、松下先生の魅力的なお人柄やご経験に私も含め多くの職員が励まされました。(中略)今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
【ご参加者様から、事後アンケートに記入いただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・キャリア面談ではアドバイスはしないで、相手の話を聞いて整理してあげるということが印象に残った。世代が変われば考え方や捉え方も違い、その中でも 個性があるとわかったので、多様性を意識していきたい。時間の長さは変えられないが時間の使い方は変えられるので考えて動けるようにしたい。
・人間の観察力は完璧ではないので、年代を問わず多様な人間関係とコミュニケーションをとり、複数の目で行うことで観察していくことが大切だと分かった。「おかしいよね」って共有しあい、反対や意見を言える環境を作ることが安全な職場を作ることが大切で、この環境作りこそが監督者の役割であると思った。
・キャリアについてあまり考える機会がなかったが、今日の講義の中で今までの経験は無駄なことはひとつも無いとわかった。目標に向かって今日のことからやるべきことをやっていくということが大切だと分かった。
・人材育成をしていくなかで、決めつけや思い込みなどのように狭い視野で見るのではなく、広い視野で見ていくことの重要性を知った。
・自分のことを第一に考えるのではなく、他者の考え、思いに耳を傾けていく。自分で限度を決めず、疑問を持つ、話し合う、挑戦するということを忘れずに 取り組んでいきたい。日々、成長できるよう内省していきたい。
・はしごのキャリアからジャングルジムのキャリアとなり、自分の行き先、キャリアは自分で考えていく必要性を学んだ。部下を育成するために思い込みを捨て、無駄を許容する多様性が必要であると分かった。人の心理の特性や大前提を知り、多種多様な人と関わることで自分が見えてくると学んだ。
・キャリアのイメージはベテランと若者は違うことを改めて認識し、そこを踏まえて対応しないとズレが生じるため、思い込みを捨てたいと思った。異動してきたスタッフにこの部署に来るとここは大変だけどここが強くなるよと意識付けをしたいと思った。
・限られた人生の中で何に重きを置いていくのか考える時間になった。副長として1年間課題に追われながら働き、部下にどんな指導ができていたのか わからないが、まず自分の課題や目標を明確にする必要があり、相手の意見を尊重した指導ができるように今後も努力していきたい。
・ワークライフバランスを大切にしながら、新しいことにチャレンジしていきたいです。
・毎回わかりやすく、楽しく参加できて良かったです。ありがとうございました。
・新しい挑戦をすると必ず試練の壁に当たり辛くなることがあるが、自分を支えてくれる人たちもいるので今後自分も支える側の人間になりたいです。
・とても楽しくわかりやすく、今後の仕事だけではなく人生の中で役に立つ学習になりました。
・講義内容に具体性があり自分に置き換えて考えることができ、お話も面白く聞かせていただきわかりやすかったです。また機会があれば受講したいと思いました。ありがとうございました。
・人生の限られた時間を仕事として自分の時間としてどう使っていくのか、考える時間になりました。グループワークもリフレッシュできました。ありがとうございました
・今年受けた講義の中であん先生の研修はいつも楽しみでした。次回もまた参加したいです。
・いつも楽しい研修です。今年副長になりモヤモヤした中でもがいていますが、今日の研修でも元気をもらえました。また明日から頑張れます
・たくさんの情報量でいつも頭の中がいっぱいになりますが、必要なときに資材を見返しスタッフ指導につなげていきたいと思います。 ありがとうございました。
セミナー名/ ☆人事評価研修(石川)
日   時/ ■日時 2025年2月 ※半日研修
コメント等/ 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・本日はお忙しい中 ご対応いただき誠にありがとうございました 久しぶりの松下節 楽しませていただきました♪ お任せして本当に良かったと思います。引き続きよろしくお願い申し上げます。またお会いできるのを楽しみにしてます!
