※守秘義務の関係上、コメント等は一部もしくは一部分のご紹介です。
※講師名がない場合は、弊社代表:松下直子の実施分です。
セミナー名/ |
---|
セミナー名/ | ☆新入社員フォロー研修(兵庫) |
---|---|
日 時/ | ■日時 2025年2月 ※一日研修 |
コメント等/ | 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・規採用職員スタートアップ研修Ⅰのご講義、ありがとうございました。研修後、参加者で交流会を実施し、研修で■■■の話で盛り上がったそうです。私も後ろで研修を拝見し、大いに勉強させていただきました!知識を習得はもちろん、松下先生の講義は、前向きな気持ちになれる、新たな一歩を踏み出す勇気をくれる研修ですね!(中略) 最後になりましたが、■■お気を付けて行ってらっしゃいませ! 素晴らしい経験と実りある時間になりますように!お土産話を楽しみにしております!引き続きよろしくお願いいたします。 |
セミナー名/ | ☆「Z世代」の育て方・活かし方セミナー(大阪:ハイブリッド開催) |
---|---|
主 催/ | 日本能率協会主催 JMAマネジメントスクール |
日 時/ | ■日時 2025年2月21日 ※一日研修 |
コメント等/ | 【ご参加者様から、後日メールでいただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・昨日はありがとうございました!昨日の復習とTIPSを基にうちにあった仕組みに落とせるよう頑張ります。えらいこっちゃ~!またご相談にのってください! ・セミナーを受講させて頂き、ありがとうございました。あんちゃん先生から伝授頂いたことを、社内でも生かせることができるように、まずは私が少しでも変化していこうと思います。一緒に受けた皆様も、同じように世代の違いで悩み、苦労されていることを聞き、「うちだけじゃないんだ」と、少しほっとしたのが本音です。また、あんちゃん先生の柔軟な対応力と語彙力、説得力で自分もできると勘違いしそうになっていましたので、後輩にばかり学ぶように言うのではなく、私自身もアップデートを重ねていきます。この度はありがとうございました。また機会がありましたら、是非参加させて頂きたいと思います。 【ご参加者様から、事後アンケートに記入いただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・Z世代にフォーカスをあてていますが、世代関係なくマネジメ ントする上での知識をいただいたと大変感謝します。人を繋 ぐ・CANを増やしてあげる 今後意識していやっていきたいと 思いました。 ・Z世代3人指導する身として 【考えろ】や【個性】を重視して いましたが そうではなく 行動を指導することをよく理解し ました。 あとは 知ったかぶりをしないで 素の自分をだして これから指導していこうと思います ・仕事を教える際、意味や理由を伝えるべきだと漠然とした認 識を持っていたが、行動を選択出来るようにする為だという 話を伺い、教育に対する理解が深まり重要性を再認識出来 ました。 ・幅広い内容で、ノウハウなども充実していた ・■■■を初めて聞き,共感した。 弊社は昔ながらの上司が多数のため,若手とのトラブルがあり,今後の対応の参考になった。 ・Z世代に対する接し方、指導の方向性について理解できた。 ・Z世代の対応方法としてとても勉強になりました。 ・ほぼZ世代だが、自分たちがどのように見られているか、違いは何なのか解像度が上がった。 今回の研修は育成側のセミナーであったが、上司との良い コミュニケーションの取り方を学ぶことができた。そして直近 の部下ができた際の参考になった。 ・具体的な事例もあり説明が聞きやすかった。 ・楽しく講義を聴くことができました。一度も眠くなりませんでした。ありがとうございました。 ・話し方がとても上手で飽きがなく聞き惚れました。ものすごい量の情報ですので落ち着いて整理しようとおもいます。 ・カマスのたとえ話なども含め、全体を通して話が面白かった です。 本日はありがとうございました。 ・とても濃い内容で色々習得できました。ありがとうございます。 ・色んな経験談を語っていただいたので、印象に残りました。よかったです。 ・早口であったが、聞き取りやすいわかりやすい説明であった。 |
セミナー名/ | ☆人材育成体系づくりの考え方と活かし方(大阪:ハイブリッド開催) |
---|---|
主 催/ | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング ビジネスセミナー |
日 時/ | ■日時 2025年2月20日 ※一日研修 |
コメント等/ | 【ご参加者様から、後日メールでいただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・今日は1日ありがとうございました。たくさん学ばせていただきました〜。今ある制度を、仕組みが変わるように運用を変えていく。目からウロコでした。内部の人にしかできないことですね。まだまだできる事があるなと感じました。貴重なご著書までいただいてしまい感謝いたします!お勉強させていただきます! ・昨日は、エネルギッシュで元気がいただけるセミナーをしていただきましてありがとうございます。40名ほどの会社で人事のみをしているわけにはいかず、人事・労務・給料計算・経理その他もろもろの庶務もやりつつの総務ですが、人事の在り方について立ち止まって考える時間となりました。ありがとうございます。昨日あれこれと考えた内容を実現していきたいと思います。資料も多数いただき感謝感謝です。ありがとうございました。 ・昨日の「人材育成体系づくりの考え方と活かし方」を受講させていただきました。人事と現場マネジャーの育成に対する熱量の差を課題に感じ受講させていただきましたが、人事の顧客はマネジャーであり、孤独にさせないことが大事というお話に感銘を受け、より対話を大切にしながら仕組みづくりに取り組んでいくという方向性を定めることができました。貴重なお話をありがとうございました。 ・お世話になっております。10年ほど前に先生の講演を聞きに来たとお話しさせて頂きました、■■です。帰社後、研修記録を見返したところ本当にぴったり10年前で思わずニヤリとしてしまいました!2015年2月12日に「教育体系づくりの考え方と活かし方」というテーマで受講させて頂いておりました。(中略)昨日のお話を伺って「人事の顧客」が明確になりました。特に今後は「現場とマネーャーのパイプ」に力を注いでいこうと思います。松下先生のように照度計をポケットに潜ませて。(資格を取得し、来期から衛生管理者に就任できそうなので!)長文大変失礼いたしました。今後もこのご縁を大事にしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。 ・今回の講義・質問を通して、会社が取り組むべき課題や方策が明確になりました。改めましてセミナー開催ありがとうございました。セミナーにおいて一番気付きが大きかった点に関して感想として連絡させて頂きます。セミナーテキストp.83 の研修において(中略)このような考え方を部下にも強いている部分があったのではと反省しました。講義中であった他社との比較で自分を理解できるという言葉はまさにこのようなことだったと感じました。人事分野において研鑽をつまれている松下様の様々なお話の姿勢は多いに刺激を受けるものでした。私自身の現在の会社の役割は、採用・育成、社内システム導入、データ分析、工事設計、工事現場管理と多岐にわたっており、それぞれの分野で一流になるのは難しいと考えていますが、よりよい考えを浸透させていきたいと考えています。また他の社員や私自身もセミナーを受講させて頂く機会もあるかと思います。今後とも何卒宜しくお願い致します。 ・昨日は興味深いお話ありがとうございました。大変有意義な時間でした。私は、現在の会社へ転職して、6年程度になります。私も前の会社では、(中略)その度に全く違う人・関東と関西の文化の違い等々、ほぼ転職に近い移動を繰り返してきた中で常にコミュニケーションや人材活用・育成(自分自身も)の壁にぶつかり続けてきました。6年前に現在の会社からお声がけ頂いた際には、技術部も離職が止まらず、根本的に風土から改革を図って欲しいと言う事で、技術部長で当初入社しました。技術部門だけは、あらゆる破壊を図り、再定義しやってきましたが、そのうち、全社的に、、、、と話が大きくなり、今の立ち位置に移動しました。しかし、全社的にとなると本当に根深い風土が染みついており、共感を得るどころか激しい反発の毎日で、困り果てていました。大手企業のやり方や人となりと、中堅企業の従業員の人となりの違いを日々痛感し同じ考え、同じロジックでは、全く通用しない事を痛感しております。今回の講話を是非参考にさせて頂き、役立てて行きたいと思います。■■■の、、、お話、深く共感しました。ありがとうございました。 ・昨日は大変お世話になりました。また、おまけどころか貴重な資料もご送付いただきありがとうございます。私、昨年4月から教育、研修の担当を1人で行っております。それまでは営業、営業技術、エンジニアリングの各部門責任者を経験してきました。教えることはできるのですが、会社全体の人材育成のありかたにずっともやもやしておりました。現場の意識、現場とつなぐ、評価から学びへ、仕組みがあっても運用が大切、ずっと感じていたことが、よりイメージを高めることができました。当社は600名ほどの会社でありますが人事部門がありません。総務課で採用、人事など総務業務を兼務しておこなっています。人事の管理体制の構築も必要と強く感じていたところでした。一度にすべては難しいですが、少しづつ理想に近づけていきたいと思います。是非、引き続き勉強させて頂きたいと思います。 ・人事の仕事は初めてで、衝撃と新たな発見、そして世の中の、こんなに熱心に人事について研究しておられる先生がおられることを知り、感動を強烈に受けた1日でした。将来像が描ければは必ず成功することと信じ、自社らしい教育の仕組みづくりをしていこうと思います。少し気負っていたところもありましたが、50年企業として学んだノウハウがあることに気づき、今日から1歩を踏み出していくつもりです。また、お話しを聞くチャンスをつかみたいです。1日熱心な講義、そしてご指導ありがとうございました。 ・あらためまして、昨日は1日お世話になりまして、ありがとうございました。また、貴重な資料もご送付いただき、重ねてお礼を申し上げます。いただいた資料や書籍を活用し、ぜひ自社の改革につなげていきたいと思っております。今後ともよろしくお願い申し上げます。 ・先日は、人材育成のセミナーにて大変貴重なお話をお聞かせいただきありがとうございました。今回お話を聞く中で、人材育成には正解がないということを改めて再認識できました。自社の経営戦略に基づき考え、身の丈に合ったオリジナルの研修体系を構築することを目指します。以前より存じ上げておりました松下先生にお会いできましたこと大変光栄でございました。未熟ながらも今回勉強させていただいたことを業務へ活かして参ります。この度は大変ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ・教育体系の作り方を学ぼうと思って参加したのですが、教育体系を作るよりも会社がどういう組織を作りたいかが先だということが分かりました。部下にとって会社というのは上司であるということや、上司の対応によっては部下がモチベーション維持できないこと、評価制度がいかに大切かということ、人事の最大の顧客はラインマネージャーであるということ、大変学ばせていただきました。弊社も管理職の資質が悪いというサーベイ結果があり、いかにマネジャー陣に働きかけ、上司としての役割を果たしていただくことが肝心かということがわかりました。マネジャーを責めるのではなく、現場に出かけ、マネジャーの声を聞き出し、マネジャーの役に立つように動ければと思いました。私は1日中デスクにいることが多いので、現場の声が聞けていないということ反省点です。また、マネジャーが部下に声かけができるタイミングでちょうどいい研修を勧められたらベストだと思いました。他にも、人生ゲームの話や、今の家庭科の内容、バリューカードで点数をつけて考える方法など、とても学びが多く楽しかったです。会社でも人生ゲームやバリューカードを活用していけたら面白いのではと考えています。ありがとうございました。 ・20日のセミナーでは楽しく、大変興味深いセミナーをありがとうございました。あっという間の1日でしたが、自身の携わる範囲から見直しをかけてより良い人事、組織づくりへと発展させたいと改めて感じました。25人規模の少数精鋭の企業ではありますが、取引先が大手のスーパーゼネコンということもあり、質の良い人材育成をと常に思っておりますが、なかなか至らないことも事実です。またいつかお会いできることを楽しみに業務に励みたいと存じます。 ・今回の講義・質問を通して、会社が取り組むべき課題や方策が明確になりました。改めましてセミナー開催ありがとうございました。また、セミナーにおいて一番気付きが大きかったの点に関して感想として連絡させて頂きます。セミナーテキストp.83 の研修において(中略)、このような考え方を部下にも強いている部分があったのではと反省しました。講義中であった他社との比較で自分を理解できるという言葉はまさにこのようなことだったと感じました。人事分野において研鑽をつまれている松下様の様々なお話の姿勢は多いに刺激を受けるものでした。私自身の現在の会社の役割は、採用・育成、社内システム導入、データ分析、工事設計、工事現場管理と多岐にわたっており、それぞれの分野で一流になるのは難しいと考えていますが、よりよい考えを浸透させていきたいと考えています。また他の社員や私自身もセミナーを受講させて頂く機会もあるかと思います。今後とも何卒宜しくお願い致します。 【ご参加者様の上司の方から、後日メールでいただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・昨日の大阪のセミナーで 弊社の■■がお世話になりました。ありがとうございましたとても分かり易くて楽しかったと申しておりました。Z世代の育成に悩んでいたので解決策を見つけだし自分の考え方と想いを今後どう変化させて落としていけるのか前向きに思案している様です。素敵な刺激をありがとうございました。今後も引き続きよろしくお願いいたします。 |
セミナー名/ | ☆『困った社員』育成・指導の勘所(東京) |
---|---|
主 催/ | みずほリサーチ&テクノロジー 主催 ビジネスセミナー |
日 時/ | ■日時 2025年2月18日 ※一日研修 |
コメント等/ | 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・本日のセミナーもありがとうございました。各社ごとに悩みが根深いテーマだけあり、今回も多くのお客様にお申込みを頂くことができました。お立場も様々でしたので、それぞれの学びや気づきをお持ち帰り頂けたのではないかと思います。また、ワークも要所でアップデートして頂きありがとうございました。 【ご参加者様から、後日メールでいただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・本日は貴重なセミナーを体験させて頂き誠にありがとうございました。弊社は特殊な■■で非常にニッチな業界から多くの社員を受け入れるのが難しく小規模経営の為、人事部を役員と総務が兼任している状況です。今回の講演参加動機は年上で仕事は出来るのですが他部署との関係性が上手く出来ず、本人は出来ている、周りから慕われていると勘違いしている社員について何かヒントは無いかと思い参加させて頂きました。何度か指摘はしておりますが少しの指摘に対し、何倍もの「俺は出来ている」、「やってる」という回答しかなくその様な指摘を受けて心神喪失だと返してくるようなタイプです。講演でも間違い指摘を受けました様に今までは何となく本人を傷つけない様な曖昧な伝え方しかしてこなかったのも反省点として思えました。本日の講演を改めて振り返り対応策を練りたいと思います。改めて本日はありがとうございました。 ・昨日はとても楽しくセミナーを行って頂きありがとうございました。今回のセミナーを受講し、新たな気づきを得ることが出来ましたので自社に持ち帰り学びを生かせるよう精進いたします。 ・昨日はとても楽しい研修をありがとうございました。やはりプロのお話は大きな刺激になると思いながら京都に戻りました。これから会社が大きな変化点を迎え大きく変わっていくときに、実物の松下先生にお会いできて大変良かったです。(中略)またどこかの研修に参加させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 ・貴重なご講演を拝聴し、大変有意義な時間を過ごさせていただきました。弊社でも従業員にポジティブシンキングを推奨し、常に「1」の状態を保てるよう努めております。改めまして、心より御礼申し上げます。 ・弊社では、今4月から新たな組織として「ライフデザイン推進室」を立ち上げ、笑顔溢れる職場環境作りの具現化を推進いたします。