・本日はありがとうございました。とっても勉強になりましたし、自分の道しるべにもなりました。
・このたびは弊社管理職研修をお受けいただき、誠にありがとうございました。初めて管理職研修を受けた社員は大変勉強になったと申しております。何度も拝聴している私も改めて気づきがありました。引き続きよろしくお願い申し上げます。機会あれば、難波の新オフィスにもお邪魔したいと思います。よろしくお願いいたします。
セミナー名/ ☆組織力向上研修(東京)
日   時/ ■日時 2025年1月 ※一日研修
コメント等/ 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・本日はお忙しい中、ご登壇いただき誠にありがとうございました。令和4年度から3か年にわたる機構の企画にオーダーメイドで実施いただいた上に、毎回松下様からの適格なご提案、アドナイスをいただきました。おかげさまで受講者からは非常に好評でして、当社の実施する研修の中で組織力向上研修は人気コンテンツとなりました。3か年という計画は今回で最終回となりましたが、今後も当社の研修を企画、実施する際には松下様のお知恵やお力添えをいただきたく存じます。どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします。
セミナー名/ ☆採れる会社になる! 採用情報と実務をアップデート(東京)
日   時/ ■日時 2025年1月 ※講演
コメント等/ 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・昨日のセミナーでは、大変お世話になりました。私も、主催者の一員として貴重な時間を共有させていただき感謝感激です。参加した皆さまからも好評をいただいております。大変ありがとうございました。先生も日々お忙しいとは存じますが、くれぐれもご自愛くださいませ。また、お目にかかれる日を楽しみにしております。
・昨日はご多忙の中、弊会主催のセミナーにご登壇いただき、また情報交換会にまでご参加いただき、誠にありがとうございました。お陰様で聴講者の感想や評価が高く、(中略)参加者にとってはとても有益な会になったのではないかと思っております。主催者として、松下様にご登壇いただけましたこと、心より感謝いたします。メールにて恐縮ではございますが、感謝申し上げます。
【ご参加者様から、後日メールでいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・本日は、松下さんのお話を聞くことができて、本当によかったと思いました。松下さんがお話の中で、採用することも大事だけど「人が留まる会社にすることが大事」と仰っていたこと、ここ数年、私も思っていたことで、間違ってなかったんだと、更にがんばろうという気持ちになりました。他にもたくさんの勉強になるキーワードいただき、部門のメンバーや面接官にも共有していきたいと思います。また、「おまけ」も含めて、タメになるお話ばかりで、それも楽しく学ばせていただき、ありがとうございました。是非、また次回お逢いできれば嬉しいです。今後ともよろしくお願い致します。お忙しい日々だと思いますが、お体には気を付けて、お過ごしください。本日は、ありがとうございました。
・昨日は貴重なお話しを聞かせていただきました。『時間の使い方』の話は大変勉強になりました。今年の採用面接で聞いて学生に聞くようにします。
・昨日は貴重なお話ありがとうございました。採用の早期化、長期化、更には複線化を正に今体感しているところです。人を選ぶことは難しいですが、セミナーの内容を改めて考え、会社に合った人材確保のために尽力していこうと思います。今後お力をお借りする場面もあると思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。
・昨日は貴重なお話しを聞かせて頂く事が出来きました。松下様の話のうまさに聞き入ってしまい、あっという間の2時間でした。特に『時間の使い方』については、早速、今年の学生面接でトライしてみたいだと思います。本当にありがとうございました。
・昨日は貴重なセミナーでのご講演をいただき、誠にありがとうございました。また、名刺交換の機会も賜り、大変感謝しております。松下様のご講演は非常に示唆に富み、大変学びの多い時間となりました。特に、採用において幹部や人事、総務だけでなく、会社全体で取り組む必要があるとのお話には深く考えさせられました。これを機に、早速実行に移していきたいと思います。お互いに、この初春が豊かで実り多いものとなりますよう、心よりお祈り申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