社内にロールモデルが無い中で、試行錯誤中ですが、3年前に立ち上げた保健室的な機能を持った組織は、メンタルヘルスに特化した印象になってしまったことの反省も踏まえてのアップデートです。スタッフが奮闘しておりますので、ご相談の際には、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 ・昨日は大変内容の濃い充実した講義ありがとうございました。先生はタフだと私自身も刺激を受けました。人事部にきて1年4か月で会社の障がい者雇用(採用・定着・率管理・農園雇用管理など)を担当しています。大変であることを自分が担当して日々実感しています。まだ内容は全く漠然としていますが、当社で何か障がいある社員を管理する上司・同僚や本人・経営層向けに共生という視点でオンラインで講義をお願いしたいとおもいました。その際には改めましてご連絡をさせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。 ・おはようございます!昨日は楽しいセミナーをありがとうございました。いまだ興奮冷めやらぬ、という感じでございます。通勤電車で朝日を見ながら昨日のひとときを思い出しておりました。このセミナー楽しさは、松下先生のこれまでの人生の豊かさが反映されていらっしゃっるんだなぁと思いました。何よりも 先生の、時にはアニメのように、時には静かなる女優のような語り口に終始引き込まれました。そして、随所に散りばめられたエピソードが とても参考になりました。近々 職場でこの中身の非常に濃いセミナーの感想などを共有する予定です。職場のモチベーションアップにもつながっていくこと間違いなしと確信しております。松下先生、しばらくは寒波が続きそうです。毎日飛び回られてお忙しいと思います。どうぞお身体大切に、おひとり時間も大切になさってくださいね。本当にありがとうございました! ・昨日は貴重なセミナーを開催していただき、ありがとうございました。他社様と事象を共有することで、同じような困りごとを抱えている企業が多くあることを知り、問題社員と接する際に、ものごとを切り分けて説明することは、相手と自分の個性が違うことから、そこに引きずり込まれすぎず対応することを学び、非常に有意義な一日でした。職場に戻ると、現実の問題社員がいて一筋縄でいかない場面もありますが、昨日のセミナーで学んだことを生かしてまいります。昨日はありがとうございました。 ・2月18日のセミナーに参加させていただきました。丸1日のセミナーお疲れ様でした『あっ』という間の1日で大変参考になり有意義な1日でした。 ・昨日は、長時間に渡って社内での対人スキル向上の参考となる数々のお話しをエピーソドを交えてレクチャーしていただき、ありがとうございました。小職は、法務の仕事に長年従事し、法務の立場からの人事案件のへの関わりに何か限界を感じていたこともあって(当事者間では埒が明かず、終局的な解決を目指して法的な手続きを行うも、決して終局的な解決にはなっていない点など)、もっと早い段階から少しでも関係者にとって良い方向に導くことができたらと思い、このたび受講させていただきました。今般の受講をきっかけに、更にこの分野についての経験や見識を広げたいと思いました。重ねて御礼申し上げます。 ・現在経理業務を担当しているため、人事系のセミナーは初めて参加させていただいてのですが、日常の業務ではあまり考えない、気にしていないことで気づきが多く、大変参考になりました。今回このセミナーに参加したきっかけとなる社員は、「育成」するには年齢も高く、他部署への移動もなかなか難しいため、残念ながら結果的にあまりお勧めではないとおっしゃっていた「放置」になってしまう可能性が高いです。セミナー前半で「■■力の欠如」というお話を聞き、まさにその通りと実感しました。今後はできるだけ第1の立場の視点で、新人に接するような心持で、細かくかみ砕いた指示を出そうと部内でも相談したところです。人の行動は簡単に変えられませんが、自分の行動はなるべく意識して変えていければと思います。機会があれば別のセミナーにも参加させていただきます。改めまして貴重なお時間いただきましてありがとうございました。 ・昨年代表となり今までのずさんな体制をまともにする事で四苦八苦しておりましたが、一筋の日差しが見える様なとても大変参考になるセミナーに感謝しております。但し、本セミナーの内容を社員へ伝達、浸透が一番の問題となりますので少しずつ解り易く伝えて行きたいと思います。誠にありがとうございました。 ・今まで何が正解なのかを探してしまっておりましたが、どうすればより良い方向に導くことができるのかが大切なのだと改めて考えるきっかけとなりました。今後の人事の在り方を見つめなおし、従業員全員が良い会社で働いている、と自信を持って言える環境を作るのが私の務めだと再認識いたしました。お忙しいとは思いますが、まだまだ寒い日が続きますのでどうぞご自愛くださいませ。 ・おはようございます!あのギッシリ濃いセミナーの資料のみならず、部下のタイプ別資料まで頂けて感激しました。本当に、本当にありがとうございます。秀樹感激です。松下先生と働きたいという方が殺到するのがよく分かります。先日 別件で外部講師の方の研修があったのですがあらためて、松下先生の話術、テンポ、抑揚、ユーモア、緩急素晴らしいのだなぁと痛感しました。3連休は寒波が強力のようです。あったかくなさってくださいね。ありがとうございました。 |
セミナー名/ | ☆企業の成長を左右する人事のい・ろ・は(和歌山) |
---|---|
日 時/ | ■日時 2025年2月 ※講演 |
コメント等/ | 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・このたびは松下さんに申し訳ないくらいたいへんお世話になりました!閉塞感の漂う当山間地域からの参加者はもちろん、弊社スタッフもたいへん刺激を受けたものと思います。これを機に、弊社もより一層、“地域のかき混ぜ役”として取り組みを進めたいと思います。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。 【ご参加者様から、後日メールでいただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・昨夜は、本当にありがとうございました。その後、主催者さんと3時まで話し込んでしまいました。天気も良く、清々しい朝をむかえられました。今後ともよろしくお願い致します。 ・きのうは貴重なお話ありがとうございました。ふだんの自分自身の行いを振り返る学びの場になりました。弊社は「おはよう」や「お先に失礼します」、「ありがとう」や「ごめんなさい」を口にする人が少ない組織風土があるのですが、それらの言葉を当たり前に言える人間になりたいと思いました。 ・おはようございます!■■の事例をバイブルにして、やってきくぞ!という気持ちと、これはなかなかの難行、重いなぁ~という気持ちが交差しております。まずは同じ目標や価値観を共有できる仲間探しから始めたいと思います。また、進捗ありましたらご報告させていただきます。ありがとうございました。 ・先週金曜日のしろにしでのセミナーおよびその後の懇親会におきましては、貴重なお話をお聞かせいただき、誠にありがとうございました。またどこかでお会いできる日を楽しみにしております。今後とも、よろしくお願いいたします。※おまけ、ありがとうございます。いくつになっても、おまけはうれしいもので。 |
セミナー名/ | ☆リーダー・管理職のための「仕事力向上セミナー」(福岡) |
---|---|
主 催/ | NCBリサーチ&コンサルティング主催 公開セミナー |
日 時/ | ■日時 2025年2月 ※一日研修 |
コメント等/ | 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・大雪の予報でご心配をおかけしましたが、松下先生が早めに福岡入りしてくださり、セミナーの開催が無事に出来ましたこと心より感謝申し上げます。 【ご参加者様から、事後アンケートに記入いただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・とても内容が濃いテキストだったため、正直もっと時間をかけて受けたくなりました。 ・今まで受けたセミナーで一番良かった ・セミナー時間がもう少し長くてもいいと感じました ・とても有意義な時間でした。 ありがとうございました。 ・非常に聞きやすくて、あっという間に終わりました。 グループディスカッション苦手ですが、楽しむことが出来ました。 ありがとうございました。 ・部下育成に関わることで参考になる点が多かったです。ファシリテーターの重要性や、ことばの選び方など、具体的な事例をまじえた内容でとてもわかりやすかったです。 ・管理職は、答えではなく問いを立てる。と言う言葉が印象に残りました。ぜひ今後の作業に生かして行きたいと考えさせられました。 ・見方によって問題の捉え方が変わる。その行動をとるべき意味、 理由を伝え、判断できるようにする ・人それぞれでの考え方の違い、部下の事を知った上での教育、 問題や原因の捉え方と導き方など、今後役に立ちそうな内容を得られて大変ためになりました ・いろいろな考え方、やり方、不正解はないという事を再確認した。 自分は無意識に縛られていると思い込んでいたかもしれません。それがわかってよかった。 ・BSにてたくさんの意見を出すこととそれをまとめること、感謝と指導は分けて行うこと、他者にリスペクトがあればブレストがまとまること。なぜかを教える、というのも、きちんと言語化された内容で、 分かりやすかったです。 ・一人ひとり、考え方やモノの見方が違って面白かった。 また、 時間の使い方や他人へのアプローチの仕方など、 自分から発信するモ ノ事は変えられるということがとても参考になった。 ・上司としての考え方や、部下との付き合い方などなんとなく考えていた部分を改めて学べて参考になりました。 ・上司としての考え方や、部下との付き合い方などなんとなく考えていた部分を改めて学べて参考になりました。 ・自分の考え方がまだまだ狭いと感じた。 ・ファシリテーションに関しても、今後のグループワークにおいて役立ちそうでした。 ・講師の経験を踏まえたイメージしやすい事例を取り入れての説明で面白かった。 |
セミナー名/ | ☆先輩・上司が知っておきたい「育成担当者の効果的なかかわり方・教え方」(福岡) |
---|---|
主 催/ | NCBリサーチ&コンサルティング主催 公開セミナー |
日 時/ | ■日時 2025年2月 ※一日研修 |
コメント等/ | 【ご参加者様から、後日メールでいただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・どの項目も内容が濃く、非常に有意義な時間となりましたこと感謝いたします。ありがとうございました。 |
セミナー名/ | ☆人事評価研修(福岡) |
---|---|
日 時/ | ■日時 2025年2月 ※一日研修 |
コメント等/ | 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・嵐の中、ご登壇とありがとうございました。スタッフの皆さまも御膳立てして下さりありがとうございました。参加者より「評価がおざなりにならないように毎年してほしい」、「新人だけでなく評価経験者も毎年受講して切磋琢磨したい」などうれしいお声をいただきました。(中略)ぜひ、来年度もよろしくお願いいたします。 ・続・参加者より「来年もあんちゃん先生がいい!!」とお声をいただきました。ほんとにありがとうございました。 |
セミナー名/ | ☆人事が取り組む辞めない職場づくり(東京) |
---|---|
主 催/ | みずほリサーチ&テクノロジー 主催 ビジネスセミナー |
日 時/ | ■日時 2025年2月 ※一日研修 |
コメント等/ | 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・本日のセミナーもありがとうございました。今回は久方ぶりの復活テーマということで、企画当時と比べて変わったものもあれば、変わらない大切なポイントもあり、まさに ”今” を走る内容に仕立て直して頂いたように感じております。改めて御礼申し上げます。 【ご参加者様から、後日メールでいただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・今回も、先生の講義をじっくりと拝聴し、ラインの管理職へのサポート、若手の考え方を理解するためにはまずは対話が必要といったことなど、様々な気付きを得ることができました。特に、目的に適った措置であれば必ずしも異動によらなくてもよい、という内容にも気付きを得ました。弊社の場合、どうしても企業規模的に取れる措置が限られると諦めていた面があったのですが、目的を第一に据え、組織・職場の実情に合わせた工夫をしていけばよいことに思いが至り、救いを得たような感覚でした。(中略)今後の取り組みにおいても、色々とご参考にさせていただきたく存じます。今後とも研修等で、先生からご教示をいただく機会があるものと存じます。ついては、これからも引き続き何卒よろしくお願いいたします。 ・私も仕事柄人前で話すことが多いのですが、松下さんの惹きつけられるような話し方でとても勉強になりました。(もちろん内容も然りですが)またご縁がありましたら何卒よろしくお願いいたします!! ・昨日はありがとうございました。グループの管理職会議以来でお話が聞けて、学び、気づきのある一日でした。 ・昨日は、貴重な講義を拝聴させて頂きまして誠にありがとうございました。講義の中で、松下さんの゜前職の営業時代のお話を聞いているうちに、自身の家庭用の営業マン時代を思い返しながら楽しく拝聴させて頂きました。今回の講義の中で、マネジャーの役割の重要性、若年社員の思考、人事異動の目的の明確化、賃金設計の在り方、HCの考え方等多岐にわたり大変参考なるお話をお聞きすることが出来、社員のリテンションに繋がる施策のヒントを沢山いただきました。更に「人事部はもっと社員に寄り添わなければいけない」ということを実感いたしました。また改めて、お話を聞く機会を設けられたらと考えておりますので、その際はどうぞよろしくお願いいたします。大変ご多忙のようですが、是非ご自愛ください。 ・昨日はセミナーありがとうございました。たくさんの確信と勇気、気づきをいただきました。 ・このたびの研修は、目線の違いと引き出しの多さに、とても感銘を受けました。以前より、松下様の研修を一度受けてみたいと思っておりましたので、良い機会となりました。さて何点か、質問をさせていただきたいので下記に列記させていただきます。可能な範囲でのアドバイスをいただければと思います。(中略) 以上、よろしくお願いいたします。 |
セミナー名/ | ☆監督職研修/キャリアデザイン(静岡) |
---|---|
日 時/ | ■日時 2025年2月 ※一日研修 |
コメント等/ | 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・先日は、新任監督者研修にて大変お世話になりました。今年度は、3回にわたり当機構の職員の悩みにそった内容を丁寧にご指導いただきましたこと改めて感謝申し上げます。多くの受講生が自身の役割に不安を抱える中、研修によって、前向きな気持ちになり、職場のスタッフが気持ちよく働くための監督者としての適切かつ効果的な振る舞いについて身につけることができたと感じております。また、松下先生の魅力的なお人柄やご経験に私も含め多くの職員が励まされました。(中略)今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 【ご参加者様から、事後アンケートに記入いただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・キャリア面談ではアドバイスはしないで、相手の話を聞いて整理してあげるということが印象に残った。世代が変われば考え方や捉え方も違い、その中でも 個性があるとわかったので、多様性を意識していきたい。時間の長さは変えられないが時間の使い方は変えられるので考えて動けるようにしたい。 ・人間の観察力は完璧ではないので、年代を問わず多様な人間関係とコミュニケーションをとり、複数の目で行うことで観察していくことが大切だと分かった。「おかしいよね」って共有しあい、反対や意見を言える環境を作ることが安全な職場を作ることが大切で、この環境作りこそが監督者の役割であると思った。 ・キャリアについてあまり考える機会がなかったが、今日の講義の中で今までの経験は無駄なことはひとつも無いとわかった。目標に向かって今日のことからやるべきことをやっていくということが大切だと分かった。 ・人材育成をしていくなかで、決めつけや思い込みなどのように狭い視野で見るのではなく、広い視野で見ていくことの重要性を知った。 ・自分のことを第一に考えるのではなく、他者の考え、思いに耳を傾けていく。自分で限度を決めず、疑問を持つ、話し合う、挑戦するということを忘れずに 取り組んでいきたい。日々、成長できるよう内省していきたい。 ・はしごのキャリアからジャングルジムのキャリアとなり、自分の行き先、キャリアは自分で考えていく必要性を学んだ。部下を育成するために思い込みを捨て、無駄を許容する多様性が必要であると分かった。人の心理の特性や大前提を知り、多種多様な人と関わることで自分が見えてくると学んだ。 ・キャリアのイメージはベテランと若者は違うことを改めて認識し、そこを踏まえて対応しないとズレが生じるため、思い込みを捨てたいと思った。異動してきたスタッフにこの部署に来るとここは大変だけどここが強くなるよと意識付けをしたいと思った。 ・限られた人生の中で何に重きを置いていくのか考える時間になった。副長として1年間課題に追われながら働き、部下にどんな指導ができていたのか わからないが、まず自分の課題や目標を明確にする必要があり、相手の意見を尊重した指導ができるように今後も努力していきたい。 ・ワークライフバランスを大切にしながら、新しいことにチャレンジしていきたいです。 ・毎回わかりやすく、楽しく参加できて良かったです。ありがとうございました。 ・新しい挑戦をすると必ず試練の壁に当たり辛くなることがあるが、自分を支えてくれる人たちもいるので今後自分も支える側の人間になりたいです。 ・とても楽しくわかりやすく、今後の仕事だけではなく人生の中で役に立つ学習になりました。 ・講義内容に具体性があり自分に置き換えて考えることができ、お話も面白く聞かせていただきわかりやすかったです。また機会があれば受講したいと思いました。ありがとうございました。 ・人生の限られた時間を仕事として自分の時間としてどう使っていくのか、考える時間になりました。グループワークもリフレッシュできました。ありがとうございました ・今年受けた講義の中であん先生の研修はいつも楽しみでした。次回もまた参加したいです。 ・いつも楽しい研修です。今年副長になりモヤモヤした中でもがいていますが、今日の研修でも元気をもらえました。また明日から頑張れます ・たくさんの情報量でいつも頭の中がいっぱいになりますが、必要なときに資材を見返しスタッフ指導につなげていきたいと思います。 ありがとうございました。 |
セミナー名/ | ☆人事評価研修(石川) |
---|---|
日 時/ | ■日時 2025年2月 ※半日研修 |
コメント等/ | 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・本日はお忙しい中 ご対応いただき誠にありがとうございました 久しぶりの松下節 楽しませていただきました♪ お任せして本当に良かったと思います。引き続きよろしくお願い申し上げます。またお会いできるのを楽しみにしてます! ・本日はありがとうございました。とっても勉強になりましたし、自分の道しるべにもなりました。 ・このたびは弊社管理職研修をお受けいただき、誠にありがとうございました。初めて管理職研修を受けた社員は大変勉強になったと申しております。何度も拝聴している私も改めて気づきがありました。引き続きよろしくお願い申し上げます。機会あれば、難波の新オフィスにもお邪魔したいと思います。よろしくお願いいたします。 |
セミナー名/ | ☆組織力向上研修(東京) |
---|---|
日 時/ | ■日時 2025年1月 ※一日研修 |
コメント等/ | 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・本日はお忙しい中、ご登壇いただき誠にありがとうございました。令和4年度から3か年にわたる機構の企画にオーダーメイドで実施いただいた上に、毎回松下様からの適格なご提案、アドナイスをいただきました。おかげさまで受講者からは非常に好評でして、当社の実施する研修の中で組織力向上研修は人気コンテンツとなりました。3か年という計画は今回で最終回となりましたが、今後も当社の研修を企画、実施する際には松下様のお知恵やお力添えをいただきたく存じます。どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします。 |
セミナー名/ | ☆採れる会社になる! 採用情報と実務をアップデート(東京) |
---|---|
日 時/ | ■日時 2025年1月 ※講演 |
コメント等/ | 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・昨日のセミナーでは、大変お世話になりました。私も、主催者の一員として貴重な時間を共有させていただき感謝感激です。参加した皆さまからも好評をいただいております。大変ありがとうございました。先生も日々お忙しいとは存じますが、くれぐれもご自愛くださいませ。また、お目にかかれる日を楽しみにしております。 ・昨日はご多忙の中、弊会主催のセミナーにご登壇いただき、また情報交換会にまでご参加いただき、誠にありがとうございました。お陰様で聴講者の感想や評価が高く、(中略)参加者にとってはとても有益な会になったのではないかと思っております。主催者として、松下様にご登壇いただけましたこと、心より感謝いたします。メールにて恐縮ではございますが、感謝申し上げます。 【ご参加者様から、後日メールでいただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・本日は、松下さんのお話を聞くことができて、本当によかったと思いました。松下さんがお話の中で、採用することも大事だけど「人が留まる会社にすることが大事」と仰っていたこと、ここ数年、私も思っていたことで、間違ってなかったんだと、更にがんばろうという気持ちになりました。他にもたくさんの勉強になるキーワードいただき、部門のメンバーや面接官にも共有していきたいと思います。また、「おまけ」も含めて、タメになるお話ばかりで、それも楽しく学ばせていただき、ありがとうございました。是非、また次回お逢いできれば嬉しいです。今後ともよろしくお願い致します。お忙しい日々だと思いますが、お体には気を付けて、お過ごしください。本日は、ありがとうございました。 ・昨日は貴重なお話しを聞かせていただきました。『時間の使い方』の話は大変勉強になりました。今年の採用面接で聞いて学生に聞くようにします。 ・昨日は貴重なお話ありがとうございました。採用の早期化、長期化、更には複線化を正に今体感しているところです。人を選ぶことは難しいですが、セミナーの内容を改めて考え、会社に合った人材確保のために尽力していこうと思います。今後お力をお借りする場面もあると思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。 ・昨日は貴重なお話しを聞かせて頂く事が出来きました。松下様の話のうまさに聞き入ってしまい、あっという間の2時間でした。特に『時間の使い方』については、早速、今年の学生面接でトライしてみたいだと思います。本当にありがとうございました。 ・昨日は貴重なセミナーでのご講演をいただき、誠にありがとうございました。また、名刺交換の機会も賜り、大変感謝しております。松下様のご講演は非常に示唆に富み、大変学びの多い時間となりました。特に、採用において幹部や人事、総務だけでなく、会社全体で取り組む必要があるとのお話には深く考えさせられました。これを機に、早速実行に移していきたいと思います。お互いに、この初春が豊かで実り多いものとなりますよう、心よりお祈り申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ・昨日は大変貴重なお話を伺うことができ、ありがとうございました。採用の実態と各社の現状、人を採用する・人を育てるということについて、本当に納得のいくお話ばかりで、大変勉強になりました。自分にも立ち返り、全社採用として人の採用はもちろん、人の育成と会社の育成ができればと思っております。今後も松下先生のお言葉を胸に、何かありましたらご相談の機会や研修の機会を賜ることができれば幸いです。まだまだ寒い季節が続き、感染症も流行しておりますので、先生もお体に気をつけて、今後ますますのご発展をお祈り申し上げます。 ・昨日のセミナー、お忙しい中 実現してくださいまして誠にありがとうございました。松下先生のよしもと以上のトークテンポとその内容に圧倒されながら、また随所に刺さるワードやセンテンスに刺激を受けつつ、学びと気づきシャワーのあっという間の2時間でした。懇親会の場でも、ご参加いただきました皆様方からご好評をいただくことができましたことも、ひとえに松下先生のご高説によるものです。主催者委員長として心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。 