・昨日は大変貴重なお話を伺うことができ、ありがとうございました。採用の実態と各社の現状、人を採用する・人を育てるということについて、本当に納得のいくお話ばかりで、大変勉強になりました。自分にも立ち返り、全社採用として人の採用はもちろん、人の育成と会社の育成ができればと思っております。今後も松下先生のお言葉を胸に、何かありましたらご相談の機会や研修の機会を賜ることができれば幸いです。まだまだ寒い季節が続き、感染症も流行しておりますので、先生もお体に気をつけて、今後ますますのご発展をお祈り申し上げます。
・昨日のセミナー、お忙しい中 実現してくださいまして誠にありがとうございました。松下先生のよしもと以上のトークテンポとその内容に圧倒されながら、また随所に刺さるワードやセンテンスに刺激を受けつつ、学びと気づきシャワーのあっという間の2時間でした。懇親会の場でも、ご参加いただきました皆様方からご好評をいただくことができましたことも、ひとえに松下先生のご高説によるものです。主催者委員長として心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。 当社でもいずれ松下先生の講演やセミナー企画を検討したいと存じます。またお目にかかれます日を楽しみにしております。
・昨日は採用についてご講義頂き、どうもありがとうございました。あっという間の2時間でした。人を採用するために、自分を知る事、自社を考える事という自己理解の大切さについて大いに気づかされました。貴重な時間と学びを頂き、どうもありがとうございました。これからも、また会いたいと言われる会社にしていきたいと思います。まずは取り急ぎお礼お伝えしたくメール致しました。
・以前にも、別のセミナーに参加させていただき、大変感銘を受けましたが、今回も、採用活動を行っている者、また人事・総務部門に携わる者として、沢山の勇気づけられるお言葉をいただきました。その言葉を胸に、今後人事マンとして進んでいこうと思います。この度は、誠にありがとうございました。又機会がありましたら、ご指導賜りたいと存じます。
【ご参加者様から、事後アンケートに記入いただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・あっという間の時間で、もったいないくらいのセミナーでした。採用担当として、今回のセミナーの案内をいただき、目からウロコの部分もたくさんあり、社内にも共有したいと思いました。
・とてもわかりやすくお話していただいて、理解しやすかったです。現場の人が思うこと、自分自身は採用する側の考え方からまちがっていたと感じました。
・講師の先生の話がとても説得力があって良かった。今後なにをすべきかが具体的にイメージできた。
・採用することも大事だけど、人を留めさせる(魅力ある)会社にすることが大事だと言うこと。採用したい人材だけではなく、採用したくない人材をあげることによって、ほしい人材が明確になると言うこと。
・採用活動の早期化、学生川柳など最近の学生の傾向について参考になった
・チャンクダウンの練習は面接のみならず、従業員の方との面談やお客様とのやり取りにも活用できるなと感じました
・時間の使い方で、個性がわかるというところ
・面接での相対評価について
・採用については会社全体で臨むべきとのお話が非常に印象的で、実践に移したいと感じました
・採用を考えることは、自社を深掘りする事、自分自身を理解すること、というお話はとても興味深く、考えさせられました
・新卒の数は微増しているなど、データに関する事実やその見方
セミナー名/ ☆人事考課者研修(新潟)
日   時/ ■日時 2025年1月 ※一日研修
コメント等/ 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・先日は本部部長・副部長・グループマネージャー対象の人事考課者研修の講義をしていただき、まことにありがとうございました。(中略)参加者の研修所感を取りまとめたので送付いたします。非常に参考になった、わかりやすい説明だった、充実した研修だったとの所感が多かったです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
【ご参加者様から、後日メールでいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・突然のメールに対し、ご多忙な中真摯にご返信いただき感謝で言葉もありません。人事のプロから回答いただき、モヤモヤしていたものがクリアになった気がします。(中略) 提供いただいた資料・情報・御社hpを再度見直してみたいと思います。人事は奥が深く、正解がなくどこまでも追及・研究できる 分野だと再認識しました。本当にご多忙な中、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