当社でもいずれ松下先生の講演やセミナー企画を検討したいと存じます。またお目にかかれます日を楽しみにしております。 ・昨日は採用についてご講義頂き、どうもありがとうございました。あっという間の2時間でした。人を採用するために、自分を知る事、自社を考える事という自己理解の大切さについて大いに気づかされました。貴重な時間と学びを頂き、どうもありがとうございました。これからも、また会いたいと言われる会社にしていきたいと思います。まずは取り急ぎお礼お伝えしたくメール致しました。 ・以前にも、別のセミナーに参加させていただき、大変感銘を受けましたが、今回も、採用活動を行っている者、また人事・総務部門に携わる者として、沢山の勇気づけられるお言葉をいただきました。その言葉を胸に、今後人事マンとして進んでいこうと思います。この度は、誠にありがとうございました。又機会がありましたら、ご指導賜りたいと存じます。 【ご参加者様から、事後アンケートに記入いただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・あっという間の時間で、もったいないくらいのセミナーでした。採用担当として、今回のセミナーの案内をいただき、目からウロコの部分もたくさんあり、社内にも共有したいと思いました。 ・とてもわかりやすくお話していただいて、理解しやすかったです。現場の人が思うこと、自分自身は採用する側の考え方からまちがっていたと感じました。 ・講師の先生の話がとても説得力があって良かった。今後なにをすべきかが具体的にイメージできた。 ・採用することも大事だけど、人を留めさせる(魅力ある)会社にすることが大事だと言うこと。採用したい人材だけではなく、採用したくない人材をあげることによって、ほしい人材が明確になると言うこと。 ・採用活動の早期化、学生川柳など最近の学生の傾向について参考になった ・チャンクダウンの練習は面接のみならず、従業員の方との面談やお客様とのやり取りにも活用できるなと感じました ・時間の使い方で、個性がわかるというところ ・面接での相対評価について ・採用については会社全体で臨むべきとのお話が非常に印象的で、実践に移したいと感じました ・採用を考えることは、自社を深掘りする事、自分自身を理解すること、というお話はとても興味深く、考えさせられました ・新卒の数は微増しているなど、データに関する事実やその見方 |
セミナー名/ | ☆人事考課者研修(新潟) |
---|---|
日 時/ | ■日時 2025年1月 ※一日研修 |
コメント等/ | 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・先日は本部部長・副部長・グループマネージャー対象の人事考課者研修の講義をしていただき、まことにありがとうございました。(中略)参加者の研修所感を取りまとめたので送付いたします。非常に参考になった、わかりやすい説明だった、充実した研修だったとの所感が多かったです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 【ご参加者様から、後日メールでいただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・突然のメールに対し、ご多忙な中真摯にご返信いただき感謝で言葉もありません。人事のプロから回答いただき、モヤモヤしていたものがクリアになった気がします。(中略) 提供いただいた資料・情報・御社hpを再度見直してみたいと思います。人事は奥が深く、正解がなくどこまでも追及・研究できる 分野だと再認識しました。本当にご多忙な中、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。 【ご参加者様から、事後アンケートに記入いただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・内容が体系的で理解しやすかった。 ・分かりやすい ・具体的な演習によって現状把握ができた。 ・グループ討議も多く、自分以外の方の判断ポイントや着眼点等、知ることができて参考になりました。 ・実務に活用できる ・人事考課時に役に立つと思う ・コーチング話法が参考になりました。また、ワーキングにおいて自分と他人は全く違う評価をしていることを認識できました。 ・グループワーク中心で参加と一緒に共有できた研修でした。 ・わかりやすかった ・悩んでいた部分であり、非常に学びになりました ・人事考課が考課者によって異なるのは当然に生じ得ることを認識したうえで、自分がつけた評価には絶対的な自信を持てるよう、しっかりと被考課者をウォッチすることが大事だと理解できた。 ・実例をもとに考課者の具体的な視点やコーチング等についてわかりやすく実習できた。他者との視点や考え方の違いを改めて認識できた。人事考課に正解が無いこと、被考課者をよく知らないと評価・改善ができないことがわかった。 ・具体的事例もあり分かりやすく、またグループ討議で一定の緊張感もあり、充実した研修っであった ・各評価者の評価の違いが発生する要因がより明確になった。 ・非常にためになりました。 ・実践的であった ・グループワークを使った研修で他の方の意見も聞けて良かった ・人によって大きく評価は左右されるが、よく部下を知る、感謝することで関係性を構築することでお互い納得できる評価に近づくと感じた。 ・いろいろな事例と参加型 ・考課のやり方は理解が深まったものの、聞けば聞くほど考課の難しさを認識した ・人事考課の考えは、人それぞれ考え方が異なること。若い人達への対応方法など学びが大きかった。 ・目標設定のためのコーチング等、新しい気付きが多かった。 ・グループワークを主体とした研修であり、他の考課者の異なる考え方を聞くことができよかった ・考課者研修が初めてだったが、考課するうえでの心構え、目標設定の大切さなど理解した。ただ、人によって評価にばらつきが出る時いうことであり、どうしたら正しいまたは正当な評価ができるのか難しいと感じた。 ・グループ形式で、常に質問が投げ掛けられている状態であり、緊張感はあった。 ・人事評価や人材育成の考え方や取り組み姿勢について、具体的な事例やワークショップを交えて分かりやすく説明されていた。 ・他業種や最近の動向を確認できた ・わかりやすく、飽きさせない内容であった。 ・目線、考え方等、大変参考になった。 ・研修でなければわからない事が多かった ・人事考課は「結果の評価」だけでなく、被考課者の成長に繋がる側面があるとわかった。 ・グループワークが多く、他の参加者の意見も参考にできた。 ・改めて、目標設定時の目線合わせが重要であると認識した。 ・理解しやすかった ・考課者研修を初めて受講して勉強になりました。一方で、自分の考課が適正なのかどうか不安にもなりました。 ・よく分かった ・とてもテンポよく重要な事柄を解説していただいた。 ・部下の成長につながる人事考課の方法について学ぶことができた。 ・盛り沢山 ・人事評価の悩みをグループメンバーで共有でき、また、自分の、行動や、考え方が認識できた ・外部講師から現況等を聞けるのは非常にためになる ・グループディスカッションが多く、参考になる意見が聞けたことと講義内容も今後に活かせる。 ・周りの人と回答がかけはなれる事があることが大いに感じられた中で行動観察がいかに大事かを理解出来たので。 ・webでは出来ない対面だからこそ学べる研修でした。早速「あんちゃん」検索しました。専務の挨拶にあったように事務部門も評価されたことは良かったと思います。今後、営業、事務部門、支店、本部お互いに尊重するような組織になって欲しいと思います。 ・いつも設営ありがとうございます。興味深い講師でした。 ・今回の研修は被考課者にも受講させたい。目標設定の目線合わせが出来ると思います |
セミナー名/ | ☆他流試合/主任係長研修:思考力(京都) |
---|---|
日 時/ | ■日時 2025年1月 ※一日研修 |
コメント等/ | 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・先週は3社合同の研修(他流試合)で大変お世話になりありがとうございました。松下先生よりご提案を頂き、■■社様と■■社様と繋いで頂けました事大変有難く、感謝しております。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。 ・先週は3社合同の研修(他流試合)で大変お世話になりありがとうございました。松下先生よりご提案を頂き、■■社様と■■社様と繋いで頂けました事大変有難く、感謝しております。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。 |