【ご参加者様から、事後アンケートに記入いただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・内容が体系的で理解しやすかった。
・分かりやすい
・具体的な演習によって現状把握ができた。
・グループ討議も多く、自分以外の方の判断ポイントや着眼点等、知ることができて参考になりました。
・実務に活用できる
・人事考課時に役に立つと思う
・コーチング話法が参考になりました。また、ワーキングにおいて自分と他人は全く違う評価をしていることを認識できました。
・グループワーク中心で参加と一緒に共有できた研修でした。
・わかりやすかった
・悩んでいた部分であり、非常に学びになりました
・人事考課が考課者によって異なるのは当然に生じ得ることを認識したうえで、自分がつけた評価には絶対的な自信を持てるよう、しっかりと被考課者をウォッチすることが大事だと理解できた。
・実例をもとに考課者の具体的な視点やコーチング等についてわかりやすく実習できた。他者との視点や考え方の違いを改めて認識できた。人事考課に正解が無いこと、被考課者をよく知らないと評価・改善ができないことがわかった。
・具体的事例もあり分かりやすく、またグループ討議で一定の緊張感もあり、充実した研修っであった
・各評価者の評価の違いが発生する要因がより明確になった。
・非常にためになりました。
・実践的であった
・グループワークを使った研修で他の方の意見も聞けて良かった
・人によって大きく評価は左右されるが、よく部下を知る、感謝することで関係性を構築することでお互い納得できる評価に近づくと感じた。
・いろいろな事例と参加型
・考課のやり方は理解が深まったものの、聞けば聞くほど考課の難しさを認識した
・人事考課の考えは、人それぞれ考え方が異なること。若い人達への対応方法など学びが大きかった。
・目標設定のためのコーチング等、新しい気付きが多かった。
・グループワークを主体とした研修であり、他の考課者の異なる考え方を聞くことができよかった
・考課者研修が初めてだったが、考課するうえでの心構え、目標設定の大切さなど理解した。ただ、人によって評価にばらつきが出る時いうことであり、どうしたら正しいまたは正当な評価ができるのか難しいと感じた。
・グループ形式で、常に質問が投げ掛けられている状態であり、緊張感はあった。
・人事評価や人材育成の考え方や取り組み姿勢について、具体的な事例やワークショップを交えて分かりやすく説明されていた。
・他業種や最近の動向を確認できた
・わかりやすく、飽きさせない内容であった。
・目線、考え方等、大変参考になった。
・研修でなければわからない事が多かった
・人事考課は「結果の評価」だけでなく、被考課者の成長に繋がる側面があるとわかった。
・グループワークが多く、他の参加者の意見も参考にできた。
・改めて、目標設定時の目線合わせが重要であると認識した。
・理解しやすかった
・考課者研修を初めて受講して勉強になりました。一方で、自分の考課が適正なのかどうか不安にもなりました。
・よく分かった
・とてもテンポよく重要な事柄を解説していただいた。
・部下の成長につながる人事考課の方法について学ぶことができた。
・盛り沢山 
・人事評価の悩みをグループメンバーで共有でき、また、自分の、行動や、考え方が認識できた
・外部講師から現況等を聞けるのは非常にためになる
・グループディスカッションが多く、参考になる意見が聞けたことと講義内容も今後に活かせる。
・周りの人と回答がかけはなれる事があることが大いに感じられた中で行動観察がいかに大事かを理解出来たので。
・webでは出来ない対面だからこそ学べる研修でした。早速「あんちゃん」検索しました。専務の挨拶にあったように事務部門も評価されたことは良かったと思います。今後、営業、事務部門、支店、本部お互いに尊重するような組織になって欲しいと思います。
・いつも設営ありがとうございます。興味深い講師でした。
・今回の研修は被考課者にも受講させたい。目標設定の目線合わせが出来ると思います
セミナー名/ ☆他流試合/主任係長研修:思考力(京都)
日   時/ ■日時 2025年1月 ※一日研修
コメント等/ 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・先週は3社合同の研修(他流試合)で大変お世話になりありがとうございました。松下先生よりご提案を頂き、■■社様と■■社様と繋いで頂けました事大変有難く、感謝しております。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
・先週は3社合同の研修(他流試合)で大変お世話になりありがとうございました。松下先生よりご提案を頂き、■■社様と■■社様と繋いで頂けました事大変有難く、感謝しております。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
セミナー名/ ☆人的資本経営における労働組合と会社の役割について(愛知)
日   時/ ■日時 2025年1月 ※講演
コメント等/ 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・先日は松下様にご講演いただきありがとうございました。労使共に未来の人事のあり方について改めて考える機会となり、大変有用でした。今後ともよろしくお願いします。 【ご参加者様から、後日メールでいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・昨日のセミナーでは貴重なご講演ありがとうございました。
・昨日は、楽しく示唆に富んだご講演、有難うございました。大変参考になりました。
・昨日はご講演ありがとうございました。昨日の松下さんのインプットは昨今の人事事情を改めて復習させていただけたと同時に、我々人と向き合う労使の原点にシンプルに立ち返ることができました。またご縁あることを楽しみにしております。お互いの初春が幸多き事をお祈りして!
セミナー名/ ☆顧客満足と職員満足(大阪)
日   時/ ■日時 2025年1月 ※一日研修
コメント等/ 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・今年度も松下先生ご講義ありがとうございました。先生のご講義は、対話型で受講者も非常になごみ後半のグループワークも大いに盛り上がりました。早々に来年度の日程も組みますので、どうぞよろしくお願いいたします。
セミナー名/ ☆人事分野が語れる社労士事務所の作り方(愛知)
主   催/ 愛知県社会保険労務士会主催 社労士事務所経営【ステップアップ】講座 第四回
日   時/ ■日時 2025年1月 ※一日研修
コメント等/ 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・非常に多くのことをお話しいただきまた私自身多くの気付きを得た研修で感謝いたしております。
・昨日はありがとうございました。懇親会もいい雰囲気で良かったです。
【ご参加者様から、後日メールでいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・昨日、愛知会の研修と懇親会でご一緒させていただきました■■です。人事=採用というイメージだったのですが、松下先生の講義後は幅広い仕事の認識を持つことができました。ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。
・今日は受講させて頂きありがとうございました‼︎情報が多すぎてまだ整理ができておりませんが明日からも頑張ろうととても前向きになれました。
・愛知県社労士会研修を受講させていただきました■■です。ぜひFace bookでお友達登録お願いしたいです。今日はありがとうございました。
セミナー名/ ☆新入社員研修の設計と進め方・教え方セミナー(大阪)
主   催/ 日本能率協会主催 JMAマネジメントスクール
日   時/ ■日時 2025年1月9、10日 ※二日間セミナー
コメント等/ 【ご参加者様から、後日メールでいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・先週、JMA主催の「新入社員研修の設計と進め方・教え方セミナー」に参加させていただきまして、ありがとうございました。事例や実際の企業様のお話しがとても多いので、イメージがしやすく大変わかりやすかったです。内容もそうですが、先生の話し方やマインドはとても参考になりました。(全く上記に関係ありませんが受講以降Da-iCeにハマり、家で曲を聞いていると息子の小学校でも流行っているらしくあまり学校の話をしない息子のことを知ることができました!)受講中にも相談させていただいたのですが、(中略)上記の状態でどのように聞き取りをすればよいかをご教示いただきたいです。お忙しい所、大変恐縮ですが、ご教示の程、宜しくお願い致します。
・先週の大阪でのセミナーは大変お世話になりました。ありがとうございました!多くの学び、気づきがあり参加して良かったです。しっかり復習して今後に活かしていきたいと思っています。