セミナー名/ | ☆人的資本経営における労働組合と会社の役割について(愛知) |
---|---|
日 時/ | ■日時 2025年1月 ※講演 |
コメント等/ | 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・先日は松下様にご講演いただきありがとうございました。労使共に未来の人事のあり方について改めて考える機会となり、大変有用でした。今後ともよろしくお願いします。 【ご参加者様から、後日メールでいただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・昨日のセミナーでは貴重なご講演ありがとうございました。 ・昨日は、楽しく示唆に富んだご講演、有難うございました。大変参考になりました。 ・昨日はご講演ありがとうございました。昨日の松下さんのインプットは昨今の人事事情を改めて復習させていただけたと同時に、我々人と向き合う労使の原点にシンプルに立ち返ることができました。またご縁あることを楽しみにしております。お互いの初春が幸多き事をお祈りして! |
セミナー名/ | ☆顧客満足と職員満足(大阪) |
---|---|
日 時/ | ■日時 2025年1月 ※一日研修 |
コメント等/ | 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・今年度も松下先生ご講義ありがとうございました。先生のご講義は、対話型で受講者も非常になごみ後半のグループワークも大いに盛り上がりました。早々に来年度の日程も組みますので、どうぞよろしくお願いいたします。 |
セミナー名/ | ☆人事分野が語れる社労士事務所の作り方(愛知) |
---|---|
主 催/ | 愛知県社会保険労務士会主催 社労士事務所経営【ステップアップ】講座 第四回 |
日 時/ | ■日時 2025年1月 ※一日研修 |
コメント等/ | 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・非常に多くのことをお話しいただきまた私自身多くの気付きを得た研修で感謝いたしております。 ・昨日はありがとうございました。懇親会もいい雰囲気で良かったです。 【ご参加者様から、後日メールでいただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・昨日、愛知会の研修と懇親会でご一緒させていただきました■■です。人事=採用というイメージだったのですが、松下先生の講義後は幅広い仕事の認識を持つことができました。ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。 ・今日は受講させて頂きありがとうございました‼︎情報が多すぎてまだ整理ができておりませんが明日からも頑張ろうととても前向きになれました。 ・愛知県社労士会研修を受講させていただきました■■です。ぜひFace bookでお友達登録お願いしたいです。今日はありがとうございました。 |
セミナー名/ | ☆新入社員研修の設計と進め方・教え方セミナー(大阪) |
---|---|
主 催/ | 日本能率協会主催 JMAマネジメントスクール |
日 時/ | ■日時 2025年1月9、10日 ※二日間セミナー |
コメント等/ | 【ご参加者様から、後日メールでいただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・先週、JMA主催の「新入社員研修の設計と進め方・教え方セミナー」に参加させていただきまして、ありがとうございました。事例や実際の企業様のお話しがとても多いので、イメージがしやすく大変わかりやすかったです。内容もそうですが、先生の話し方やマインドはとても参考になりました。(全く上記に関係ありませんが受講以降Da-iCeにハマり、家で曲を聞いていると息子の小学校でも流行っているらしくあまり学校の話をしない息子のことを知ることができました!)受講中にも相談させていただいたのですが、(中略)上記の状態でどのように聞き取りをすればよいかをご教示いただきたいです。お忙しい所、大変恐縮ですが、ご教示の程、宜しくお願い致します。 ・先週の大阪でのセミナーは大変お世話になりました。ありがとうございました!多くの学び、気づきがあり参加して良かったです。しっかり復習して今後に活かしていきたいと思っています。 ・先日のセミナーにてお世話になりました。丁寧で実直なご指導ありがとうございました。勉強させていただいたことをベースに研修を再設計していきます。また何かご相談させていただくこともあるかと存じますが、その際はよろしくお願いいたします。 ・先週1月9日10日のJMA「新入社員研修の設計と進め方・教え方セミナー」に参加させていただきました■■です。セミナー当日は大変お世話になりました。また、早速セミナーでご紹介いただいた資料についてご送付いただきまして誠にありがとうございました。セミナー内でも多くのお話をお伺いさせていただいたところ、さらにデータでも惜しみなく情報共有いただけて感謝と共に大変驚いております。今回の機会を無駄にすることなく、セミナーでお伺いした内容と共にいただいた資料を活用しながら、来年度以降の新入社員研修の設計を進めてまいります。また、今回のセミナーを通じて改めて弊社の課題や自分自身の課題について見直す機会となりました。セミナーを通してやれることはたくさん見つかったので、お伝えいただいた内容を振り返りながらまずは何からどうやって進めていくのかを考えていきたいと思っています。この度のセミナーに参加させていただいたことで貴社とのご縁をいただき、誠に感謝しております。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 |
セミナー名/ | ☆新入社員研修の設計と進め方・教え方(福岡) |
---|---|
主 催/ | 九州生産性本部主催 ビジネスセミナー |
日 時/ | ■日時 2025年1月8日 ※一日研修 |
コメント等/ | 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・セミナーでは大変お世話なりました。松下先生のお話や、グループワーク、最新の事例など、人事界で活動する上で大変勉強になる講座だったと思います。講座終了後も質問や名刺交換に長蛇の列ができておりました。(中略)また、アンケート結果についても集計できましたが、参加者からも高評価であり、コメントについてもかなり多くいただいたので小職にて抜粋したものを送付させていただいております。引き続きよろしくお願いいたします。 【ご参加者様から、後日メールでいただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・昨日は大変お世話になりました。弊社は6年ほど前に組織改革をし、人事部、役職のないフラット組織経営に取り組んでいます。特に入社後の育成に課題を感じていたので大変勉強になりました。ご教示いただいたテキストも含め、貴重なご機会をいただき、ありがとうございました。 ・昨日は研修に参加させて頂きましてありがとうございました。もう一度新入社員との向き合い方等を考えなければいけないと感じています。 ・先生のように当たり前の真っ当なことをきちんと言える人事でありたい!と、切に思いました。色んなことを難しく考えすぎて単刀直入に物事を言えない自分がいます。それでは自分がおもしろくないです。 先生のお話を聞いていると、そうそう!そうなんだよ!と頷く事ばかりで、時には笑いながら、、あっという間の1日でした。本当にありがとうございました。 ・昨日の「新入社員研修のつくり方・進め方セミナー」ではありがとうございました。講義やワークを通して自分自身の気づきや発見が多くあり、4月の新入社員研修実施の心構えができました。また、参考にさせていただきたいワークも多くありました。特に■■のワークでは新入社員に実際の仕事をイメージしてもらいながら、仕事の進め方や報連相の大切さを学んでもらうことができるため実施を検討したいと考えております。 ・昨日は、貴重なお時間を頂きまして誠にありがとうございました。昨年、新入社員研修を受けた身としては、近年の新入社員の傾向のお話は共感できることも多く、指導側の視点が大変参考になりました。講義内で行った■■ワークなどを参考にしつつ、目的や意味をしっかり伝えながら今後の研修計画を考えていきたいと思います。