・先日のセミナーにてお世話になりました。丁寧で実直なご指導ありがとうございました。勉強させていただいたことをベースに研修を再設計していきます。また何かご相談させていただくこともあるかと存じますが、その際はよろしくお願いいたします。
・先週1月9日10日のJMA「新入社員研修の設計と進め方・教え方セミナー」に参加させていただきました■■です。セミナー当日は大変お世話になりました。また、早速セミナーでご紹介いただいた資料についてご送付いただきまして誠にありがとうございました。セミナー内でも多くのお話をお伺いさせていただいたところ、さらにデータでも惜しみなく情報共有いただけて感謝と共に大変驚いております。今回の機会を無駄にすることなく、セミナーでお伺いした内容と共にいただいた資料を活用しながら、来年度以降の新入社員研修の設計を進めてまいります。また、今回のセミナーを通じて改めて弊社の課題や自分自身の課題について見直す機会となりました。セミナーを通してやれることはたくさん見つかったので、お伝えいただいた内容を振り返りながらまずは何からどうやって進めていくのかを考えていきたいと思っています。この度のセミナーに参加させていただいたことで貴社とのご縁をいただき、誠に感謝しております。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
セミナー名/ ☆新入社員研修の設計と進め方・教え方(福岡)
主   催/ 九州生産性本部主催 ビジネスセミナー
日   時/ ■日時 2025年1月8日 ※一日研修
コメント等/ 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・セミナーでは大変お世話なりました。松下先生のお話や、グループワーク、最新の事例など、人事界で活動する上で大変勉強になる講座だったと思います。講座終了後も質問や名刺交換に長蛇の列ができておりました。(中略)また、アンケート結果についても集計できましたが、参加者からも高評価であり、コメントについてもかなり多くいただいたので小職にて抜粋したものを送付させていただいております。引き続きよろしくお願いいたします。
【ご参加者様から、後日メールでいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・昨日は大変お世話になりました。弊社は6年ほど前に組織改革をし、人事部、役職のないフラット組織経営に取り組んでいます。特に入社後の育成に課題を感じていたので大変勉強になりました。ご教示いただいたテキストも含め、貴重なご機会をいただき、ありがとうございました。
・昨日は研修に参加させて頂きましてありがとうございました。もう一度新入社員との向き合い方等を考えなければいけないと感じています。
・先生のように当たり前の真っ当なことをきちんと言える人事でありたい!と、切に思いました。色んなことを難しく考えすぎて単刀直入に物事を言えない自分がいます。それでは自分がおもしろくないです。 先生のお話を聞いていると、そうそう!そうなんだよ!と頷く事ばかりで、時には笑いながら、、あっという間の1日でした。本当にありがとうございました。
・昨日の「新入社員研修のつくり方・進め方セミナー」ではありがとうございました。講義やワークを通して自分自身の気づきや発見が多くあり、4月の新入社員研修実施の心構えができました。また、参考にさせていただきたいワークも多くありました。特に■■のワークでは新入社員に実際の仕事をイメージしてもらいながら、仕事の進め方や報連相の大切さを学んでもらうことができるため実施を検討したいと考えております。
・昨日は、貴重なお時間を頂きまして誠にありがとうございました。昨年、新入社員研修を受けた身としては、近年の新入社員の傾向のお話は共感できることも多く、指導側の視点が大変参考になりました。講義内で行った■■ワークなどを参考にしつつ、目的や意味をしっかり伝えながら今後の研修計画を考えていきたいと思います。改めてこの度は、ありがとうございました。今後とも、引き続きよろしくお願いいたします。
・弊社は全社員でも27名程度の中小企業で入社する社員も毎年入っても1名~3名というような会社ですが、教えていただいた内容の中で 弊社に合うものを安武と話し合い取り入れようと思っております。何か困ったことやお聞きしたいことがあれば、連絡させていただければと思いますので、今後ともよろしくお願い致します。
・昨日は「新入社員研修のつくり方・進め方」セミナーを受講させていただき、ありがとうございました。知識を身につけるだけではなく、実際に考え、新入社員の立場に立ってワークを行うことで、意味づけの重要性を改めて認識できました。また、私自身が「新入社員のためになるように」という気持ちに集中してしまい、「会社の継続」「継承」といった考えが抜け落ちるところがあることを自覚しました。会社の育成方針や求める人材を理解し、軸がぶれないように新入社員研修の準備を進めたいと思います。
・昨日、「新入社員研修の作り方・進め方」を受講させていただきました。新入社員研修についての理解が深まり大変有意義な時間になりました。ありがとうございました。新入社員研修について行き詰った時など、色々と相談させていただけると嬉しいです。今後ともよろしくお願いいたします。
・昨日はお世話になりました、九州生産性本部にて『新入社員研修のつくり方・進め方』を受講させていただきました。松下様からお話が聞け、人事・育成について前向きに考えることができました。私が感じていた『人事の仕事は怖い』に対し『怖くて良い』との返答に良い意味で肩の力が抜け、人事の世界に飛び込んでいこうと思えるようになりました。本日早速、社内にて今後の研修などについて打合せがあり昨日の研修の内容を意識することにより、いろいろな角度から新人研修、今後の育成について発言できたように思えます。松下様の研修を受講できたことに感謝することばかりです。ありがとうございました。
【ご参加者様から、事後アンケートに記入いただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・マニュアルを教えてもらうのではなく、新人研修をやる意味、また考えること、人を大切にすることを教えていただきました。
・研修を進める上での考え方や前提の話はもちろん実際に使えるツールや書籍などを紹介いただいた事で、使える引き出しを増やすことができた。
・新入社員に対して、今の時代の向き合い方や特徴を知る機会となり、今後の研修計画の参考になりました。
・■■は今回初めて触れましたが、新入社員だけとは言わず、新入社員と若手社員を同じチームにして 行っても、それぞれ新たな視点で思考できるのではないかと感じたため、検討していきたいと思います。
・新人採用、育成だけでなく、自身の業務、上司との向き合い方にも活かせる内容だったと思います。
・目からうろこでした。松下先生のご経験に基づいたお話は共感性が高く、大変勉強になりました。
・人対人であるという基本的な事や、新人や既存社員のそれぞれの感受性を大切にしながら、会社組織を動かす根回し、社内営業をしっかりやっていく事がどの仕事においても重要になるという事。先生は、社内の味方をいっぱい増やすことが上手いのだろうと思いました。他人に可愛がられる社員を採用し定着してもらう事の大切さを伝えていこうと思いました。
・新人を育てるこちらの心構えを理解できた。もっと座学と思っていたが場を一つにする空気感が素晴らしかった。
・その講師の声のトーンや声量も勉強になった。ハッとすることも多く、また自己学習で深掘りしたいと思います。
・具体例や話し方を講義の会話の中で適宜取り入れておられたことでイメージしやすい研修だった。
・二日間の研修を一日でということで、まだまだお聞きしたいことはあるんだろうなと思いましたが、お話ししていただいた内容は理解できました。
・事例や新人研修でのリアルな言葉、意見などが聞け、先生の話し方によりビジョンが広がり自分の会社との研修、育成との違いを比較しながら聞けました。
・新入社員だけではなく、人としてどう向き合っていくのか、上司や先輩などの関わり方も変化してきていることが分かりました。また、ワークの中では、何を目的に行うのか気づける活動が多く、理解が深められました。
・今の研修がすべてではない。企業それぞれの風土や人・年代に合わせていく事が大切であり、何々世代という大まかな概念と個人を見ていく。アクティビティなど色々なツールを使う後がいかに重要かでありその雰囲気作りをする事の重要性を理解しました。
・ミスをして報告してきたことにまずありがとうという言葉。その子がどれだけその先成長するかを考えた時に、自分に欠けていることを猛省しました。
・今年から新入社員教育研修を担当するが大切な考え方や関わり方を学べた。これからどのように研修に取り入れていくか考えるのは研修前よりも難しさを感じるようになったのは今日の研修を通して学べたことが多かったことだと感じた
セミナー名/ ☆九州人事交流会/今どきに対応した「新入社員研修」の見直し方(福岡)
主   催/ 日本能率協会主催 JMAマネジメントスクール
日   時/ ■日時 2025年1月7日 ※半日セミナー
コメント等/ 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・どうもありがとうございました。とても良い会になり、嬉しいです。明後日もどうぞよろしくお願いいたします!