改めてこの度は、ありがとうございました。今後とも、引き続きよろしくお願いいたします。 ・弊社は全社員でも27名程度の中小企業で入社する社員も毎年入っても1名~3名というような会社ですが、教えていただいた内容の中で 弊社に合うものを安武と話し合い取り入れようと思っております。何か困ったことやお聞きしたいことがあれば、連絡させていただければと思いますので、今後ともよろしくお願い致します。 ・昨日は「新入社員研修のつくり方・進め方」セミナーを受講させていただき、ありがとうございました。知識を身につけるだけではなく、実際に考え、新入社員の立場に立ってワークを行うことで、意味づけの重要性を改めて認識できました。また、私自身が「新入社員のためになるように」という気持ちに集中してしまい、「会社の継続」「継承」といった考えが抜け落ちるところがあることを自覚しました。会社の育成方針や求める人材を理解し、軸がぶれないように新入社員研修の準備を進めたいと思います。 ・昨日、「新入社員研修の作り方・進め方」を受講させていただきました。新入社員研修についての理解が深まり大変有意義な時間になりました。ありがとうございました。新入社員研修について行き詰った時など、色々と相談させていただけると嬉しいです。今後ともよろしくお願いいたします。 ・昨日はお世話になりました、九州生産性本部にて『新入社員研修のつくり方・進め方』を受講させていただきました。松下様からお話が聞け、人事・育成について前向きに考えることができました。私が感じていた『人事の仕事は怖い』に対し『怖くて良い』との返答に良い意味で肩の力が抜け、人事の世界に飛び込んでいこうと思えるようになりました。本日早速、社内にて今後の研修などについて打合せがあり昨日の研修の内容を意識することにより、いろいろな角度から新人研修、今後の育成について発言できたように思えます。松下様の研修を受講できたことに感謝することばかりです。ありがとうございました。 【ご参加者様から、事後アンケートに記入いただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・マニュアルを教えてもらうのではなく、新人研修をやる意味、また考えること、人を大切にすることを教えていただきました。 ・研修を進める上での考え方や前提の話はもちろん実際に使えるツールや書籍などを紹介いただいた事で、使える引き出しを増やすことができた。 ・新入社員に対して、今の時代の向き合い方や特徴を知る機会となり、今後の研修計画の参考になりました。 ・■■は今回初めて触れましたが、新入社員だけとは言わず、新入社員と若手社員を同じチームにして 行っても、それぞれ新たな視点で思考できるのではないかと感じたため、検討していきたいと思います。 ・新人採用、育成だけでなく、自身の業務、上司との向き合い方にも活かせる内容だったと思います。 ・目からうろこでした。松下先生のご経験に基づいたお話は共感性が高く、大変勉強になりました。 ・人対人であるという基本的な事や、新人や既存社員のそれぞれの感受性を大切にしながら、会社組織を動かす根回し、社内営業をしっかりやっていく事がどの仕事においても重要になるという事。先生は、社内の味方をいっぱい増やすことが上手いのだろうと思いました。他人に可愛がられる社員を採用し定着してもらう事の大切さを伝えていこうと思いました。 ・新人を育てるこちらの心構えを理解できた。もっと座学と思っていたが場を一つにする空気感が素晴らしかった。 ・その講師の声のトーンや声量も勉強になった。ハッとすることも多く、また自己学習で深掘りしたいと思います。 ・具体例や話し方を講義の会話の中で適宜取り入れておられたことでイメージしやすい研修だった。 ・二日間の研修を一日でということで、まだまだお聞きしたいことはあるんだろうなと思いましたが、お話ししていただいた内容は理解できました。 ・事例や新人研修でのリアルな言葉、意見などが聞け、先生の話し方によりビジョンが広がり自分の会社との研修、育成との違いを比較しながら聞けました。 ・新入社員だけではなく、人としてどう向き合っていくのか、上司や先輩などの関わり方も変化してきていることが分かりました。また、ワークの中では、何を目的に行うのか気づける活動が多く、理解が深められました。 ・今の研修がすべてではない。企業それぞれの風土や人・年代に合わせていく事が大切であり、何々世代という大まかな概念と個人を見ていく。アクティビティなど色々なツールを使う後がいかに重要かでありその雰囲気作りをする事の重要性を理解しました。 ・ミスをして報告してきたことにまずありがとうという言葉。その子がどれだけその先成長するかを考えた時に、自分に欠けていることを猛省しました。 ・今年から新入社員教育研修を担当するが大切な考え方や関わり方を学べた。これからどのように研修に取り入れていくか考えるのは研修前よりも難しさを感じるようになったのは今日の研修を通して学べたことが多かったことだと感じた |
セミナー名/ | ☆九州人事交流会/今どきに対応した「新入社員研修」の見直し方(福岡) |
---|---|
主 催/ | 日本能率協会主催 JMAマネジメントスクール |
日 時/ | ■日時 2025年1月7日 ※半日セミナー |
コメント等/ | 【事務局の方から、後日メール等でいただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・どうもありがとうございました。とても良い会になり、嬉しいです。明後日もどうぞよろしくお願いいたします! 【ご参加者様から、後日メールでいただいたメッセージ】 a lot of thanks! ・昨日はセミナーの講演ありがとうございました。また弊社の■■が人事会でも大変お世話になっております。今回■■より是非松下様のセミナーを聞いた方が良いと勧められ受講させて頂きましたが、短い時間の中で気づきを受けさせて頂きました。次回も是非参加させて頂きたいと思います。 ・昨日は大変貴重な学びの機会をいただき誠にありがとうございました。先生のご講話から多くのことを学ばせていただき、3時間があっという間に過ぎました。今回得た学びを社内でも共有し、新入社員研修を少しでも効果のあるものにしていきます。(中略)人が成長するには「本を読む、旅に出る、人に会う」の3つしかないと聞いたことがありますが、昨日のセミナーで松下先生はもちろん、まさに自分を成長させてくれる人たちと出会えたように感じています。自分は人事のことに関してまだ素人同然ですので、今後ともいろいろと先生から学ばせてください。昨日は本当にありがとうございました。 ・昨日は、濃縮した貴重なご講義等ありがとうございました。(中略)また、今後も何か参加(ご相談など)させていただくことがあるかもしれませんが、その際は、宜しくお願いいたします。 ・昨日は、短い時間ではありましたが、今後の研修のヒントをいただく事ができ、感謝申し上げます。また、懇親会で直接お話する機会もあり、中身の濃い半日を過ごすことができました。春に向け、体調を整え、新入社員を迎えたいと思いますので今後ともよろしくお願いいたします。 ・昨日は、ありがとうございました。私、初めてあんちゃんのセミナーを拝見しましたが、あんちゃんはとってもキャラの立った方だと思いました!(中略)今後とも、よろしくお願い申し上げます。 ・先日の研修の際は貴重なお話をいただき、ありがとうございました。先生から教えていただいた「自分が少し緊張していることや、間違ったことを言うかもしれないといった内容を冒頭で話す」は早速実践します。また機会がありましたら、是非先生の研修に参加したいです。今後も何卒よろしくお願い申し上げます。 ・昨日は気づいたら17時になっていたというくらいあっという間のセミナーでした。新入社員研修を昨年から担当し、どうしていいのか悩んでセミナーを探していたところたまたま松下様のセミナーに巡り合うことが出来てよかったです。社員に向き合う人事側の姿勢や新入社員の考え方、会社に求めるものなどを学ぶことができ、こちらから歩み寄る大切さも再認識致しました。また人事の仕事をガッツリやっている社員も弊社にはいない状態で、研修の組み立て方などを聞く人間もおらず困っていたところ、■■の事を教えていただけたこともありがたかったです。さっそく購入してまず実践して、弊社にあった仕組みを考えていきたいです。(中略)もう一人の担当にも松下様のセミナーをおすすめしておきます!新入社員研修以外でも今後ご相談させていただくことやセミナーに参加させていただく事もあるかと思いますが、その際はよろしくお願い致します。非常に濃い一日をありがとうございました。 |