【ご参加者様から、後日メールでいただいたメッセージ】 a lot of thanks!
・昨日はセミナーの講演ありがとうございました。また弊社の■■が人事会でも大変お世話になっております。今回■■より是非松下様のセミナーを聞いた方が良いと勧められ受講させて頂きましたが、短い時間の中で気づきを受けさせて頂きました。次回も是非参加させて頂きたいと思います。
・昨日は大変貴重な学びの機会をいただき誠にありがとうございました。先生のご講話から多くのことを学ばせていただき、3時間があっという間に過ぎました。今回得た学びを社内でも共有し、新入社員研修を少しでも効果のあるものにしていきます。(中略)人が成長するには「本を読む、旅に出る、人に会う」の3つしかないと聞いたことがありますが、昨日のセミナーで松下先生はもちろん、まさに自分を成長させてくれる人たちと出会えたように感じています。自分は人事のことに関してまだ素人同然ですので、今後ともいろいろと先生から学ばせてください。昨日は本当にありがとうございました。
・昨日は、濃縮した貴重なご講義等ありがとうございました。(中略)また、今後も何か参加(ご相談など)させていただくことがあるかもしれませんが、その際は、宜しくお願いいたします。
・昨日は、短い時間ではありましたが、今後の研修のヒントをいただく事ができ、感謝申し上げます。また、懇親会で直接お話する機会もあり、中身の濃い半日を過ごすことができました。春に向け、体調を整え、新入社員を迎えたいと思いますので今後ともよろしくお願いいたします。
・昨日は、ありがとうございました。私、初めてあんちゃんのセミナーを拝見しましたが、あんちゃんはとってもキャラの立った方だと思いました!(中略)今後とも、よろしくお願い申し上げます。
・先日の研修の際は貴重なお話をいただき、ありがとうございました。先生から教えていただいた「自分が少し緊張していることや、間違ったことを言うかもしれないといった内容を冒頭で話す」は早速実践します。また機会がありましたら、是非先生の研修に参加したいです。今後も何卒よろしくお願い申し上げます。
・昨日は気づいたら17時になっていたというくらいあっという間のセミナーでした。新入社員研修を昨年から担当し、どうしていいのか悩んでセミナーを探していたところたまたま松下様のセミナーに巡り合うことが出来てよかったです。社員に向き合う人事側の姿勢や新入社員の考え方、会社に求めるものなどを学ぶことができ、こちらから歩み寄る大切さも再認識致しました。また人事の仕事をガッツリやっている社員も弊社にはいない状態で、研修の組み立て方などを聞く人間もおらず困っていたところ、■■の事を教えていただけたこともありがたかったです。さっそく購入してまず実践して、弊社にあった仕組みを考えていきたいです。(中略)もう一人の担当にも松下様のセミナーをおすすめしておきます!新入社員研修以外でも今後ご相談させていただくことやセミナーに参加させていただく事もあるかと思いますが、その際はよろしくお願い致します。非常に濃い一日をありがとうございました。
Office An Co.,Ltd. All Rights Reserved.